活動の様子(R7)
昼休み
子どもたちの元気な声が校庭中に響き渡っています。
北小の昼休み。「遊び」が子どもを育てています。
北小の昼休み。「遊び」が子どもを育てています。
朝の読書活動
朝の読書活動が、すっかり定着しました。
7月1日までに、多い子は71冊、9619ページを読んでいました。全児童平均は、23冊、2145ページです。多くの本に親しんでいます。夏休みは、8月1日から23日までですが、夏季休業中にも、本に親しみ、好きな本に出会い、本を読む楽しさを知ってほしいと思います。
7月1日までに、多い子は71冊、9619ページを読んでいました。全児童平均は、23冊、2145ページです。多くの本に親しんでいます。夏休みは、8月1日から23日までですが、夏季休業中にも、本に親しみ、好きな本に出会い、本を読む楽しさを知ってほしいと思います。
3年生 図工
3年生が図工で「袋の中身は」の制作をしています。袋の中に、思い思いの世界が繰り広げられています。子どもたちの想像力は、素晴らしいです。
どんな袋の中身になるか、楽しみです。
どんな袋の中身になるか、楽しみです。
生活科の生き物発表会
2年生が、生活科で生き物について調べました。今日は、1年生に調べたことを発表しました。クイズを出したり、触らせてあげたりしました。
詩の暗唱 検定
論語や詩の暗唱に取り組んでいます。論語暗唱は、臨時休業中に課題にもなっており、学校が再開されると、検定に来る児童が多く、3年生は全員が合格。その他の学年も多くの児童が合格しています。詩の検定合格者も増加中です。
4年生 理科
4年生が、夏の生き物について学習しています。DVDで夏の生き物の様子を見ている子どもたちの目は、キラキラです。
これから、たくさんの夏の生き物を観察していくことになります。
これから、たくさんの夏の生き物を観察していくことになります。
雨でも、元気
雨でも、子どもたちは元気に学習しています。
2年生の図工です。
楽しそうに制作しています。
6年生の理科です。
一人一人、自分の考えを黒板に書き、発表しています。
1年生の体育です。

いろいろな動きに挑戦し、体づくりをしています。
昼休みには、ゆうがおみぶで本を借りました。
たくさん読んでいます。
2年生の図工です。
楽しそうに制作しています。
6年生の理科です。
一人一人、自分の考えを黒板に書き、発表しています。
1年生の体育です。
いろいろな動きに挑戦し、体づくりをしています。
昼休みには、ゆうがおみぶで本を借りました。
たくさん読んでいます。
4年生 算数
4年生が、「角」の学習で、量感を育てるため、校庭に出て様々な角度を測りました。
5年 理科「ヒトのたんじょう」調べ活動発表会
5年生が、「ヒトがたんじょうするまで」について調べたことを、
パワーポイントにまとめ、発表しました。
調べ活動では、図書館の本、インターネットでの検索、養護教諭への川津先生への
質問など、どの子も、も意欲的に取り組んでいました。
調べたことをパワーポイントにまとめることで、文章や画像の見せ方を工夫する
プレゼンテーション能力を向上させる機会にもなりました。

パワーポイントにまとめ、発表しました。
調べ活動では、図書館の本、インターネットでの検索、養護教諭への川津先生への
質問など、どの子も、も意欲的に取り組んでいました。
調べたことをパワーポイントにまとめることで、文章や画像の見せ方を工夫する
プレゼンテーション能力を向上させる機会にもなりました。
オンライン授業
6年生が、第2波に備え、オンライン授業を体験しました。一人1台、タブレットを使用し、ZOOMの操作を学びながら、算数の学習に取り組みました。今日は、初めてなので、児童は教室で、担任は会議室で実施しました。初めてでしたが、タブレットの操作を理解し、スムーズに学習ができました。これからも、練習を重ねていき、第2波に備えていきます。
清掃活動スタート!
今日から清掃がスタートしました。
今年度からは、清掃は主に火曜日と木曜日の週2回に減りましたが、昨年度同様、縦割り班ごとに、担当場所に行き、役割を分担して清掃を進めます。
久しぶりの清掃なので、子どもたちはとても張り切って活動していました。初めての1年生も上級生に教えてもらいながら、真剣に清掃をする姿が見られました。何事にもまじめに取り組むのが、北っ子のいいところです。



今年度からは、清掃は主に火曜日と木曜日の週2回に減りましたが、昨年度同様、縦割り班ごとに、担当場所に行き、役割を分担して清掃を進めます。
久しぶりの清掃なので、子どもたちはとても張り切って活動していました。初めての1年生も上級生に教えてもらいながら、真剣に清掃をする姿が見られました。何事にもまじめに取り組むのが、北っ子のいいところです。
朝顔の観察 1年生
1年生の育てている朝顔がたくさん花を咲かせています。登校してきた1年生は、「花がさいた!」と大喜び。「合わせて6つさいた!」「『あわせて』がでてきた!」と弾んだ声で大はしゃぎ。昨日、算数で「あわせて」の言葉が「たしざん」につながることを学習したばかりで、算数が、日常生活に結び付いていることを発見して、これまた、大喜びをしていました。かわいいですね。生活科の時間に朝顔の観察をしていました。
授業公開日
本日、1,2校時に、授業を公開しました。あいにくの雨にもかかわらず、保護者の皆様に、足を運んでいただき、ありがとうございました。子どもたちは、学習の様子を見ていただこうと、張り切っていました。保護者の方に家でほめていただくことは、子どもたちの意欲につながります。ぜひ、御家庭でほめてあげてください。
清掃活動へ
いよいよ、来週から、児童による清掃活動を開始します。今日は、わんぱく隊ごとに、分担をし、自分の清掃場所や方法を確認しました。、飛沫感染防止のために、清掃の前後で、十分な手洗いをすること、黙って清掃することを指導しました。今年度からは、週2日の清掃です。感染防止に十分に配慮しながら実施していきます。
1年生を迎える会
本日、1年生を迎える会を実施しました。各班の隊長を中心に晴天時、雨天時における3密を避ける遊びを工夫して考え、準備をして今日を迎えました。あいにくの雨。でも、1年生を中心に、班員同士の交流を深めました。
短い時間でしたが、本校の特色である「わんぱく隊活動」がやっと実施できました。6年生は、下級生をまとめようと様々な気配りをしていました。感染症対策を講じながら、わんぱく隊活動を少しずつ実施していきます。
短い時間でしたが、本校の特色である「わんぱく隊活動」がやっと実施できました。6年生は、下級生をまとめようと様々な気配りをしていました。感染症対策を講じながら、わんぱく隊活動を少しずつ実施していきます。
飼育当番
7月から、児童の飼育当番が復活しました。2年生がローテーションで、一生懸命世話をしています。
ニワトリも、とても喜んでいるようです。いつもご苦労様。
ニワトリも、とても喜んでいるようです。いつもご苦労様。
オオムラサキ
3年生が理科の学習の関連でオオムラサキの観察をしました。
オスとメスの違いなどを学び、最後に、放蝶しました。初めて見るオオムラサキに感動していました。
オスとメスの違いなどを学び、最後に、放蝶しました。初めて見るオオムラサキに感動していました。
グループワークを開始して
5年生は、糸鋸や電動のこぎりを用いて、「糸のこより道さんぽ」の製作をしていました。道具の使い方に慣れ、思い思いの作品作りに熱中していました。
4年生は、理科で「乾電池の働き」について実験をしていました。
共有物を使った後は、必ず手洗いをしています。また、共有物や机を消毒し、感染防止に努めながら、教育活動を展開しています。
4年生は、理科で「乾電池の働き」について実験をしていました。
共有物を使った後は、必ず手洗いをしています。また、共有物や机を消毒し、感染防止に努めながら、教育活動を展開しています。
1年生の音読発表会
今日は、1年生が音読発表会を実施しました。「はなのみち」の音読です。おめんをつけて、なりきっていました。また、自分で考えたセリフも上手に言っていました。緊張しながらも、堂々と発表できました。
1年生 音楽
1年生は、音楽で「はちがとぶ」の歌を歌っていました。蜂の映像を見て、蜂になったつもりで身振りを入れて、リズムに乗って楽しく歌いました。
土曜授業
土曜授業2日目 みんな一生懸命、学習しています。
1年生は、ベリーベリーダンスを練習していました。
1年生は、ベリーベリーダンスを練習していました。
クラブ活動
初めてのクラブ活動を実施しました。
3密を避けること、共有物に触れた後に、手洗いをすることなどを指導し、感染症対策を講じながらのクラブ活動です。子どもたちからは、歓声や、明るい笑顔が見られました。楽しそうです。
3密を避けること、共有物に触れた後に、手洗いをすることなどを指導し、感染症対策を講じながらのクラブ活動です。子どもたちからは、歓声や、明るい笑顔が見られました。楽しそうです。
よく遊びよく学べ
昼休み。思い思いの遊びを楽しむ子どもたち。しっかり学習し、休み時間にはたくさん遊んでいます。
遊びは、子どもの体と心と頭を鍛えます。「遊び」を通して多くのことを吸収しています。
遊びは、子どもの体と心と頭を鍛えます。「遊び」を通して多くのことを吸収しています。
読書
朝の読書もすっかり定着しています。
1年生も朝の準備を手早く負わし、読書を楽しんでいます。
論語検定では、臨時休校中に、暗唱の課題に真剣に取り組んだ児童が多いようで、多くの児童が合格しています。3年生は、全員合格しました。
1年生も朝の準備を手早く負わし、読書を楽しんでいます。
論語検定では、臨時休校中に、暗唱の課題に真剣に取り組んだ児童が多いようで、多くの児童が合格しています。3年生は、全員合格しました。
今日の子供たち
梅雨寒の中、子どもたちは元気に登校。
朝顔に水やりをしたり、勉強を頑張ったり。
いつも、一生懸命です。
朝顔に水やりをしたり、勉強を頑張ったり。
いつも、一生懸命です。
6年生 図工
6年生は、北っこの森で集めた小枝を用いて、作品をつくりました。
個性あふれる作品が完成しました。
個性あふれる作品が完成しました。
1年生 学校探検
1年生が生活科の授業で、学校探検をしました。職員室や保健室などを訪問し、先生に上手に質問をしていました。
少しだけ、学校の先生のことに詳しくなったようです。
少しだけ、学校の先生のことに詳しくなったようです。
クラブ顔合わせ
いよいよ7月からのクラブ開始に伴い、本日、クラブ顔合わせをしました。各クラブでは、3密を避けながらどんな活動ができるか、計画を立てました。
子どもたちは、クラブ活動が楽しみなようです。
子どもたちは、クラブ活動が楽しみなようです。
6年生の除草活動
6年生が 体育の学習に入る前の時間を用いて、花壇の除草をしました。本来、わんぱく隊で実施していた活動ですが、今年度は、密集を避けるために、本校の特色である「わんぱく隊」の活動ができない状態です。そんな中、6年生が真っ先に除草活動に取り組んでくれました。最高学年として、責任感あふれる行動です。
音楽の授業
コロナウイルス感染対策として、県からの指針に基づき、児童が近距離で行う合唱及び管楽器演奏を自粛しています。その中でできる音楽の学習に取り組んでいます。5年生では、ヘ音記号について、子どもたちに考えさせながら教室で飛沫感染をしないよう配慮して学習をしました。
日々、飛沫感染防止をしながら、効果的な学習方法を考え工夫して取り組んでいます。
日々、飛沫感染防止をしながら、効果的な学習方法を考え工夫して取り組んでいます。
傘さし登校始まる
本日より、壬生町の小学校では、傘をさしての登下校を開始しました。本校でも、早速、子どもたちが傘をさして登校しました。傘をさすことで、社会的距離を保ちながら熱中症予防に努めています。傘をさしているときには、マスクを外してもよいことにしています。学校では、荷物が多くならないよう、交通事故にあわないよう、十分に気を付けて傘をさして登下校するよう指導をしています。
ゆうがお壬生
本日、移動図書館の本を借りました。1年生は、初めての利用でしたが、約束を守って、好きな本を選び、借りました。
ゆうがお壬生の本が久しぶりに借りられて、とっても嬉しそうでした。
ゆうがお壬生の本が久しぶりに借りられて、とっても嬉しそうでした。
令和2年度 初めての委員会
今年度、初めての委員会がありました。組織づくりと計画です。感染防止を考えながら、何ができるかを子どもたちが話し合いました。
これからの活躍が楽しみです。
これからの活躍が楽しみです。
月曜日 元気に登校
先週の土曜授業があったものの、今日は子どもたちが元気に登校しました。そして、いつものようにしっかりと学習をしました。
今日は、県民の日。給食の時間にオンラインで栃木県の紹介をしたり、栃木県民の歌を聞いたりして、栃木県の理解を深めました。
今日は、県民の日。給食の時間にオンラインで栃木県の紹介をしたり、栃木県民の歌を聞いたりして、栃木県の理解を深めました。
土曜授業
本日、初めての土曜授業でした。元気に登校し、いつものように学習しました。
休み時間には、本を借りたり、オンラインを体験したりしました。
テレビ局の取材がありました。3年生は緊張していたようですが、新任の小林先生と共に、落ち着いて普段通りの学習ができました。
土曜日でしたが、とても元気に頑張っていました。疲れを残さないように、日曜日、しっかり休んで、月曜日に元気に登校してほしいです。
休み時間には、本を借りたり、オンラインを体験したりしました。
テレビ局の取材がありました。3年生は緊張していたようですが、新任の小林先生と共に、落ち着いて普段通りの学習ができました。
土曜日でしたが、とても元気に頑張っていました。疲れを残さないように、日曜日、しっかり休んで、月曜日に元気に登校してほしいです。
消毒とお掃除
放課後、児童下校後、毎日、全職員で教室の机や、トイレ、教室のドアノブの消毒、廊下の掃除などをしています。
子どもたちが安心して学校生活が送れるよう努めています。明日は、初めての土曜授業。元気に登校してくるのを待っています。
子どもたちが安心して学校生活が送れるよう努めています。明日は、初めての土曜授業。元気に登校してくるのを待っています。
昼休み
1年生も、元気よく校庭で遊んでいました。昼休みに思い切り体を動かし、心もハレバレ。
2年生の授業
国語で「図書館」について学習しています。さっそく、図書室に行き、本の展示の仕方について調べていました。
図書室の「本」の並び方や分類など、たくさんの決まりを調べることができました。
図書室の「本」の並び方や分類など、たくさんの決まりを調べることができました。
6年生 図工
6年生は、図工「布と枝のコンサート」の材料を探しに森へ行きました。
落ちている枝を集め、教室で制作に取り掛かりました。
北っこの森は、壬生北小学校の宝です。
落ちている枝を集め、教室で制作に取り掛かりました。
北っこの森は、壬生北小学校の宝です。
2年生、森へ
2年生が、北っこの森を探検しました。初夏探しです。
大好きな昆虫が見つかったかな。
こうして、四季を通して、北っこの森を探検したり、散策したりして、自然や故郷を愛する気持ちを育てています。
大好きな昆虫が見つかったかな。
こうして、四季を通して、北っこの森を探検したり、散策したりして、自然や故郷を愛する気持ちを育てています。
1年生の学校探検
1年生が学校探検をしました。お兄さん、お姉さんの教室や校長室、特別教室を探検しました。
先生のお名前を聞いたり、教室の中で分からないところを質問したりしました。
先生のお名前を聞いたり、教室の中で分からないところを質問したりしました。
朝の読書活動
新しい学校の生活様式が身についてきた児童たち。朝の読書活動も板についてきました。1年生も、ちゃんと読んでいます。
読書することで、頭も心も磨かれていきます。
読書することで、頭も心も磨かれていきます。
新しい学校生活の様式
学校内では、社会的な距離をとる、「新しい学校生活の様式」になじんで
新しい学校の生活様式が身についてきました。廊下に整列するときも、手洗いの時も。
校庭で遊ぶ時も、理科室を使用するときも。
「自分たちで距離をとる」、「共有物を触ったら必ず手洗いをする」ことが自分たちで考えて行動できるようになってきています。
新しい学校の生活様式が身についてきました。廊下に整列するときも、手洗いの時も。
校庭で遊ぶ時も、理科室を使用するときも。
「自分たちで距離をとる」、「共有物を触ったら必ず手洗いをする」ことが自分たちで考えて行動できるようになってきています。
1年生 初めての5時間
1年生は、本日から5時間授業です。昼休みは、楽しく遊び、5時間目は生活科で朝顔の世話や観察をしていました。
学校生活に慣れてきました。お家でゆっくり休んで、また明日元気に登校してください。
学校生活に慣れてきました。お家でゆっくり休んで、また明日元気に登校してください。
1年生 森を探検
1年生が北っこの森を探検しました。耳を澄ますと、野鳥の声が聞こえます。木々の葉が光を透かしてきれいな色になっています。虫や花が見つかりました。
これから、この森でいろいろなことを学んでいきます。
これから、この森でいろいろなことを学んでいきます。
夏の風物詩 早くも登場
ここのところ、大変気温が上がっています。でも、広い校庭で子どもたちは、今までのうっ憤をはらすかのように元気に遊びまわっています。

遊んだ後は、とても晴れやかな笑顔で教室に戻ってきます。でも、暑い。どこで、さっそく、ミストを設置しました。ミストに大喜び。
とっても、元気な子どもたちです。
遊んだ後は、とても晴れやかな笑顔で教室に戻ってきます。でも、暑い。どこで、さっそく、ミストを設置しました。ミストに大喜び。
とっても、元気な子どもたちです。
給食
本日は、お赤飯と牛乳でした。
子どもたちは、黙って配膳し、食事をし、片づけをし、歯磨きをするというコロナウィルス感染防止対策としての「新しい給食様式」になじんできました。来週から少しずつメニューが増えてきます。
子どもたちは、黙って配膳し、食事をし、片づけをし、歯磨きをするというコロナウィルス感染防止対策としての「新しい給食様式」になじんできました。来週から少しずつメニューが増えてきます。
初めて本を借りたよ
1年生が、初めて図書室で、好きな本を選び、借りました。図書室の利用の仕方を少しずつ学んでいきます。
上手に借りることができました。たくさん読んで、本が好きになるといいです。
上手に借りることができました。たくさん読んで、本が好きになるといいです。
北っ子の森 3・4年生き物探検に出発!
「北っ子の森」に、子ども達が戻ってきました!
4年生は、「季節と生き物のようす」を調べるために、「北っ子の森」を
探検しました。

6月の緑の鮮やかさに、どの子も目を奪われていました。
3年生は、「生き物をさがそう」の単元で、校庭に続いて「北っ子の森」にいる
生き物を探しました。
3年生の子ども達が最初に見つけた動物は、「カナヘビ」でした。
木の中にいるクワガタムシを探す子、咲いている花を探す子など、
さまざまな活動が見られました。
活動の後は、森にある椅子に座り、見つけた生き物をまとめました。
どの子も生き生きとした表情で取り組んでいたのが、印象的でした。
4年生は、「季節と生き物のようす」を調べるために、「北っ子の森」を
探検しました。
6月の緑の鮮やかさに、どの子も目を奪われていました。
3年生は、「生き物をさがそう」の単元で、校庭に続いて「北っ子の森」にいる
生き物を探しました。
3年生の子ども達が最初に見つけた動物は、「カナヘビ」でした。
木の中にいるクワガタムシを探す子、咲いている花を探す子など、
さまざまな活動が見られました。
活動の後は、森にある椅子に座り、見つけた生き物をまとめました。
どの子も生き生きとした表情で取り組んでいたのが、印象的でした。
避難訓練
給食後、令和2年度初の避難訓練を実施しました。防災頭巾をかぶり、黙って避難しました。地震の想定で机の下に身を隠し、家事の想定で校庭に避難しました。新しい教室からの避難方法を理解しました。
災害は、いつ来るかわかりません。いざというときに自分の命が守れる練習がしっかりとできました。
災害は、いつ来るかわかりません。いざというときに自分の命が守れる練習がしっかりとできました。