日誌
授業参観・学年懇談会
25日金曜日、今年度最初の授業参観が行われました。
子供たちは、緊張しながらも、いつも通りしっかりと学習に取り組んでいました。
懇談会では、担任から、学級経営方針や、行事等についての話をしました。
保護者の皆様、1年間よろしくお願いします。
心肺蘇生法研修会
23日水曜日の放課後、石橋消防組合壬生消防署の方を講師としてお招きし、心肺蘇生法研修会を行いました。
学校生活において、児童の生命を守るために、全職員が救命処置を身に付け、速やかな対応ができるようにするために行いました。
今回の講習を通して、緊急時には冷静さを保ちつつ、行動することの重要性を深く認識しました。本日学んだ知識と技術を、万が一の事態に遭遇した際には、ためらうことなく実践していきたいと思います。
避難訓練
21日月曜日、今年度初めての避難訓練(火事を想定して)を行いました。今回のめあては、
①新しい教室からの避難経路を確かめることができる。
②避難の方法をよく確かめ、安全に非難する大切さを十分理解できる。
です。
子供たちは、放送に耳を傾け、避難経路を確認しながら、避難場所に集まることができました。
どの学年も真剣に取り組むことができました。
もしも・・・の非常事態が起きた時、「自分の命は自分で守る」ことができるよう、自分で考え安全な行動がとれるよう指導していきたいと思います。
1年生 初めての給食
今日は、1年生が初めての給食です。
4時間目は国語の時間。みんな真剣に取り組んでます。
授業も終わり、さあ、給食の準備です。
手を洗って、給食セットを持って、廊下に並びます。
稲葉小学校は、ランチルームがあります。全校児童が、みんなで、たのしく給食をいただきます。
今日のメニューは、カレーライスとヨーグルトサラダ、牛乳です。
手を合わせていただきます!!「おいしい」「カレー大好き」と笑顔でほおばっていました。
明日の給食も楽しみです。
鳥居茶の苗木を稲葉小学校に移植しました
14日の5時間目、鳥居茶の苗木を稲葉小学校に移植しました。
目的は
⑴ 鳥居茶研究会が主催となり、地域固有の茶品種である「鳥居茶」の継承を目的とする。
⑵ 小学校の総合的な学習の時間や家庭科の授業と連携し、児童の地域愛を育む。
⑶ 苗木の移植体験を通して、児童に鳥居茶の歴史や文化を学び、自然と触れ合う機会を提供する。
・・・です。
最初に、主催者の方から鳥居茶についてお話を聞き、次に、苗木の植え方を教わりました。
さあ、 苗木移植体験開始です。みんな真剣な表情で、土を掘り、苗木を植えていきます。
水をたっぷりあげて、苗木移植修了。
その後、鳥居茶の由来についての話も聞きました。
この苗木から、お茶の葉を収穫できるのは、数年後だそうです。しっかりと根付いてほしいと思います。