活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

砂をいただきました

 壬生町建設業協同組合「建友会」様より砂を砂場に寄付していただきました。トラックから砂をおろす様子を1年生の子供たちが見学しました。荷台が斜めになり砂が落ちてくると、「わあー。」と歓声が上がりました。
 その後、1年生の子供たちは、山になったサラサラの砂で砂遊びを楽しみました。「建友会」様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

5年生、臨海自然教室に行ってきました

 とちぎ海浜自然の家での二日間の活動を無事に終え、5年生が帰ってきました。到着式での子供たちは、充実感に満ちた表情をしていました。どの活動も11人仲良く協力してできました。自然の家の先生からも「礼儀正しくてすばらしいね」と何度もお褒めの言葉をいただいたそうです。
 いつも6年生と共に学校生活をリードしてくれている5年生。これからの成長と活躍がますます楽しみです。
 二日間の様子を紹介します。
<1日目>…野外調理(ポークカレーライス作り)、砂浜活動・砂の造形、ナイトハイクなど

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

  

  

  

  

  

  

  

 
<2日目>…かくれ家づくり、アスレチック、海の展示館見学など

  

  

 

  

  

  

  

 

 

  

  

  

  

  

  

  

  

 

【4年理科】空気でっぽうの不思議を見つけよう!

4年生の理科では、「とじこめた空気や水」の学習に取り組んでいます。

「空気でっぽう」を使って玉を飛ばしながら、「とじこめた空気」の不思議をいくつも発見しました。

楽しい活動の後には、教室に戻って、発見した「空気でっぽう」の不思議をお互いに発表し合いました。

子供たちは、これからも「とじこめた空気」について、さらに追求していきます。

 

  

 

  

 

  

 

 

5年生、臨海自然教室に出発しました

 台風14号の影響で、急遽1泊2日となった臨海自然教室ですが、5年生の子供たちは、出発式をして元気よくバスに乗り込み、とちぎ海浜自然の家に向けて出発しました。
 自然の家到着後は、開始時刻は遅らせましたが、当初の計画どおり「野外調理(ポークカレーライス作り)」、午後は「砂浜活動、砂の造形」の予定です。
 二日間になってしまいましたが、普段から和気あいあいと何でも前向きに取り組んでいる5年生の子供たちですので、きっと臨海自然教室でも仲間と共に充実した体験活動を行い、楽しい思い出をたくさん作ってきてくれるのではないかと思っています。

 二日間の活動の様子は、明日の夕方、このHPにて紹介する予定です。

  

  

  

 

   

【わんぱく隊】スポーツフェスティバル・スローガン決め

 来たる「北小 スポーツフェスティバル」に向けて、いよいよ始動しました。

今日は、「わんぱく隊」による各隊の「スローガン」についての話し合いを行いました。

 6年生を中心に、より良いスローガンを作ろうと真剣な話し合いが行われました。

どんな「スローガン」となるか楽しみです。

 

  

 

  

 

  

6年生、くつ下を手洗いしました

 家庭科の衣服の手入れの学習として、手洗いの実習をしました。洗ったものは、今朝登校の時にはいてきたくつ下です。つまみ洗いやもみ洗いをしてきれいにしました。
 おけに水をためる「ためすすぎ」ですすぎをし、洗濯機で脱水してから干しました。
全員のくつ下を干した様子は、まるで「18人大家族」のワンシーンのようでした。 

  

  

  

 

避難訓練(火災)を行いました

 今回の訓練の想定は、給食室の火災です。普段使っている中央階段は、給食室からの煙が漂い始めていて使えません。3~6年生は、校舎東の非常階段(北っ子学童)を通って校庭に避難しました。
 避難時の約束「お…おさない か…かけない し…しゃべらない も…もどらない ち…ちかづかない」を意識して行動することができました。

  

  

  

   

3年生、町めぐり

 今日は、町バスに乗って社会科の校外学習をしてきました。
羽生田小周辺、みぶ羽生田産業団地、稲葉小周辺などの様子をバスの車窓から観察しながら、最初の目的地、カスミ壬生店に向かいました
 カスミでは、スーパーマーケットで働く人たちの工夫や努力などについて店長さんから説明を聞き、店内を見学しました。事前に家の人と相談して決めた買い物もしました。
 町の新庁舎にも行ってきました。ピカピカの立派な建物に子供たちは感動していました。1Fロビーで外の景色を眺めながらお弁当を食べました。また、小菅町長さんにもお会いすることができ、壬生町のこと、町長さんの仕事についてなどいろいろ教えていただきました。
 最後に、町立図書館に行きました。毎月お世話になっている移動図書館「ゆうがお壬生」の車庫も見せていただき、「ゆうがお壬生」がより身近になったのではないかと思います。 おもちゃ団地、睦小周辺、安塚小周辺を通って北小に到着しました。
一日とても有意義な学習をすることができました。

  

  

  

  

  

  

  

     

  

  

  

  

 

【北っ子の森探検】【理科】こん虫のかんさつ

3年生が、理科「こん虫のかんさつ」の学習で、「北っ子の森」に探検に出かけました。

子供たちは、理科の時間に学習したバッタやコオロギ、トンボなどの昆虫を、「北っ子の森」でたくさん見つけることができました。

教室に戻った後、これまでも学習しているSDGs「17 陸の豊かさを守ろう」を、みんなで思い出しました。

改めて、「北っ子の森」が身近にあることの嬉しさと、これからも、その豊かさを守っていくことの大切さを実感できた時間になりました。

 

  

 

  

 

  

 

 

 

 

 

図書委員会より本の紹介

 みんなに本に親しんでもらおうと、先日の委員会活動で話し合ったところ、図書室に新しく入った本を紹介する活動を行うことになりました。朝の読書の時間に、図書委員が各教室に行って、それぞれの本のおすすめポイントなどを案内しました。

 6年生の図書委員からの紹介を聞いた4年生は、「自分も読んでみたいと思いました。」「短時間の練習でこんなふうに発表できてすごいと思いました。」と感想を話してくれました。それを聞いて6年生は「(紹介を)やってよかったと思いました。」「私が紹介した本をぜひ読んでほしいと思いました。」と活動後の達成感を下級生に伝えてくれました。

  

   

 また、昨日の朝は、読み聞かせボランティアの方が1~4年生にお話を聞かせてくださいました。窓を開けて換気をし、間隔をとるなどコロナ対策をしながらお話を楽しみました。

 読書の秋、北っ子の皆さん、たくさん本を読んでくださいね!

  

  

今週は自教室清掃です

 先週と今週は、コロナ対応のため縦割り班でなく、学年ごとに自分の教室とワークスペースの清掃をしています。
 トイレ、水道、階段、昇降口、ランチルームなど、共用の場所は6年生が分担して掃除してくれています。担当場所を黙々ときれいにしている6年生、いつもみんなのためにありがとうございます。

  

  

  

 

頼りになる6年生!

  

  

  

 

「いちご一会国体」花いっぱい運動

 10月の「いちご一会国体」に向けて、会場に飾るプランターの準備をしています。環境委員会の児童が土を入れておいてくれたプランターに、黄色いマリーゴールドの苗を植えました。今月の下旬までは、子供たちが水やりなどの世話をします。この後、選手への応援メッセージや来県者への歓迎メッセージをシールに書き、プランターに貼る予定です。
 壬生町では、スポーツクライミングと銃剣道の競技が行われ、10月3日には、6年生の児童がスポーツクライミングを観戦します。

  

  

  

花苗を植えた後、花壇の草取りもしました。

  

よりよい学校生活を目指して

 月曜日の6時間目、2学期最初の委員会活動がありました。学校生活がより良いものとなるよう、自分たちにどんなことができるか話し合っていました。それぞれの委員会の活躍が楽しみです。

<運営委員会…児童みんなに学校生活についてアンケートをとり、結果をもとにより良い学校となるよう考えていきます>

  

<環境委員会…「いちご一会国体 花いっぱい運動」の準備をしています>

  

<図書委員会…みんなにたくさん本を読んでもらうためにどんな活動ができるか話し合っています>

  

<健康委員会…1学期の振り返りをもとに、2学期の活動計画を立てています>

  

<給食委員会…3学期の給食週間に向けた準備を始めています>

  

1週間の始まりは「朝の読書」から

 2学期の第2週目となりました。今日の朝の学習の時間は「読書」です。どのクラスも静かな時間が流れていました。15分間、自分が選んだ本をじっくりと読んでいました。今朝は涼しくて、本を読むのにも最適な気候です。

  

  

  

2学期スタート!

各クラスでは、新学期のスタートに当たって、いろいろな準備が着々と進んでいます。
北っ子たちは、2学期もやる気いっぱいです。1年生は、夏休みの思い出を楽しそうに紹介し合っていました。

<1年生 夏休みの思い出を友達にお話ししよう>

  

  

<2学期のめあて作り>

  

 

<2学期の係決め、係表作り>

  

  

<2学期の音読・自学カード作り>

  

  

<図書室、保健室では……★夏休み中に、子供たちを迎える準備をしていました>

担任の先生方からのおすすめの本の紹介  夢が広がるカラフルな掲示コーナー

    

子供たちから募った「あったらいいなこんな本」ランキングの発表コーナー

第一位は、「サバイバルシリーズ」でした。

                             

 

救急の日(9月9日)にちなみ、正しい手あてのしかたクイズコーナー

 

 

【2学期始業式】新たな気持ちで2学期スタート!

充実した夏休みを過ごして登校してきた子供たちの様子は、晴れやかでした。

どの子もやる気に満ちた表情で、始業式に臨んでいました。

今回の始業式は、感染症対策の為オンラインで行いました。

代表児童3名は、2学期の目標をハキハキとした声で堂々と発表できて、素晴らしかったです。

そして、校長先生のお話も、立派な態度で聞くことができました。

新たな気持ちでの2学期が、いよいよスタートします!

 

  

 

  

 

  

 

  

先生方も学んでいます!プログラミング教育研修

本校の今年度の学校課題は、プログラミング教育です。

夏休みの職員研修の一環として、プログラミング教育の専門家の方のお話を聞く機会を

設けました。

講師には、学校支援ボランティアの大関三枝子さんをお招きしました。

プログラミングによってドローンを飛行させるなど、先生方も、プログラミングによる

様々な可能性を感じることができた時間でした。ここでの研修の成果を2学期以降の教

育活動に生かしていきたいと思っています。

 

  

 

  

 

  

 

 

1学期終業式、よくがんばりました

2~6年生は69日、1年生は67日あった1学期。

比較的コロナが落ち着いた時期もあり、2年間見合わせてきた行事ができました。それらの行事も北っ子たちの成長の良い機会となったことを実感しています。

ところが、ここにきて再びコロナの流行がみられます。

夏休み中、子供たちも保護者の皆様も健康に留意して、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

  

 

  

 

  

 

  

ピッカピカ大作戦

 1学期お世話になった学校をきれいにしようと、いつもより長く「北っ子タイム」をとり、清掃を行いました。普段手の届かない場所も掃除をすることができました。外トイレやランチルームの流しもピカピカです。廊下やワークスペースの床の汚れもメラミンスポンジでこすってきれいになりました。明日はいよいよ終業式です。

  

  

  


※「壬生町更生保護女性会」様より「社会を明るくする運動」の一環として「手作りのつまようじセット」をいただきました。本日、全児童に配布しました。

 

「楽しかった!」【小4理科】羽生田小とのオンライン合同理科授業

4年生が、羽生田小とのオンライン合同理科授業を行いました。

子ども達は、北小・羽生田小の校庭の桜やそこで見られる生き物を、タブレットで撮影して記録しています。

今回は、その記録してある写真の中から、特に印象に残ったものをパワーポイントのサイトとして構成し、オンラインでの発表会をすることにしました。

チームズの画面越しに出会った北小と羽生田小の子ども達は、最初は緊張しているようでしたが、発表が進むにつれて、お互いの発表の良かったところを、次から次へとコメントとして伝え合うことができました。 

 

  

 

  

 

授業が終わった後に、子ども達から「楽しかった!」という声が次々と寄せられました。

これからも、このような交流の機会を設けていく予定です。