活動の様子(R6)

活動の様子(R6)

2年生 トマトハウスの見学(生活科)    3年生 リコーダー講習会(音楽)

 2年生は、生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で、1、2校時にトマトハウスを見学しました。最初に、子供たちが考えてきた質問に答えていただき、疑問がすっきり解決したらいよいよハウスの中の見学です。まだ植えてまもない小さな実を付けたトマトや赤くなる前の黄緑色のトマトなど、初めて見た子もいました。学校でミニトマトを育てている子は、水やりの加減など育て方のコツを教えていただきました。見学させていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 


 3年生は、4校時にリコーダー講習会を行いました。体育館でソーシャルディスタンスを十分に取りながら行いました。前半は、リコーダーの仕組み、息遣い、指使い、タンギングなどを教えていただきました。後半は、講師の先生が、いろいろなリコーダーの仲間の楽器でジブリの曲などを演奏してくださり、きれいな音色に聞き入りました。

 これからのリコーダーの学習がますます楽しみになったようです。

  

  

  

 

【5年理科】メダカの卵の観察に熱中しています!

5年生の理科では、「メダカのたんじょう」の学習をしています。

解剖顕微鏡などを使って、メダカの卵の観察を行いました。

子ども達は、顕微鏡の使い方をきちんとマスターして、メダカの卵の観察にとても意欲的に取

り組みました。

さらに、タブレットを使って卵の写真を撮り、チームズを使って共有しました。

お互いに撮った写真を見合うことで、さらに新たな発見を得ることができました。

 

  

 

  

 

  

 

 5年生の教室の前のワークスペースには、「メダカの卵観察コーナー」を設けました。

 休み時間など、子ども達が自由に観察できるようになっています。

 

  

 

町陸上記録会 その後

 3日(金)の昼休み、5,6年生が体育館に集合しました。町陸上記録会の解散式でした。同じ種目で練習をしてきたメンバーで集まって、練習から記録会までの振り返りを一人ずつ発表しました。

  「練習の初めはとまどったけど、同じ種目の仲間が応援したり励ましたりしてくれて頑張れました。」5年生が「来年は選手として出たいです。」と言えば、6年生が「来年がんばってね。」と応援メッセージ。「先生が教えてくれたことを思い出しながらやりました。」といううれしい言葉も……。

 最後に、体育主任から入賞者の発表があり、みんなで拍手をしました。この記録会を通して、北小の高学年のまとまりが強くなったと感じました。次は、今月21、22日の「北っ子探検隊宿泊学習」です。5,6年生の皆さん、3,4年生のリードをよろしくお願いします。

  

  

  

  

ふしぎないきもの あらわれた

 利き手で絵筆、もう片方の手でパレットを上手に持ちながら画用紙に絵の具を付けていくと……。2年生の子供たちが思い思いに描いた生き物たちが現れてきます。白いクレヨンで描いた線が絵の具をはじく「はじき絵」を時間いっぱい楽しみました。ちなみに、2年生たちが描いた「ふしぎないきもの」は、「ほのおのアリ」「オーロラパンダ」「レインボーペンギン 」「オーロラへび」などです。浮き出てくる絵を見て、子供たちはうれしそうでした。

  

  

  

   

頑張りました!町陸上記録会

 3年ぶりに開催された町陸上記録会に、5、6年生30人全員で参加しました。
今回は、5年生の部、6年生の部が一緒になった「6年生以下男女の部」として行われました。
 北っ子たちは、会場の雰囲気にのまれることなく、力いっぱい競技に臨んでいました。大きな拍手を送っていたスタンドの応援もまとまっていました。
納得する記録を出せた子も、悔しい思いをした子も、今日の経験をプラスにとらえ成長してほしいと思います。これまでの練習、そして、本番当日、全員よく頑張りました!

<出発、到着後アップ>

  

<開会式>「いちご一会とちぎ国体」の炬火イベントも行われました。

  

  

<記録会>

  

  

  

<全員で記念写真!>

ヒマワリとヒョウタンの植えかえが終わりました【3・4年 理科】

3年生が植木鉢で育てていたヒマワリを畑に植えかえました。

種をまいたものが発芽して、ぐんぐん成長しています。

子ども達は、さらに大きくなるように心をこめて植えかえをしました。

 

  

 

 4年生は、ヒョウタンの植えかえをしました。本葉が3~4枚になり、ちょうど植えかえの

 良い時期になりました。終わった後には、みんなで水をたっぷりとあげました。

 

  

 

  

【3年理科】チョウの体のつくりを調べました

3年生の理科では、「チョウを育てよう」の学習に入りました。

最初の時間なので、子ども達がチョウの体のつくりを予想して、黒板にかきました。

子ども達は、これまでに知っていることをもとに、それぞれが自分の考えを発表しました。

その後に、チョウの標本を実際に見て確かめました。そして、写真に撮って、チームズにアッ

プして交流することができました。これからの学習がさらに楽しみになったようでした。

 

  

 

  

 

  

昼休みの風景(さわやかな晴れの日編)

 先日の日曜日は、佐野市で日中の最高気温が35度を超え、国内で今年初めての猛暑日となりました。30日(月)もまぶしいくらいの晴天でした。北っ子たちの昼休みの様子を紹介します。

<ドッジボール> 6年生男子、3年生が隣り合ってコートを作っていました。

  

<一輪車> 登り棒や肋木につかまって乗り出します。

  

<(これから)おにごっこ> 6年生と1年生で遊びます。

  

<ブランコ> 空に届きそうです。 <シーソー> 木陰で気持ちよさそうです。

  

<バッタとり> プールわきの草むらにたくさんいます。

  

<池の生き物探し> ゲンゴロウがいました。

  

 

 

教育相談が始まりました

 先週金曜日から教育相談を行っています。担任の先生と子供たちが、一対一でじっくりと話をする時間です。学校でのこと、家でのこと、友達のことなどを話しながら時間を共有し、子供たちへの理解を深め、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

  

  

  

【1年生】初めての「タブレットタイム」【3年生】エクセルを使ったグラフ作成に挑戦

 昨日の「おうちタブレット時間」に続いて、今日の朝の学習から「タブレットタイム」が

始まりました。1年生は、初めてのタブレットの操作を行いました。

 子ども達は目を輝かせて、自分専用のタブレットを自分の机にもってきて、電源を入れるな

どの操作を習いました。これからの学習が本当に楽しみな様子でした。

 

  

 

  

 

 3年生は、理科の時間に、「ホウセンカ・マリーゴールド・ヒマワリ」の草丈の成長の記録

をエクセルを使ってグラフにすることに取り組みました。

 自分達が打ち込んだ数値が、すぐにグラフになって分かりやすく示されることに、子ども達

は驚いていました。それぞれの植物が日々成長していることを、グラフを通して実感できまし

た。

 

  

大好きなクラブの時間!

 今年度1回目のクラブ活動がありました。本校には、スポーツクラブ、パソコンクラブ、ゲームクラブ、イラスト・ものづくりクラブの4つのクラブがあります。
 共通した興味・関心をもつ4~6年生が、学年の枠を超えて楽しい時間を過ごしています。

 

<スポーツクラブ> 中線踏みをしたあと、2チームに分かれてリレーをしました。

  

<パソコンクラブ> チームスでメンバーのチームを作ったあと、「キーボー島」の競争をしました。

  

<ゲームクラブ> 「人狼」をしたり、将棋をしたりしました。

  

<イラスト・ものづくりクラブ> 「夏」をテーマに、イラストやポスターを描きました。

  

 

 

わんぱく隊で花壇の整備

 春先から花壇を彩っていたパンジーやチューリップを抜いたり、周りの草取りをしたりしました。わんぱく隊(縦割り班)の班ごとに担当の花壇に集まり、隊長さんから手順を教えてもらってから作業をしました。花を抜いた後の花壇はすっかりきれいになりました。6月7日の北っ子タイムに新しい花苗を植える予定です。

  

  

  

  

                 掘り起こした球根は、来シーズン植えます。

プールがきれいになりました!

 先週から計画的に用務員さんが高圧洗浄機でずいぶん汚れを落としてくださいました。今日は、暑いくらいのよい天気となり、4、5、6年生がプールの中、プールサイド、更衣室、トイレなどをきれいにしてくれました。6月6日のプール開きには下級生たちがきれいな水を見て喜ぶ様子が目に浮かびます。 頑張ってくれた上級生の皆さん、ありがとうございました。

  

  

  

【5年理科】メダカのおすとめすの見分け方が分かりました。

5年生の理科では、「メダカのたんじょう」の単元の学習に入りました。

教科書にあるメダカのおすとめすの見分け方を理解した後、8匹のメダカを実際に判定してみました。

子ども達は、とても意欲的に取り組んでいました。見分け終わった子から、自分なりに気づいた「メダカの見分け方」を、写真と文章でチームズに分かりやすく発信しました。友達の考えとも交流し合い、さらに理解を深めることができました。

 

  

  

  

 

 

「学校たんけん」をしました

 1年生も入学して2か月目となり、小学校生活にもだいぶ慣れてきました。今日は、普段あまり行かないような家庭科室、理科室、図工室、職員室、校長室などを見てきました。校長室では、好きなものを描いた名刺を交換しました。部屋の中のもので一番興味を持ったのは、学年ごとの集合写真でした。その様子を歴代の校長先生方が見守っていました。

  

  

  

   

【3年理科】植物の成長を、タブレットで記録しよう

3年生が、ホウセンカ・マリーゴールド・ヒマワリの種をまいて、

その成長を記録しています。

草丈を測って、日々の成長を実感していました。

また、タブレットを使って、成長の様子の写真を撮って、チームズで共有しています。

子ども達は、ぐんぐん伸びる植物の成長に驚いていました。

 

  

 

  

 

  

1年生、歯みがき指導

 専門的な立場の歯科衛生士さんから御指導いただきました。
第1大臼歯(歯の王様)のお話、歯ブラシの動かし方、噛むことの大切さなどをクイズを交えながら楽しく教えてくださいました。自分たちの歯ぐきの中では、もう大人の歯が待っていることを知り、子供の歯も大切にしようと思ったようです。

  

  

  

楽しみな読み聞かせ

 毎月1回(木曜日)、保護者ボランティアの皆様による読み聞かせを行っています。今年度1回目の今朝は、3人のボランティアさんがお話をしてくださいました。子供たちはお話の世界に入り込み聞き入っていました。子供たちが楽しみにしている読み聞かせ、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

<1,2年生>

  

<3,4年生>

  

<5,6年生>

  

陸上記録会に向けた練習が始まりました

 新型コロナウイル対応として2年間中止となっていた壬生町小学校陸上記録会ですが、今年度は6月1日(水)に開かれる予定です。陸上記録会出場と体力増強を兼ね、教科体育のほかに放課後にも練習時間を設定しました。5,6年生の子供たちは、自分の記録更新を目指し、頑張っています。

  

  

  

  

救命救急講習(職員研修)を実施しました

 来月から始まる水泳学習に先立ち、心肺蘇生法とAED操作法を確認し、知識と技能を身に付けるための訓練をしました。講師は、本校の養護教諭です。必要性と実際の手順についての説明後、グループに分かれて実技練習を行いました。
 事故なく水泳学習が実施できるよう、更に職員間で共通理解を深めていきます。

  

  

  

オリンピック聖火トーチが北小に

 先週は、東京2020オリンピック聖火トーチやユニフォームをお借りし、子供たちは桜ゴールドの美しいトーチを実際に持つことができました。 これは、平成30年より2年間、町地域おこし協力隊スポーツコーディネーターとして活躍された西堂路 敦様から壬生町に寄贈いただいたものです。
 西堂路様の御厚意により、子供たちは、オリンピックを身近に感じることができました。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

  

  

   

【5年理科】タブレットを活用して、発芽の条件を調べました

5年生の理科では、「植物の発芽の条件」を調べました。

条件を変えたインゲンマメの種子が、どのように発芽するか、タブレットで写真を撮り、記録していきました。

学級の友達の結果をデータとして一覧に表すことで、必要な条件が一目で分かり、

科学的な分析を学ぶことができました。子ども達は、意欲的に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

いきいき 生活科

 今日は、1年生も2年生も生活科の授業がありました。

<1年生「はるをみつけよう」>
 「北っ子の森」で見つけた虫や花、木の実などを描いたワークシートを書画カメラでテレビに映しながら発表しました。色や形や動いている様子などを友達に伝えました。

  

  

                   雨の北っ子の森。静かです。

<2年生「まちのことをはなそう」>
 壬生町にはどんなところがあるか、知っていることを発表しました。わんぱく公園、ホテル、消防署……。あとからあとから、知っているところがどんどん出てきました。

  

  

                  5時間目、ジャーシー先生と歌いました。

GIGA端末で「天才英単語」

 5、6年生は、木曜日の「朝の活動」の時間に、英単語を覚える無料サイト「天才英単語」で学習しています。天気、家族、食べ物……などジャンル別に英単語の学習ができます。今日は、「天気」に関する単語を学習しました。イヤホンをして、再生した発音を聞いたり、単語の意味を確認したりしました。
 今月よりGiGA端末を使った家庭学習を再開します。「天才英単語」も家庭学習のメニューに取り入れられるかと思います。

  

  

  

  

  

  

ふくろの中には 何が

 紙袋をたてにしたり、横にしたりして中をのぞき込む3年生の子供たち。袋の中に自分が作りたい世界を表現します。「アイディアスケッチ」に大まかな構想を描いたら、いよいよ持ってきた材料でスタート。お菓子の世界、ジャングル、自然……。作りながら考えている子もいます。次回完成の予定です。

  

  

  

リズムにのって 早口ラップ

 軽快なリズムが4年生の教室から聞こえてきます。手拍子、足踏み、膝たたきなどのリズムと、黒板に書かれた早口言葉を組み合わせてみんなで練習し、後半は、ボディーパーカッションをしながら自分が選んだ早口言葉を一人ずつ発表しました。一番難しい 「このたけがきに たけ たてかけたのは……」にチャレンジしたり、刻んだリズムと早口言葉がぴったり合ったり。「すごーい。」と歓声が上がりました。
 コロナ禍で、歌ったり演奏したりが思うようにできませんが、北っ子たちはできる学習に一生懸命取り組んでいます。

  

  

1年生、ひらがな学習中です

 1年生の教室では、集中してひらがなの学習をしていました。GW明けの5時間目なのにすごいです。 今日の学習は、「く」と「も」でした。先生と一緒にそら書きをしたり、練習ノートに書いたり……。みんな「足はペッタン、背中はピン」の良い姿勢です。今日の2文字を習ったらもう38字も学習したそうです。「ももを もらった もぐらさん」という例文に「だれにもらったんだろう?」「魔女かな?」とつぶやいていた様子がほほえましかったです。ひらがな50字までもう少し、ガンバレ1年生!

  

  

  

授業参観・懇談会・PTA総会

 4月29日(金)、感染症対策をとりながら、今年度初めての授業参観と懇談会、そして、PTA総会と各部の引継ぎを実施しました。
 授業参観では、子供たちが頑張っている様子を保護者の皆様に見ていただくことができました。また、懇談会では、担任からの話のほかに、保護者の皆様から自己紹介もしていただき和やかな雰囲気となりました。

 1年生は、懇談会の後半に、一人1台端末のタブレットの使い方、チームズへの接続の仕方などを実際に行った後、午後は自宅からの接続確認にも御協力いただきました。

授業参観の様子

  

  

  

  

  

  

学年懇談会の様子

  

  

  

PTA総会、各部引継ぎの様子

  

  

 

 

「ゆうがお壬生」大人気!

 「ゆうがお壬生」のバスがやってきました。一人10冊まで借りられます。
「どれにしようかな。」「これ、借りよう。」「おもしろそう!」「これ、気になる。」「あった!」「これは初めて借りた。」「ぼくも借りたい。」「5冊も借りた!」……子供たちは、いろいろなつぶやきをしながら本を選んでいます。選んでいるときからもう本の世界に入り込んでいるようです。

  

  

 個人で借りるほかに、クラスでも30~40冊ほど借りています。図書委員さんが下級生の教室まで運んでくれています。図書委員の皆さん、毎回ありがとう。気を付けて運んでくださいね。
  

避難訓練を実施しました

 今年度初めての避難訓練をしました。1年生も、緊急放送を最後まで聞いて落ち着いて避難することができました。2年生以上の子供たちも、新しい学年の教室からの避難経路を確認することができました。
 いつ、どこで起こるか分からない火事や地震。いざというときに、自分の命を守るためにどう行動したらよいか、正しく判断して行動できるよう、今後も想定を変えて訓練していきたいと考えています。

  

  

  

1年生を迎える会で笑顔いっぱい

 「北っ子タイム」に「1年生を迎える会」を行いました。朝の時間に、「わんぱく隊」の各隊長4人の6年生から、集合場所や持ち物などの連絡が放送でありました。
 「わんぱく隊」ごとの自己紹介の後は、共遊です。広い校庭を四つに分け、それぞれ、ふやしおに、ケイドロ、だるまさんがころんだ、へびおにをして遊びました。
 遊びの計画や準備、当日の進行など、運営委員を始め6年生の活躍が光っていました。下級生を優しくリードする姿が頼もしかったです。1年生からは、「楽しかった!」「次はいつ?」という声がたくさん聞かれました。
 これからの「わんぱく隊」の活動が楽しみです。

  

  

  

  

  

  

安全に登下校できるように

 22日(金)「北っ子タイム」に交通安全教室を行いました。今回のテーマは「安全な登下校の仕方(歩き方)」です。正門の前にある横断歩道を渡り、道路を100メートルほど歩いて校庭に戻る、というコースで登校班ごとに実施しました。
 毎朝、子供たちの登校を見守ってくださっている、上田駐在所の山田巡査長も講師として来てくださいました。
 1つだけの命、自分の命、大切に大切にしてほしいです。

  

  

  

  

【4年】ヒョウタンの種の観察【6年】ものの燃え方と空気の動きの実験

4年生は、理科の時間に、「ヒョウタン」の種の観察をしました。

「ヒョウタン」を虫眼鏡で見て、その特徴を詳しく見ることができました。

ノートへの記録も、気がついたことを加えるなどして、丁寧にまとめることができました。

 

  

 

  

 

 6年生は、理科室で、「ものの燃え方と空気の動き」の実験をしました。

 事前に予想した上で、グループごとに、実験をしました。お互いに協力し合って、

 意欲的に取り組むことができました。

 

  

淡黄色のサクラ、満開

 ソメイヨシノはすっかり葉桜となりましたが、壬生北小には淡いクリーム色の花を咲かせるサクラの木があることに、(恥ずかしながら)今頃気が付きました。
 八重の花でとっても神秘的です。根元の白い木のプレートには「記念樹 黄金の桜」と書かれてあります。「昭和54年壬生北小PTA表彰…」までは読めます。その下は土に埋まってしまって見えないなあ…。そんなことを考えていたら、元気な4年生たちが、高鉄棒をしにやってきました。「ぶら下がって逆上がりできる?」「懸垂は?」という先生の言葉に、目を輝かせてチャレンジする子供たち。できた女の子がいて、見ていた子から「すごい!」という声が上がりました。

  

  

  

  

 この「黄金の桜」は、40年以上ずっと北っ子たちを見守ってきてくれたのでしょう。
これからも毎年素敵な花を咲かせてほしいです。

「クラスのめあて」作成中です

 学級開きからまもなく2週間。教室に掲示する「個人の目標」や「学級の目標」を作成しているところです。
 2年生の教室では、先週話し合って決めた「クラスのめあて」の掲示物を作っています。子供たちが分担して文字を書きました。模造紙の周りの小さな白い画用紙には、この後、自分の似顔絵を描いて貼るそうです。完成が楽しみです。
 保護者の皆さん、29日の授業参観のときに御覧になってください。

  

  

 予定の作業が終わり、ご褒美タイムは絵本の読み聞かせです。笑ったり、つぶやいたりしながら、子供たちは、お話の世界に引き込まれていました。

  

When is your birthday ?(お誕生日はいつ?)

 5年生の外国語の授業、教室に入ると「When is your birthday ?」と英語専科の手塚先生から質問があり、子供たちの視線がこちらに集まりました。ちょっと緊張して答えると、手塚先生が「〇〇さんもSeptemberでしたね。」と(日本語で)言ってくれ、ほっとしました。

 手塚先生とジャーシー先生からの質問に、子供たちは自然な笑顔で答えています。ゲームで正解した友達に拍手を送ったり、はずれて残念がったり……。明るい笑い声がたくさん聞かれ盛り上がっていました。楽しく外国語(英語)を学んでいます。

  

   

6年生のお兄さん、お姉さん、毎朝ありがとう

 入学式から1週間。1年生もちょっとずつ小学校生活に慣れてきました。

登校の時は、班長さんが1年生のペースを確認しながら歩いてくれています。

登校してからは、6年生がランドセルの片付けや名札付けなどを手伝ってくれています。

「トイレに行く?」「黄色い帽子は?」と、一人一人に優しく声を掛けながら教えてくれています。

 そんな6年生、今日は1時間目から4時間目まで「全国学力・学習状況調査」でした。

4,5年生も、「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。お疲れさまでした。

  

  

 

入学・進級 お祝い給食!

子供たちの入学と進級をお祝いして、今日の給食は、お赤飯、ゆばのすまし汁、とりのから揚げ、しおこんぶ入りあさづけ、お祝いゼリー、牛乳 です。
ゆばのすまし汁には、サクラの花とクマの形の型抜き人参、紅白の丸いはんぺんが!
お祝いゼリーは、イチゴの赤と生クリームの白がとてもきれいです。
改めて、壬生北小の児童の皆さん、入学・進級おめでとう!

  

  

  
 

3年生 学校のまわりを探検してきました

3年生の子供たちにとって、今年から始まった新しい教科「社会科」
今日は学校の周りを歩き、土地の高低や使われ方などを観察してきました。
ちょっと雨がぱらつきましたが、工夫してメモをとり、安全に学習することができました。
教室に戻ってからは、探検での発見をみんなで確認し合いました。
今日は、学校の「北・東コース」。来週は、「西コース」と「南コース」を探検する予定です。

  

  

今年度、3,4年生が社会科の授業で使う副読本「のびゆく壬生町」が改訂されました。

 

 

 

 

初めての給食は、とっても美味しかったです!【1年生 給食】

1年生が、壬生北小学校に入学して初めての給食を食べました。

給食の前には、可愛い「給食当番」さんになって、配膳も行いました。

今日の給食は、北小の子供たちがみんな大好きなカレーでした。

1年生も、美味しそうに、食べていました。

後片づけもきちんとできました。

  

 

  

 

  

 

  

1年生、北小デビューしました

 昨日入学式を終えた15人の1年生、ピカピカのランドセルを背負って全員元気に登校しました。朝の荷物の片付けは、6年生が教室に来て手伝ってくれました。さすが6年生、頼りになります。
 今日の勉強は、トイレの使い方、ロッカーの使い方、手洗い・消毒の仕方などでした。先生にくつの入れ方も教えてもらい、上級生のお兄さんやお姉さんのようにかかとをそろえて入れることができました。すばらしいです!ぽかぽか陽気の中、校庭を散歩し、みんなで集合写真も撮りました。

 2年生以上の学年も、新しい学年の授業がスタートしています。自分の立てた目標やめあてに向かって頑張りましょう。

 

  

 

   

  

  

  

  

  

  

  

入学おめでとう!ようこそ、壬生北小学校へ【入学式】

本日の入学式では、15名の新入生を壬生北小学校にお迎えしました。

新入生は、小学校に入学する喜びに満ちた凛々しい顔をどの子もしていました。

2年生から6年生の上級生も、可愛い新入生を温かい笑顔で迎えていました。

明日からは、新1年生として、壬生北小学校での生活を送ります。

いよいよ、今年度、児童職員総勢108名のスタートです。

  

 

  

 

  

新たな気持ちで、新年度スタートです!【新任式・始業式】

壬生北小の令和4年度が、今日からスタートしました。

新任式では、10名の先生方をお迎えしました。児童代表の言葉では、新しくいらっしゃった先生方への歓迎の気持ちを、心を込めてお伝えすることができました。

その後の始業式では、新年度として、子供たちも、新たな決意をもって、立派な態度で

参加することができました。

校庭のサクラの木のもと、2年生から6年生がクラスの集合写真を撮りました。

どの子も、新年度を迎えた喜びがその表情に表れていました。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 

本校を去られる先生方とお別れをしました【令和3年度離任式】

本日の離任式では、本校を去られる先生方より、児童に向けた心温まる言葉をいただきました。

そして、児童代表の言葉では、それぞれの先生方との思い出を、心がこもった言葉でお伝えしました。

離任された先生方との思い出を胸に、また、新たな気持ちで、新年度に向けて歩んでいきます。

 

 

 

 

 

 

令和3年度修了式、有終の美を飾りました!

今日の修了式では、1年生から5年生までの全児童が参加しました。修了証授与では、一人一人が呼名されると、きちんと返事をすることができました。児童代表の言葉では、1年間の学習や生活を振り返り、立派な態度で発表しました。

新学年への意欲と希望をもって、令和3年度の有終の美を飾りました。

 

 

 

 

 

校長からは、「塵も積もれば山となる」のことわざを紹介されました。

1年間努力をし、様々なことができるようになった子供たちへ、努力をし続けることが大切で、努力をし続けることで皆さんの成長につなげてほしい、という話がありました。

保護者の皆様には、学校教育に御理解、御協力を賜りありがとうございました。お陰様で子供たちが大きく成長した1年となりました。ぜひ子供たちにお褒めの言葉かけをお願いします。

明日から、春休みです。全員事故0で過ごし、4月8日にまた元気に登校してほしいと思います。

 

環境委員会によるSDGs啓発ポスター完成

環境委員会は、普段から、花壇の水やりなどの活動に取り組んでいます。

また、そのほかに、SDGsについて学んできたことを、校内の児童に伝えるために、ポスターを制作しました。

 

 

 

 

 

 

 

今後も、SDGsに視点を当てた活動を継続していきます。

今年度最後の学年共遊

 本日(3/23)の北っ子の時間に今年度最後の「学年共遊」を行いました。

 各学年の実態を踏まえながら、「ふやしおに」「ドッジボール」「ケイドロ」「川渡り」等を行いました。

 昨日に続き、空気の冷たい中でしたが、児童は明るく元気に友だちとの共遊を満喫していました。

 

 

 

 今年度も残すところ2日となりました。

令和3年度卒業式

 3月18日(金)に卒業式を実施しました。

 本校では感染防止対策を講じながら全校児童が式に参加しました。

 卒業生はこれまで育ててくださった保護者や仲間等への感謝の気持ちとともに中学校への新たな決意をもって式に臨みました。

 また、在校生はこれまでお世話になった卒業生に感謝の気持ちを表そうとそれぞれにめあてをもって式に臨みました。 

 全児童、良い意味での緊張を味わいながら次のステージへ向けて心を改める貴重な機会になったようです。

  

 

 

 保護者のみなさま、感染防止対策や防寒対策についての御協力ありがとうございました。

 

6年生最後の授業日

いよいよ明日、卒業式です。今日は、6年生が最後の授業をしました。明日に向けての確認をしたり、町長や教育長からのメッセージを聞いたり、お別れ会をしたりしました。小学校最後の給食はみんな大好きカレーでした。明日に向けての準備が整ったようです。

明日は天気が悪いようです。体育館は冷え込むので温かい服装がおすすめです。

6年生VS先生 中線踏みをしました

 本日(3/16)昼休みに6年生と教職員による共遊(第二弾)を行いました。

 今回は中線踏みを行いました。

 圧倒的に体力面で劣る教職員チームに数人の6年生が助っ人として参加しました。

 和気藹々と最後の共遊を楽しみました。

 

 

 

 卒業式まで残り2日となりました。

5年算数プログラミングの授業

5年生が、算数の「正多角形と円」の単元において、プログラミングに挑戦しました。

子ども達は、これまでに学習した正多角形の角の大きさを思い出しながら、

プログラミングによって、効率的に作図する方法を考えました。

どの子も意欲的に取り組む楽しい授業になりました。

 

  

 

  

 

  

卒業式予行

 本日(3/15)の2校時に卒業式予行を行いました。

 コロナ禍を踏まえ、全体練習の時間をあまり取ることができませんでしたが、各学級での事前練習により立派な態度で臨むことができました。

 金曜日の卒業式まで準備期間は残り水曜日と木曜日の2日間となりました。在校生は6年生への感謝の気持ちを、卒業生は保護者等への感謝の気持ちと新たな決意をもって式に臨めるようこの2日間を有意義に過ごして欲しいと思います。

 

 

 木曜日の5校時に4、5年生が最終の会場設営を行います。

卒業式の練習

本日、北っ子タイムに卒業式の全体練習をしました。1年生も、姿勢よく座り、6年生への感謝の気持ちを表そうと頑張っていました。

明日は、予行練習になります。

 

シェイクアウト訓練

本日、震災から11年目を迎え、黙とうをした後に、シェイクアウト訓練をしました。

亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、二度とこのような震災がないことを願いました。世界が平穏であり、平和であることを、心より願います。

 

2,3年生 合同学習

本日、2年生が3年生に、3年生の学習についていろいろ質問をしました。それに対し、3年生がわかりやすく2年生に説明してくれました。

2年生は、3年生になって新しく加わる教科などについて質問し、3年生から丁寧に教えてもらっていました。2年生も3年生も、4月から1つ進級する気持ちが高まったようです。

在校生もがんばっています

 本日(3/11)の北っ子の時間に代表児童による卒業式「別れの言葉」の練習を行いました。

 コロナ禍を踏まえ、言葉の発声練習については各自御家庭で取り組み、今回は位置の確認や入退場について練習をしました。

 事前に練習し、いつでも当日を迎えられる準備ができている児童が多く見受けられました。

 6年生に最高の卒業式を迎えてもらいたい優しい気持ちがこのような姿勢に反映されているのかもしれません。

 

 

 児童は各種行事をとおして着実に成長しているようです。 

6年生卒業奉仕活動

 本日(3/10)5時間目に6年生が壬生北小への恩返しの意味を込めて奉仕活動を行いました。

 6年生は3班に分かれ、家庭科室、音楽準備室、校庭遊具、の清掃に取り組みました。

 普段は清掃しづらい場所を積極的にきれいにしてくれました。

 

 

 

 

 大変な活動でも笑顔で取り組んでいる6年生の素敵な姿が印象的でした。

 

卒業式に向けて

 本日(3/10)から在校生も卒業式の練習が始まりました。

 本日は式に臨む際の心構えを確認しました。

 6年生への感謝の気持ちを表そうと在校生も真剣な表情で臨んでいました。

 

 

 感染防止対策上、練習の回数は限られますが、児童の熱心さや集中力により素晴らしい式が期待されます。

6年生とのお別れ共遊

 本日(3/9)から6年生と各学年児童とのお別れ共遊が始まりました。

 これまでお世話になった6年生との最後の思い出作りです。

 スタートの今日は2年生とドッジビーを行いました。

 前半はドッジビー1つを使って活動していましたが後半は2つになり、思いっきり投げたり、走ったりと2年生も6年生も活動的に参加しました。

 

 

 

 お別れ共遊は全学年で実施する予定です。

6年理科「プログラミングをしよう」

 本日(3/8)6年生が3・4校時にプログラミングの授業を行いました。

 講師に学校支援ボランティアの大関さんをお迎えし、プログラミングを使ってドローンを飛ばす活動を行いました。

 児童はこれまでの学習成果を活かして講師の指示や発問を素速く理解し、積極的に活動しました。(児童の姿勢に講師の先生も大変感心されていました)

 児童は自分たちで組み立てたプログラミングで本当にドローンを動かすことができることを実感したようです。

 次代を担う児童がプログラミングを使ってよりよい社会をつくってくれることを予感できる時間になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業の最後には多くの児童が授業の感想を発表するなど、充実した機会になりました。

わんぱく隊解散式

 本日(3/8)わんぱく隊解散式を行いました。

 これまでお世話になった6年生に感謝するとともに新しいわんぱく隊の隊長発表がありました。

 北小のよき伝統はこのような式を通じてしっかりと受け継がれるのだなと改めて実感する機会になりました。

  

 

 

 

 

 

 

 最後は各班に別れてメッセージを伝え合いました。寂しいですが温かな雰囲気が感じられる一コマでした。

スポーツ集会

 本日(3/7)昼休みにスポーツ集会を実施しました。

 本集会は現6年生を中心としたわんぱく隊活動の最後を締めくくる集会になりました。

 わんぱく隊ごとに「台風の目」を競うのですが、児童は勝ち負けよりも「みんなで楽しむこと」「みんなで協力すること」「みんなで応援し合うこと」を大切にしながら有意義な時間を過ごしました。

 委員会活動として児童が主体的に活動し、児童全員が楽しむ貴重な機会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  6年生の児童のみなさん、これまでわんぱく隊の最上級生として大変お世話になりました。

6年生を送る会

 本日(3/7)2校時と北っ子タイムに「6年生を送る会」を実施しました。

 下級生は6年生に対する感謝の気持ちを、そして、6年生は最高学年としてのバトンや伝統を継承するという気持ちを胸に抱きながら会に臨んだようです。

 下級生は6年生がこれまでの運動会やスポーツフェスティバルで踊ったダンスの披露、「おめでとう」の人文字作成、合奏とダンス、そして劇など工夫を凝らした出し物を披露しました。

 また、6年生は御礼の気持ちを込めて3曲の合奏を行いました。

 コロナ禍で厳しい状況は続きますが、心のこもった素敵な時間になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様にはコロナ感染対策など大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

今年度最後の委員会

 本日(3/3)今年度最後の委員会がありました。

 委員会活動とは児童が自分たちの力で学校生活をより良くしようとする活動です。

 奉仕的な活動や創意工夫を必要とする活動など様々ですが、「北っ子」が誇る「協力する心」や「互いを尊重する心」をもとに今年度も熱心に取り組みました。

 下級生はきっと6年生の背中から学んだことや本日のふりかえりを次年度に生かしてくれると思います。

 

 

 

 児童会スローガンにあるようにこれも「伝統受け継ぐ壬生北小」の1場面ですね。

 

スポーツ集会の練習

 令和3年度のわんぱく隊はまもなく解散式を迎えます。

 児童は現在、解散を前にわんぱく隊対抗のスポーツ集会を楽しみにしています。今回の集会内容は「台風の目」です。メンバーで力と呼吸を合わせながら隊ごとに競い合います。

 本日(3/2)の昼休みには作戦会議を行いました。どの隊も本番さながらの活動をし、当日に備える準備をしました。

 

 

 

 

 

 全員で楽しい思い出をつくっていきたいと思います。

新登校班の確認

 本日(3/2)新登校班の確認を行いました。

 いよいよ本日の下校から新しい班になります。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるとともに引き続き安全に登下校できるように全員で安全確認を行いました。

 毎日の登下校を通じて丈夫な体づくりにもつなげていきたいと思います。

 

 

 家庭や地域の見守りについても引き続きよろしくお願いいたします。

5年理科出前授業

 本日(2/28)関東電気保安協会の先生方を講師にお迎えし、電気についての出前授業を実施しました。

 電気は便利である一方、危険を伴います。そのため、本日は2名の講師の先生から安全な電気の使用方法について実験を交えながら学習することができました。

 電気の「ショート」の観察ではコンセントから飛び出る炎に児童は大変驚いていました。

 また、クリップモーターの工作なども行い、普段の授業とは異なる内容に児童は興味津々でした。

  

 

 

 

 本校では感染対策を講じながら、学びの保障に努めていきます。

保坂先生、ありがとうございました

 本日(2/25)スクールサポートスタッフとして1年間お世話になった保坂先生とのお別れ式がありました。

 保坂先生は、暑い日も寒い日も壬生北小学校の児童が新型コロナウイルス感染症に感染しないように隅々まで消毒をしてくださいました。

 時にスリッパの整頓や床掃除なども進んで行ってくださり、本校の衛生面について多方面から気遣ってくださいました。

 本日の昼休みには児童からのリクエストに応えて共遊をし、貴重なお別れをしました。また、児童からの色紙プレゼント等のサプライズもあり、様々な形で児童から感謝の気持ちを伝えました。

 

 

 

 

 保坂先生、またお目にかかれることを楽しみにしています。

 壬生北小学校の児童のためにありがとうございました。

4年音楽 プログラミングの研究授業

 本日(2/24)4年生教室にてプログラミングの研究授業を行いました。

 児童は「日本らしい音楽をつくろう」のめあてのもと、タブレットを操作しながらオリジナルの曲を作成しました。

 「さくら さくら」または「沖永良部の子守歌」の音階を中心に作成し、日本らしい雰囲気を醸し出すことができました。

 

 

 

 本校には「プログラミング」という教科はありませんが、各教科等の授業内容と関連付けながら計画的にプログラミング的思考の育成に取り組んでいきます。

わんぱく共遊

本日、5年生が企画したわんぱく隊での遊びを実施しました。5年生が次年度リーダーとしてわんぱく隊を率いることができるように6年生に手助けしてもらいながら、5年生が主体となった活動をしました。

楽しく遊びました。

5年生の最上級生としての心構えができつつあります。

【4年 理科】水を熱し続けた時の変化をグラフに表そう

4年生の理科で、水を熱し続けると、どのように変化するかを調べました。

子ども達は、水の温度が上昇していく様子を興味深そうに観察しました。

そして、水の温度変化を記録に取り、エクセルを使って、グラフに表しました。

タブレットを使って、数値を打ち込んでいくと、グラフが自動的に作成されます。

グラフの変化からも、水の温度変化の特徴に気づくことができました。

 

  

 

  

 

  

6年生にプレゼントが届きました

2月9日に予定されていた「子育て・親育ち講座」が中止になってしまったところ、講師の園芸療法士、中村様のご厚意で、当日作成予定だった「ひな人形」の手作りキットをプレゼントしていただきました。途中まで作成してあり、家庭で仕上げをするだけになっています。

完成すると、上記のような「ひな人形」ができます。本日持ち帰り、さっそく家庭で作成することになります。心温まるプレゼント、どうもありがとうございました。

2年生活科「北っ子の森にも春の息吹」

 本日(2/21)生活科の時間に2年生が北っ子の森を散策しました。

 2年生はこれまで、春、夏、秋の季節ごとに北っ子の森に出かけ、植物から季節の変化を学んできました。

 まだまだ寒い日が続きますが、北っ子の森にも春が着実に近づいてきているようです。

 

 

 先日、北っ子の森の剪定が行われ、大変散策しやすくなりました。

 いつも丁寧に整備くださり、ありがとうございます。

卒業式に向けて

 今週は卒業式に向けて校庭樹木の剪定を行いました。

 造園業者にくわえて、そのプロの技を横目に見ながら本校の安井用務員も奮闘しました。

 まだまだ、寒い日が続きますが樹木は卒業式(春)に向けて着実に新芽を育てているようです。

 

 

 

 

 本校では剪定をはじめ、花植えや落ち葉掃きボランティアの募集を行っています。ぜひ、参加可能な方は学校まで御連絡ください。

6年 薬物乱用防止教室

 本日(2/16)5校時に6年教室にて薬物乱用防止教室を実施しました。

 今回は本校の学校薬剤師である生井栄佑先生をゲストティーチャーとしてお招きしました。

 薬物ということで私たちの身近に忍び寄る「大麻」や「覚醒剤」をはじめ「タバコ」の害についても映像資料等により学習しました。

 生井先生からは最後に薬物による健康被害にくわえ、その依存性についても非常に怖いものがあることが伝えられました。

 

 

 最後に骨や脳を溶かす害をもつシンナーについて発泡スチロールを用いて実験をしました。児童は間近でシンナーが発泡スチロールを溶かす様子を観察しました。

 

モンゴルの出前授業

 本日(2/16)那須町にあるモンゴリアビレッジより2人のゲストティーチャーをお招きし、モンゴルについての出前授業を実施しました。

 モンゴルについては2年国語「スーホの白い馬」で学習することから児童は大変身近に感じているようです。今日は国語でも取り上げたモンゴルの伝統的楽器「馬頭琴」の演奏もあり、とても貴重な機会になりました。

 

 

 

 「馬頭琴」の弦には馬の尻尾の毛を束ねたものを使用したり、ボディ(共鳴箱)には馬の皮を張ったりするなど馬との関係が深いそうです。また、「馬頭琴」の楽曲には馬に関連したものが大変多いそうです。

【6年 理科】てこが水平につり合うときを調べよう

6年生の理科では、「てこのはたらき」についての学習をしています。

今日は、「てこが水平につり合うとき」について、実験をしながら調べていきました。

グループで実験をした後は、その結果から、水平につり合うときの決まりを、話し合いました。

積極的に意見を交換して、考えをまとめ発表する姿勢は、「さすが、6年生」という立派なものでした。

 

  

 

  

 

  

 

今日も元気

2時間目の2年生は書写です。

2年生から毛筆に慣れていきます。「はらい」「はね」「とめ」を真剣に練習していました。

昼休みは、いつものように元気いっぱいに校庭で遊んでいます。

遊びを通して、心と体を鍛えています。

しもつかれ

今日は、初午です。給食に、「しもつかれ」と赤飯がでました。給食の「しもつかれ」は、酒粕が控えめで、とても食べやすくなっています。おいしそうに食べている子もたくさんいました。

無病息災、家内安全を祈願して稲荷神社にお供えしたという「しもつかれ」。保存食がなくなるこの時期、あまりものの豆や野菜を大切に使って栄養満点の料理を作った先人の知恵には、敬服します。給食を通しても、栃木県の郷土料理「しもつかれ」が、子供たちに受け継がれていきます。

 

 

雪の日の休み時間

 本日(2/10)は朝から雪が積もり、雪遊びを楽しみにしていた児童にとって休み時間は待ちに待ったものになりました。

 児童は友だちと一緒に雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりしながら雪を満喫しました。

 今回のようなまとまった雪は久しぶりということで、児童の会話の中から「雪を触るのは何年ぶりなんだろう?」というような声も聞こえてきました。

 

 

 

 

 校庭には寒さを吹き飛ばすような児童の笑顔が広がりました。

 

昼休み、5時間目の子供たち

しばらく雨が降っていないので、校庭が乾燥しています。そんな中でも、子供たちは元気に仲良く遊んでいます。ほこりまみれになっても、とっても楽しそうです。

5時間目も、一生懸命に学習しています。

いつも一生懸命で元気な子供たちです。

明日は雪の予報です。凍結等あるかもしれません。十分に注意し、安全に登校してほしいと思います。

 

菊地様、大変お世話になりました

 本日(2/8)、学校運営協議会副会長の菊地一雄様が退任の挨拶に来られました。

 菊地様は本校の第39代PTA会長を務められ、創立50周年記念事業など本校のPTA活動を中心となって推進された方です。現在は学校運営協議会副会長として本校の教育活動に多くの助言をくださっていました。

 菊地様には今後も本校を温かく見守っていただきたいと思います。

 菊地様は今年度末に退任されますが、他の委員のみなさまは次年度も継続となります。

発表会

授業参観に代えて、発表の様子を動画配信することになりました。

自分たちがまとめたものを、発表している様子を動画撮影しています。

来週に発表できるように、準備をしています。お楽しみに。

 

2月の委員会活動

 本日(2/7)の6時間目に委員会活動を行いました。

 今年度も残りわずかになり、下級生が6年生から学ぶ機会も少なくなってきました。

 本日は6年生から様々なことを教えてもらう貴重な機会になりました。

 

 

 

 新型コロナ感染症防止対策もしっかり講じています。

お世話になった6年生に感謝を込めて

 6年生にとって本校での学校生活は残り30日弱となりました。

 これまで6年生にお世話になった下級生にとって別れは寂しいものですが、現在、心を込めて6年生を送る会の準備をしています。

 各学年それぞれに6年生に喜んでもらおうと一生懸命に準備をしています。

 

  

 各学年の工夫を凝らした出し物やプレゼントが楽しみです。

昼休み

今日は穏やかな昼休みとなりました。縄跳びする子、鬼ごっこをする子、泥団子を作っている子、思い思いの遊びに興じていました。

植込みのロウバイが、甘い香りを放っています。1年生は、昼休み後、教室でエアー豆まきをしていました。

 

今日は、節分。自分の心の中の鬼退治もできるといいですね。

 

校庭での学年共遊

 本校では日頃から外遊びを推奨し、遊びながら体力づくりを行っています。

 本日(2/2)は学年共遊を行いました。長縄跳び、逃走中、ドロケイ、ドッジビー、サッカー、氷鬼など各学年の嗜好を踏まえた多様な遊びを楽しみました。

 コロナ禍のため、各学年で間隔を取りながらたくさん体を動かしました。

 

 

 

 今日も児童の元気な声が校庭に響き渡りました。

2年生 図工 3年生 国語の様子

2年生が「まどのあるたてもの」づくりをしています。初めてのカッターを上手に使い、慎重に窓をくりぬき、思い思いの建物を作っていました。

出来上がりが楽しみです。

3年生は、国語で「学校のじまん」を考えて発表する原稿や資料作りを行っていました。自分の担当個所を、友達と相談したり確認したりしながら、作成していました。この発表は、授業参観の代わりに、動画配信する予定です。

 

【6年理科】パワーポイントでの調べ学習の発表

 6年生が、理科の時間に、「大地のつくりと変化」について学習したことを、パワーポイントにまとめました。

 子ども達は、タブレット端末を使って、「地層のでき方」や「火山や地震による大地の変化」について、自分が興味をもったことを中心に、画像や文章を使って、丁寧にまとめました。パワーポイントによる発表では、どの子も、分かりやすくプレゼンテーションをし、理解を深めました。

 

  

 

  

 

  

 

1年生 プログラミング

1年生が「正しく命令してロボットを動かすことができる」ことをめあてに、プログラミングに挑戦しました。コードスタジオの古典的な迷路のアプリを用いて、プログラミングをしました。

以前、アンプラグドプロググラミングを体験しているので、ソフトを用いてプログラミングすることがとてもスムーズに行えました。頭の中で、鳥が動く様子を考えて、上手にプログラミングをしました。

思い通りに動かないときには、どこで間違えたのかを考えて真剣にプログラミングをしました。順序良く考えていく力が育ってきています。

 

 

給食週間 その3

今日のメニューは、給食の始まりメニューです。

「玄米ご飯」「鮭の塩焼き」「たくあん」「梅干し」「にらと豆腐の味噌汁」です。

明治22年 山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で貧困児童を対象に無料で学校給食を実施したのが、給食の起源といわれています。この時のメニューが、「おにぎり」「塩鮭」「漬物」だったそうです。これにちなんだメニューです。

さすがに、梅干しは、酸っぱかったようです。

 

給食週間その2

 本日(1/26)の給食献立は栃木県の味めぐり「宇都宮市」として、セルフぎょうざ風あんかけ丼、大根の中華和え、わんたんスープ、牛乳でした。

 国内で最も餃子を消費する宇都宮市ですが、本校は地理的に宇都宮に近く、児童は餃子にとても親近感をもっているようでした。

 本日もぎょうざ風あんかけ丼をおいしそうに頬張っていました。

 

 

 明日は日本で初めて出された給食献立が提供される予定です。

【北っ子の森探検】【理科】冬の生き物の様子を調べよう

4年生が、「北っ子の森探検」に出かけました。春・夏・秋・冬と、季節ごとに、探検に出かけています。冬の北っ子の森には、落ち葉がたくさんありました。その落ち葉をそっとめくってみると、冬越しをしている生き物たちを、見つけることができました。

子供たちは、「北っ子の森」を探検することで、自然が生き続ける営みを学ぶことができています。

教室に戻り、タブレットを使って、これまでに観察した記録をまとめました。

 

  

 

  

 

  

 

 

給食週間

 1月24日から1月28日にかけて給食週間を実施しています。

 期間中、「栃木県の味めぐり&はじまりの給食」のテーマのもと工夫を凝らした献立が提供されます。

 本日(1/25)は壬生町のふくべランチとしてかんぴょうのグラタンと壬生町産トマトの野菜スープをおいしくいただきました。

 

 

 

 本校では給食メニューの他、給食週間作品コンクールの鑑賞や給食週間クイズ等を通じて、食を身近に感じる機会を設けています。

 御家庭でもぜひ給食を話題に会話を弾ませていただきたいと思います。

 

 

論語検定

 本日(1/21)本校を会場に論語検定を行いました。今回はコロナ禍を踏まえ、オンラインでの実施となりました。

 論語は本町で昔から親しまれてきた学習です。本校児童は日頃から論語の暗唱に取り組んでいます。

 論語検定には14名の児童が挑戦しました。児童は廊下で検定を待つ間も熱心にテキストに目を通すなど、彼らのひたむきな姿勢がひしひしと伝わってきました。

 

 

 論語検定はこれからも実施されます。ぜひ、このような機会を利用してもらいたいと思います。

入学説明会を行いました

 本日(1/20)コロナウイルス感染防止対策を講じた上で、入学説明会を行いました。

 15名の保護者の方に御出席いただき、新年度に向けての諸準備をお願いしました。

 北小では4月に新一年生に出会えることを楽しみにしています。

 

本の読み聞かせ

 本日(1/20)ボランティアの中村様、宮田様をお迎えし、本の読み聞かせを行いました。

 冷え込みの厳しい朝でしたが、感染防止対策を講じながら有意義なひとときを過ごすことができました。

 児童も今年最初の読み聞かせとということで大変楽しみにしていました。

 ボランティアのみなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。