活動の様子(R7)
運動会係打ち合わせ
北っ子タイムに、4~6年生は、5つの係に分かれて係の打ち合わせをしました。
放送係は、アナウンスの練習、審判係と準備係は、仕事の役割分担、得点・記録係は、得点板に付ける花づくり、応援係は、応援の練習等を行っていました。種目の練習も係の仕事も頑張っています!
【クラウド活用】子供たちのより良い学びを目指して研修を行いました。
今年度、本校では、クラウドを活用した「学び方」の研究をしています。
5校時に、国語の研究授業が行われました。
5年生の子供たちは、Googleスプレッドシートを使って教科書の説明文に掲載してある
資料の効果について、自らの学びを意欲的にまとめていきました。
参観した先生方も、タブレットを持ち、お互いの授業での学びを共有し合いました。
放課後には、研修会を開き、今後の子供たちのより良い学びの実現に向けて真剣に話し合いました。
運動会練習スタート!
28日(土)の運動会に向けて、今日から運動会練習日課になり、全体練習が始まりました。今日は、体育主任から練習の心構えの話を聞いた後、開閉会式の並び方、応援席の場所の確認、ラジオ体操の隊形確認をしました。
爽やかな秋晴れの中、北っ子たちの声が元気いっぱい響きました。みんなで決めたスローガン「一致団結!みんなが主役!今、呼び起こせ北っ子魂」達成に向かって、2週間頑張りましょう!
【3年理科】かげがどうしてできるのか?考えを交流しました
気持ちの良い青空のもと、3年生は、理科「かげと太陽」の学習をスタートしました。
校庭で「かげつなぎ」や「かげふみ遊び」をして、「かげ」がどのようにできるのか確かめました。
そして、学級の子全員が、自分の考えをノートに図で表しました。
グーグルチャットを使って、それぞれのノートをクラウド上にアップしました。
お互いの考えに対するコメントなどをして、考えを交流し合うことができました。
全力、協力、笑顔いっぱい「北っ子わくわくぼうけん活動」!
昨日は、宇都宮市冒険活動センターで、一日「わんぱく隊」での活動をしてきました。
班長さんのリーダーシップのもと、午前中は、野外炊飯でカレーライスとコンソメスープを作り、おいしいカレーをお腹いっぱい食べて、午後は、班ごとに森の中を歩きながらディスクゴルフを楽しみました。子供たちは、学年ごとのめあて(1年生は「全力」、2年生は「仲良く」、3年生は「自立」、4年生は「積極性」、5年生は「気配り」、6年生は「統率力」)を意識しながら活動に取り組みました。
どんぐりがいっぱい落ちている秋の自然の中で、北っ子たちは豊かな心と仲間を思う心を育んでくれたことと思います。
3年生、かけ算の筆算スタート!
3年生の算数は筆算の学習に入りました。ノートへの書き方、計算の順序など、一つ一つ確認しながらしっかりと学習していました。子供たちは、ノートのマスを上手に使って、丁寧に筆算をしていました。今日の学習をもとに、次の時間から少しずつ内容がレベルアップしていくことと思いますが、3年生の皆さん、頑張ってくださいね。
就学時検診を行いました
来年度入学する児童の就学時健康診断を行いました。内科や歯科の先生に診ていただいたり、聴力や視力などの検査をしたりしました。子供たちが検診を受けている間、保護者の皆さんには、壬生町家庭教育支援チームによる「子育て・親育ち講座」”ワールド・カフェ”に参加していただきました。
次は、運動会の「来入児かけっこ」にぜひ来てくださいね。
カブトムシの幼虫を放虫しました
昨年「北っ子の森」に建った「カブトムシハウス」に、今年も県生物多様性アドバイザーの大島菊夫様にお世話になり、たくさんの幼虫を放しました。
去年放した幼虫は約600匹でした。夏休みに入る頃から次々と成虫となり、「北っ子の森」に飛んでいきました。その飛んでいったメスたちが、森の地面に置いてあったキノコの菌床に卵を産み、卵が幼虫となっていました。菌床もずいぶんと幼虫に食べられて少なくなっていました。その中を掘ると、幼虫がコロコロと出てきます。2年生の子供たちは、歓声を上げながら幼虫見つけに夢中になっていました。
その後、今年は3000匹もの幼虫をハウスの菌床の上に放しました。子供たちが見ている目の前で幼虫たちは、菌床の中に潜っていきます。その力強さと、3000匹という数に圧倒されました。
来年、2年生たちが 3年生になった夏に、理科の学習で、成虫になったカブトムシたちと再会できることと思います。
2年生、「お手紙」の音読劇発表会に向けて
明日の国語の時間は、これまでの練習の成果を披露する発表会です。今日は、発表会に向けて総仕上げの練習をしました。グループでの音読をGIGA端末で録音し、ほかのグループの録音と聞き比べ、参考になる点を取り入れて更にレベルアップを目指しました。全員一生懸命に練習していました。
2年生の皆さん、明日の発表会、頑張ってください。
論語検定、全員合格できました!
初級16人、中級3人、世界記録チャレンジ2名が、今回の論語検定を受けました。ここ3年はオンラインでの検定でしたが、今回は、実際に検査員が来校し、一人ずつ対面で行いました。
緊張しながらも試験官が指定した論語をしっかりと暗唱し、全員合格証をいただくことができました。受検した皆さん、これまでたくさん練習し、大変よく頑張りました。
1~6年生の論語18編をすらすら暗唱し、世界記録チャレンジに合格しました!