日誌

日誌

今日も暑い一日です

毎日、休み時間になると、子供たちは熱中症計とにらめっこです。

今日も、外遊びができないとわかると、ちょっと残念そうでう。

でも、校舎内で、思い思いに楽しく過ごしています。

       

 

 

5年生臨海自然教室へ出発

5年生が臨海自然教室に出発しました。

2泊3日、金曜日に帰ってきます。

出発式では、これからのたくさんの活動への期待と、家族と離れる不安が入り混じっているようでした。

下級生に見送られ、元気に出発しました。

楽しい思い出を作ってきてくださいね。

     

ペットボトル回収

毎月一回「稲小リサイクル」(ペットボトル回収)が行われます。

毎回たくさんのペットボトルが集まります。

ペットボトル回収で得られた報償金は、子供たちが希望する図書室の本を購入するために使わせていただく予定です。

新しい本が増えることで、子供たちの読書活動がさらに豊かになることを願ってます。

    

【5年生 臨海自然教室 協力し、絆深めた2泊3日】

7月2日~4日の2泊3日、とちぎ海浜自然の家へ臨海自然教室に行きました。

連日まぶしい日差しが降り注ぐ中での活動となりましたが、子供たちは様々な活動に意欲的に取り組みました。

 

初日は茨城空港の見学をしてから、自然の家に向かいました。

 館内オリエンテーリングでは、施設内を知ることができました。

    

夜はナイトハイキングに行きました。

 

2日目の砂浜活動では、班ごとに協力して砂の造形をしました。

また、隠れ家つくりでは、松林の中で自然の材料を使って思い思いの隠れ家を作りました。

 

アスレチック広場で、思い切り遊ぶこともできました。

最終日は、アクアワールドに行きました。館内では班別行動で、興味のある生き物を観察したり、ショーを楽しんだりしました。

 

この3日間をとおして、子供たちは自然と触れ合うことの楽しさ、仲間と協力することの大切さを味わえたことと思います。

保護者の皆様には、準備等でご協力いただき、ありがとうございました。

4年「総合的な学習」

今、4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。

子供たちから、「福祉ってなんだろう」ということで、町の社会福祉協議会の方に来ていただき、お話を伺いました。

子供たちは、福祉について知り、みんなが暮らしやすい社会になるために自分たちができることについて考えることができました。これから、さらに知りたいことを話し合い、福祉について学んでいきます。