活動の様子(R7)
「6年子育て・親育ち講座」・授業参観・懇談会
午前中には「6年子育て・親育ち講座」を行いました。講師は、園芸療法士の中村臣一様です。「お花でお祝い ひな人形作り」として、親子でお花で「ひな人形」を製作しました。パーツの色の組み合わせなど相談しながら力を合わせ、かわいらしいひな人形を完成させました。
午後は、今年度最後の授業参観がありました。今回は、どの学年も発表会形式で行いました。子供たちが頑張る姿、成長した姿を保護者の皆様に見ていただけたことと思います。
お忙しい中、御参観くださり、ありがとうございました。
【4年】水を熱した温度変化を「グラフ」にしました!
4年生の理科の時間に、水を熱し続けたときの温度変化とその様子を観察する実験をしました。
子供たちは、グループで協力し合って、実験の結果をノートに記録しました。
そして、タブレット上の「エクセル」に記録した数値を打ち込み、「グラフ」にしていきました。
お互いのグループの結果をチームズで共有し合いながら、正確に実験することができました。
子供たちは、水は100℃で沸騰し、それ以上温度が上がらないことを実感として理解できました。
昨日は「ふくべランチ」の日でした
毎月の「ふくべランチ」では、 かんぴょうが入った献立が出ます。2月は「かんぴょう入りのミネストローネ」でした。そのほかのメニューは「モチモチ黒糖揚げパン」と「ポテトサラダ」です。米粉黒糖パンの黒と、グラニュー糖&白砂糖の白がきれいでした。もちろん子供たちが大好きな味でした。
【3年】「音のつたわり方」って、ふしぎだね!
3年生の理科では、「音のせいしつ」について学習しています。
トライアングルと小太鼓で音を出して、その様子を観察しました。
そして、鉄棒に耳を当てて、音がどのように伝わるのかを調べました。
最後に、子供たちは自分たちで糸電話を作り、「音の伝わり方」について、さらに学習を深めることができました。
【1年】「プログラミング」を楽しく学習できました!
1年生が、初めての「プログラミング」の学習を行いました。
子供たちは、自分たちで「プログラミング」を考え、その「プログラミング」通りに、
トイオという教材のロボットを動かすことができました。
途中で、「プログラミング」を間違える問題が起きても、子供たち同士で話し合いながら、
解決する様子が見られました。
授業後には、「グループのみんなで話し合ったらできた」「プログラミングがよく分かった」という感想を述べていました。
わんぱく隊写真撮影
北っ子タイムにわんぱく隊の班ごとの写真を撮りました。わんぱく隊は4グループあるのですが、私の足が間に合わず、3グループ分しか写真が撮れませんでした。Aグループさん、ごめんなさい。
この写真は、「6年生を送る会」に渡す6年生へのプレゼントのパーツになるそうです。どんな感じに仕上がるのか楽しみです。
植え込みにこんな黄色い花が咲いていました。
栄養士との家庭科授業
5年生家庭科「食べて元気」で、栄養素について理解し、五つの栄養素に食品を分ける学習をしました。スペシャルティーチャーは栄養士のM先生です。
前半は、学習ノートの分類表に、レタス、マヨネーズ、チーズなどの食品シールをどの仲間になるか予想しながら貼っていきました。「わかめは海草だから…」「豆腐は豆製品」などとつぶやきながら、どんどん正解していきます。
そして、後半は、給食の献立「冬野菜の豚汁」に入っている食品の分類です。なんと豚汁には11種類もの食品が使われているとM先生から聞き、子供たちからも「わあ、具だくさん!」と声が上がりました。「にぼしは、だしかな?」「こんにゃくは、コンニャクイモからできるから黄色」等、5年生の子供たち、さすがでした。
授業の最後には、「給食をたくさん食べて、勉強して、運動して、これからも成長していってください。」とのM先生からのメッセージがありました。きっと、家庭科の授業を思い出しながら一段とおいしく給食をいただいたことと思います。
【5年】「もののとけ方」をエクセルでグラフに表そう!
5年生は、「もののとけ方」の学習をしています。
食塩とミョウバンが、温度によってどのように溶け方が異なるか調べる実験を行いました。
実験の結果は、タブレットを使ってエクセルに数値を打ち込み、グラフに表しました。
グループのそれぞれの結果をグラフに表すことで、溶け方の変化をとらえやすくなりました。
また、実験結果に対する子供たちの考察の意見も深まりました。
【2年】「プログラミング」で、ロボットを動かしたよ!
2年生が、「プログラミング」の授業をしました。
「トイオ」という教材を使って、自分達で「プログラミング」したロボットを
動かしました。
子供たちは、グループで相談し合って、決められた通りにロボットを動かす為の
「プログラミング」を考えました。
子供たちは、とても意欲的に楽しく取り組んでいました。
おいしいにらをごちそうさまでした
今日の給食は、にらそぼろ丼でした。食材のにらは、JAしもつけ様より壬生町産のにらを贈呈していただいたものです。ひき肉、大豆ミートのほか、みじん切りにしたにら、高野豆腐、タマネギが入っていたそうです。緑色のにらがアクセントになって、見た目もきれいで、味ももちろんとってもおいしかったです。そのほかにかんぴょうの味噌汁も出ました。味噌汁の中には壬生町産のゴボウも入っていて、壬生のおいしい食材をたくさんいただきました。ごちそうさまでした。
【4年理科】水のあたたまり方を調べよう
4年生の理科の時間は、「もののあたたまり方」を学習しています。
試験管の中の水が、どのようにあたたまっていくのかを、「示温インク」を使って
実験しました。
子供たちは、実験の方法をよく理解して、意欲的に取り組んでいました。
「示温インク」の色が変わっていく様子を、真剣に観察している様子が見られました。
実験が終わった後は、観察した様子を丁寧に記録し、お互いに発表することができました。
日本味めぐり、最終日です
いよいよ味めぐり給食の旅も最終日となりました。毎日、子供たちから(職員からも)給食の話題が聞かれた一週間でした。楽しくておいしい給食、ごちそうさまでした。
それでは、火曜日から今日までの給食を紹介します!
24日(火)神奈川県
★サンマー麺、ポーク焼売、大根の中華あえ、バニラアイスクリーム、牛乳
25日(水)宮崎県
★チキン南蛮、切り干し大根のサラダ、根菜の味噌汁、ごはん、牛乳
26日(木)「初めての給食」
★セルフおにぎり(海苔、)、マスの塩焼き、つけもの、ジャガイモとわかめの味噌汁、牛乳
27日(金)群馬県
★おっきりこみ、ホルモン揚げ、こんにゃくのピリ辛炒め、原宿ドック(チーズ)
給食委員児童からのクイズです!全問正解者は後日放送されます。
氷遊び
ここ3日間は大変気温が低く、凍えてしまうほどの寒さでした。そんな中、1年生の子供たちは、いろいろな形の氷を作ったり、葉っぱや木の実入りの氷を作ったりして、冬ならではの遊びを楽しんでいました。手のひらに出来上がった氷を乗せて満足そうに眺めている子がたくさんいました。
また、池にも氷が厚く張ったので、氷のかたまりを持ち上げてみたり割ってみたりして氷遊びを楽しんでいました。
3年生、そろばん教室
学習支援ボランティアの越谷靖子様に今年度も御指導いただきました。
そろばんの各部の名称やその意味、計算の用意の仕方、操作に使用する指、そろばん用語等についての説明を、子供たちは興味津々な表情で聞いていました。
越谷先生に優しく分かりやすく教えていただいたおかげで、子供たちは、そろばんでのたし算やひき算のしくみを理解し、いただいた副教材を使って楽しくそろばんをはじいていました。越谷先生、ありがとございました。
6年生、ドローンを動かすプログラミングにチャレンジ
昨日の5校時に、6年生において、学校課題の「プログラミング教育」の研究授業を行いました。「ドローンのプログラミングを協力し合って考えることができる」が本時の授業のねらいです。今回は、「教育課程内で各教科等とは別に実施するもの」として特設の単元で行いました。
授業の初めに、プログラミングされたドローンが注文主に商品を届けるという内容の動画を視聴し、ドローンが活用されるであろう近未来を想像しました。その後、グループのテーマに沿ってドローンを動かすプログラミングをし、実際にドローンを飛ばせて試し、グループの友達と話合いながらプログラムを改善していきました。自分たちのプログラミングがドローンの動きとなり、実感を伴いながらプログラミングの楽しさや面白さ、達成感等を味わうことができました。
この授業の様子は、ケーブルテレビで26日(木)12時から放送されます。(当日の16時、18時、21時、翌日の6時、10時に再放送となるそうです)
今週は、給食週間です
今週は、給食で日本の味めぐりができます。初日の今日は、秋田県の料理が出ました。秋田県の県魚「はたはた」のから揚げ、秋田県の郷土料理「きりたんぽ汁」でした。今日は寒い日でしたが、おいしくて、ほかほかの「きりたんぽ汁」でお腹も心も温まりました。明日は、神奈川県の料理です。
また、お昼の放送では、冬休み中に作成した「食に関する標語」の入賞者の発表がありました。昇降口近くの掲示板でも紹介しています。
「入学説明会」を行いました
今日は「大寒」。小寒から立春までの、寒の内のまん中にあたります。1年中で最も寒い時季と言われますが、今日は比較的暖かな日でした。(ただ、来週は強烈な寒波が来るとのことです)
午前中、本校の「入学説明会」があり、保護者の皆様にお集まりいただきました。入学までのお願いや学校納入金について、保健や給食関係について、PTA活動についてなどの説明の後は、学年の役員や下校当番を決めていただきました。
新1年生は今のところ17名の予定です。かわいい17名の御入学を楽しみにお待ちしています。
予告なしの避難訓練
休み時間に、実施することを子供たちには知らせないで避難訓練を行いました。どのルートを通って避難するか、今回は自分で考えなくてはなりません。「放送(話)を黙って聞く」、「自分で判断する」ことが必要です。
今回は、大方の子供たちは外遊びをしていました。突然のサイレンに自分の動きを止め、放送に耳を傾け、指定された避難場所に移動しました。
どんな場所でも、どんな時でも正しく判断して行動できるよう、これからも定期的に避難訓練をしてきます。
毎朝の水やり(環境委員会)
寒い毎日ですが、花壇やプランターのパンジーは、きれいな花を咲かせています。環境委員会の児童が、毎朝欠かさず水やりをしてくれているおかげです。特に、登校直後は気温が低く水も冷たいのですが、当番の仕事にしっかりと取り組んでくれています。環境委員会の皆さん、いつもありがとうございます。
下地区理科研究発表会にて発表しました
野木町公民館において、3年ぶりに開催されました。内容も発表の様子も、前回の町理科発表会よりもグレードアップしていました。保護者の方々が見守る中、堂々と発表をやり遂げた子供たちは大変立派でした。今回の経験は、子供たちにとって大きな自信になったことと思います。
保護者の皆様には、遠方にもかかわらず、送迎に御協力いただきましてありがとうございました。