日誌
臨海自然教室総集編【5年生】
12月9日(月)~11日(水)に茨城県にある、栃木県立とちぎ海浜自然の家に宿泊学習に行きました。
海辺での自然体験や野外観察など、普段の学校生活ではできない体験をしてきました。
【1日目】
・出発式。これからの3日間、楽しみでもあり、ちょっぴり不安も見え隠れしました。
みんなで「行ってらっしゃい」
・茨城空港に到着。飛行機の離着陸を間近で見ることができました。
・お昼にとちぎ海浜自然の家に到着しました。広場でお弁当を食べました。天気もよく、さらにおいしく感じたことでしょう。
アスレチックで時間のたつのも忘れ、遊びました。
・館内オリエンテーリングでは、班ごとに協力して活動しました。広い館内、迷子になってしまいそうでした。
・あっという間に夕食の時間。たくさんの学校が来ていて、びっくりしていました。
・まだまだ一日は終わりません。懐中電灯をもって、ナイトハイキングです。12月でちょっと寒かったですが、波の音を聞きながら、ハイキングをしました。
【2日目】
・朝食を食べたら、午前の活動は「貝殻拾い」と「アスレチック」
船の形をした、アスレチックは、大人気。時間を忘れて遊びました。
・昼食を食べたら、午後は「塩作り」
海から海水を汲んで、協力して運びました。笠間焼の鍋に海水を入れ、ひたすら煮込みます。少しずつ塩の結晶ができてきました。ちょっとなめてみると、家の塩と少しつ違う!との声。まろやかだったようです。
・夕食を食べたら、夜は「貝殻キーホルダー作り」
固い貝殻に穴をあけ、キーホルダーを作りました。世界に一つだけのキーホルダーです。
あっという間に2日目が過ぎてしました。
【3日目】
・朝食を食べ、「海浜ウォークラリー」班ごとに協力して、海浜ビンゴを完成させます。
・楽しかった海浜自然の家ともお別れです。退所式をして、出発。
アクアワールド水族館に向かいます。
班ごとに、水族館見学です。
・学校に到着。3日間で学んだことをこれからの学校生活で生かしてほしいと思います。
保護者の方には、準備等、大変お世話になりました。ありがとうございました。
臨海自然教室パート3
臨海自然教室の紹介第3弾です。
お天気にも恵まれ、様々な活動を楽しんでいるようです。
臨海自然教室パート2
昨日に引き続き、臨海自然教室の様子をご紹介します。
1日目の夕食は、食堂でした。事前に栄養士の先生から、バイキングの食事の仕方について学びました。
バランスよく選ぶことができたでしょうか?
夜は、ナイトハイキングです。
波の音を聞きながら、懐中電灯の光だけを頼りに歩いたことでしょう。
臨海自然教室パート1
最初の見学場所は、「茨城空港」です。
見学後、とちぎ海浜自然の家に到着。
広場で、お弁当を食べました。天気も良くみんな笑顔です。
5年生 臨海自然教室に出発
12月9日(月)~11日(水)の2泊3日、5年生がとちぎ海浜自然の家に宿泊学習に行きます。
今日は、出発の日。大きな荷物を持って、みんな集合です。
この3日間で、様々な自然体験や野外観察をする予定です。その中で、友達との友情を一層、深めてほしいと思います。
調理実習【6年】
12月6日、3・4校時、6年生が家庭科で調理実習をしました。
「こんだてをくふうしておかずづくり」です。
4つのグループに分かれて、じゃがいもをつかった主菜を考えました。
考えたメニューは、「ソーセージとじゃがいものカレーソテー」「和風チーズスマッシュドポテト」「ジャーマンポテト」「ポテトサラダ」です。
どのグループも協力しながら、作っていました。毎日食事を作ってくれる家の人への感謝の気持ちも、もてました。
4年「ふるさと学習」
12月5日(木)の6校時に壬生町ボランティアガイドの綱川陽一様・早乙女春香様を講師にお招きして、4年生が稲葉地区の歴史を知り、稲葉の魅力について考える「ふるさと学習」を行いました。
今回は、稲葉小の西にある上稲葉円宗寺参道入り口付近の『梅林天満宮』について、いろいろ教えていただきました。
にこにこ集会
12月4日(水)昼休みに、にこにこ集会がありました。
にこにこ集会は、縦割り班で遊ぶ集会ですが、今日は、こおりおに・ドッヂビー・へびおに・ドッヂボールをやりました。どの班も元気に楽しく遊ぶ姿が見られました。
【こおりおに】
【ドッヂビー】
【へびおに】
【ドッヂボール】
人権週間
12月2日(月)から人権週間が始まりました。
人権週間は、「人権について理解を深め、児童一人一人が楽しい学校生活を送るために、相手の気持ちや立場を考えて、お互いに助け合う力を身に付けさせる」ことをねらいとして位置づけています。
期間中は、人権標語の作成・人権に関する本の紹介・担任による読み聞かせ・友達への感謝の気持ちを表す等の活動が行われます。今日は、担任による読み聞かせが行われました。みんな真剣な顔で先生の読み聞かせを聞いていました。
校内持久走記録会
11月28日(木)の2,3校時に持久走記録会が行われました。
これまでの練習の成果を十分に発揮し、ひとりひとり自己の目標に向かって、参加者全員が最後まで諦めずに走ることができました。
励ましの言葉かけや応援をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
1,2年生は約1000メートルのコースを走りました。
3,4年生は約1500メートルのコースを走りました。
5,6年生は約2100メートルのコースを走ります。