活動の様子(R6)

活動の様子(R6)

【3年理科】羽生田小との観察記録の交流

3年生が育てているホウセンカ・マリーゴールド・ヒマワリは、タブレットを使って

成長の様子を記録しています。

そして、成長の記録は、羽生田小3年生との合同チームで交流しています。

子ども達は、お互いに撮った写真を興味津々で見て、コメントを送り合っています。

異なる環境で育てられた植物を見ることで、新たな発見があるようでした。

今後とも、交流を続けていきます。

 

  

 

  

 

  

全校生で「タブレットタイム」

 毎週金曜日の朝の学習の時間は「タブレットタイム」となっています。 1年生は、今日で3回目ですが、自分のパスワードを入力し、チームスに入る練習をしました。タブレットの画面に友達の顔が入ってくると、「あっ、〇〇さんだ、よろしくね。」とうれしそうでした。他の学年は、漢字ドリルのQRコードを読み取って漢字の学習をしたり、「キーボー島」でタイピング練習をしたり、「天才英単語」で単語学習をしたりして、タブレットを活用した学習に取り組んでいます。

  

  

   

  

「北っ子探検隊宿泊学習」で自然と触れ合いながら仲間づくり

   梅雨真っ只中にもかかわらず、天候に恵まれ、ほぼ当初の計画通りに実施することができました。ちょうどアジサイが見頃で、大中寺でも謙信平でもとてもきれいでした。

 一日目。大中寺で七不思議のお話を聞いてから謙信平までハイキング。景色を眺めながらお弁当を食べて、自然の家に入所しました。午後は、チャレンジランキングとマイスプーン作り。夕食後は、雨が止むのを少し待ちナイトハイキングで夜道を歩きました。
 二日目。富士見平まで朝の散歩をしてから朝食。午前中は、自然を満喫しながらウォークラリーを楽しみ、昼食を食べて帰校しました。
 子供たちは、各学年のめあて「6年生…気配り、5年生…積極性、4年生…責任感、3年生…協力」を意識しながら活動しました。特に、6年生のメンバーへの気配りは、すばらしかったと思います。自然の家の担当の先生からもお褒めの言葉をいただきました。この二日間で学んだことをぜひ、これからの生活に生かしていってほしいと思います。

 <一日目>

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

<二日目>

  

  

  

  

  

  

 

  

<その後…三日目!?>

 今日の「北っ子タイム」にしおりをもって体育館に集合し、宿泊学習の振り返りを活動班ごとに行いました。一人ずつ感想などをメンバーに伝えました。ウォークラリーとナイトハイクが楽しかったと話していた子がたくさんいました。「みんな(下級生)が楽しかったと言ってくれたことがうれしかった。」という6年生の言葉に成長と頼もしさを感じました。

  

  

            

 

  

 

  

  

いよいよ「北っ子探検隊宿泊学習」!

 21日(火)22日(水)は、3年ぶりのわんぱく隊での宿泊学習です。前日放課後、大きなバッグに入れた荷物を学校に運んでいただき、保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
 宿泊学習の様子は、23日(水)にこのホームページで紹介したいと思います。    

★毎日この掲示物を見ながら、この日が来るのを楽しみにしていました! 

水泳学習スタート!

 プール開きから約2週間。17日(金)、やっとプールに入れました。午前中は、1,2年生がプールの中に足だけ入れて水に慣れました。給食の頃から気温が上がり、午後はプール日和となりました。 プール掃除を頑張ってくれた5,6年生たちが入り、けのび、バタ足、クロールの腕のかき方などを練習しました。
 プールから戻ってきた何人かに「初プールはどうだった?」と声を掛けてみました。「楽しかったです!」「気持ちよかった」とにっこり。「ちょっと冷たかった」という子も。

 今週もプールに入れるくらい晴れるといいです。

  

  

  

  ◎ 体育館わきに、上履きがそろって並んでました。