活動の様子(R6)

活動の様子(R6)

昼休みの風景(雨の日編)

 13日(水)は朝から雨でした。すると、給食の終わり頃、運営委員さんが昼休みの遊びについて放送を入れてくれました。梅雨に入る頃、雨の日でも、みんなが安全に楽しく過ごせるようにと雨の日の過ごし方について運営委員会で考えてくれていたのです。
 昨日は、1,6年生は体育館で遊べる日、2,5年生はカードゲーム、3,4年生はボードゲームで遊べる日になっていました。貸し出しカードに記入して自由に借りられます。

  

  

  

 それぞれの様子を覗いてきました。
<1,6年生…体育館>

  

  

<2、5年生…カードゲーム> 2年生は、虫に夢中のようです。

  

  

 <3,4年生…ボードゲーム>

  

  

羽生田小とのオンライン合同授業(5年生、理科)

 12日(火)6校時、「ヒトのたんじょう」の学習のまとめとして作成したパワーポイントを一人ずつ発表しました。最初に、羽生田小の児童が発表しました。一人が発表を終えると、どんなところが良かったか、コメントやメッセージを北小の児童がチームスで送ります。羽生田小の子供たちとは4年生の時から交流しているので、名前も覚えています。教室の風景も画面から伝わり、子供たちにとっては羽生田小が身近な学校に感じられているようです。

 15日(金)には、4年生もオンライン合同授業を行う予定です。

  

  

  

演劇鑑賞会「良寛さん」の事前ワークショップ

 9月2日に予定している演劇鑑賞会に向けたワークショップがありました。5,6年生が参加しました。教えてくださったのは、劇団「鳥獣戯画」の皆さんです。
 前半は、表現ワークです。友達の動きを真似したり、スローモーションで動作をしたり、実際に動きを試してみました。エアー長縄やエアー綱引きにもチャレンジしました。まるで、本当に長縄や綱があるかのように子供たちは演技することができました。
 後半は、事前に調べた「良寛さん」のエピソードを発表したり、江戸時代の子供たちの生活を想像したりしました。最後に、公演の冒頭で「良寛さん」と子供たちが遊ぶシーンで参加するための歌と踊りの練習をしました。ちなみに、そのシーンには5、6年生が全員登場します。
 演劇鑑賞会は、夏休み明けになりますが、今から当日が楽しみです。

  

  

  

  

  

  

  

 

 

北っ子たちの5時間目の風景

 1学期もあと1週間余り、今日も暑いです。北っ子たちは暑さに負けず、1学期の学習を頑張っています。

<1、2年生>体育「みずあそび」

  

  

   

  
<3年生>算数「あまりのあるわり算」

  

  
<4年生>国語「新聞を作ろう」

  

  
<5年生>社会「米作りのさかんな地域」

  

  
<6年生理科「食べ物を通した生き物のつながり」

  

  

給食の風景

 今日はB日課で、いつもより給食開始が30分ほど早く、12時から給食でした。今日のメニューは、ハムチーズトースト、フレンチサラダ、ポトフ、牛乳、ミルメーク(ココア)。どれも子供たちが大好きなメニューです。
 コロナが流行していた5月頃は3,4年生はそれぞれの教室で食べていましたが、今はランチルームに戻り、3~6年生はランチルーム、1,2年生は各教室で食べています。1年生は教室のテレビに給食を映して、お皿の配置の仕方などを確認しています。コロナ禍になってから黙食が続いていますが、食事中は優しいオルゴールの曲が流れ、静かにおいしい給食を味わっています。栄養士さん、調理員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。