活動の様子(R7)
今日の授業風景
今日は、日曜日と明日の「昭和の日」の間の授業日でしたが、どの教室でも子供たちはしっかりと学習していました。1年生は、先日「1年生を迎える会」を開いてくれた2年生に向けて、お礼のメッセージカードを作っていました。5年生は、総合的な学習でバケツ稲作りをするための土を準備しました。土は学校となりの田んぼの方に分けていただきました。昨年度に続き、ありがとうございます。6年生は、今度1年生に読み聞かせをする紙芝居の準備をしていました。
まもなく4月が終わりますが、北っ子たちは、着実に成長してくれていることを感じます。
避難訓練を行いました(+今日の「北っ子の森」)
今年度初めての避難訓練をしました。1年生も、放送を最後まで聞いて落ち着いて避難しました。2年生以上の子供たちも、新しい学年の教室からの避難経路を確認しました。
いつ、どこで起こるか分からない火事や地震。いざというときに、自分の命を守るためにどう行動したらよいか、正しく判断して行動できるよう、今後も想定を変えて訓練していきたいと考えています。
★今日の「北っ子の森」です。新緑がとてもきれいです。
2年生による「1年生を迎える会」!
昨日の全校生での「1年生を迎える会」に続き、今日は2年生が生活科の「いっしょにあそぼう」の学習で「1年生を迎える会」を開きました。
自己紹介の後、まずは外遊びです。昨日の雨はすっかり上がり、「こおりおに」と「だるまさんが転んだ」を楽しみました。
後半は、2年生が「学校しょうかい」をしました。学校の施設やルール、行事等を写真を見せながら分かりやすく紹介することができました。ルールの紹介では、「いじめをしない」「人の話をよく聞く」「ろうかは走らない」に関する自分たちで撮った動画も見せてくれました。最後に、2年生から1年生にアサガオの種のプレゼントがありました。
2年生の教室に掲示してある「1学期のめあて」には、「1年生にやさしくする」と書いている子がたくさんいます。これからますます優しい2年生に成長してくれることと思います。
1年生を迎える会!(+1年生の靴ばこ)
1年生も入学して2週間となり、ずいぶんと学校生活にも慣れてきた様子がうかがえます。今日は雨でしたので、体育館で「1年生を迎える会」を行いました。
初めに、全体で1年生が一人ずつ自己紹介をしました。みんな堂々と名前が言えました。その後、わんぱく隊ごとに自己紹介をしたり、遊んだりしました
「1年生を迎える会はどうでしたか?」と1年生に聞いてみたら、「楽しかった!」と嬉しそうに答えてくれました。
★今週の生活目標は、「スリッパや上ばきをきれいにそろえましょう」ですが、1年生も靴のかかとをそろえて靴箱に入れてあり、すばらしいです!
昨日と今日の授業風景(+赤と白の花)
新しい学年も3週目となり、子供たちは、楽しく、真剣に、仲良く学習に励んでいます。昨日と今日の授業の1コマを紹介します。
★今、北小では白い桜(黄金の桜)と赤いツツジが見頃です。