日誌

日誌

音訓かるた作り【3年】

3年生の教室から、「あった」「あ~とられちゃった」と楽しそうな声が聞こえてきます。

教室をのぞいてみると、「かるたとり」をしています。国語の学習での、音訓かるたを作ったそうです。

    

 かるたの読み札には、漢字の音と訓を使った、リズムのよい歌が書かれていました。

楽しみながら、音読み訓読みを学ぶことができました。

      

 

今日の稲葉小

3連休があけ、子供たちは元気に登校してきました。

今日は、6年生が昇降口で「あいさつ運動」をしました。

白い息をはきながら「おはようございます!」と元気にあいさつを交わしていました。

 

今日から、「なわとび月間」が始まりました。

昼休み、1年生が縄跳びをもって、校庭に飛び出してきました。

「みてみて、こんな跳び方ができるよ」「100回前跳びができるよ」

と、教えてくれます。

楽しみながら、たくさんの技を習得し、体力もつけられればと願っています。

    

第3学期始業式

 令和7年 明けましておめでとうございます。

 いよいよ今日から3学期がスタートしました。今朝は、子供たちの元気な笑顔を見ることができ、何よりでした。

     

 始業式では、児童代表2年大湊綾乃さん、5年髙木もも菜さんが3学期に向けての決意を発表しました。校長先生からは、『3学期はまとめの学期であるため、目標達成へのチャレンジを続ける事。また、3学期は新学年へ向けての準備の学期でもある事。』等の話がありました。

 次の学年への飛躍の学期になるよう、全職員で支援していきますので、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

  

   

   

  

      

第2学期終業式

 12月25日(水)の3校時に、第2学期終業式が行われました。

  始めに、1年生と6年生の代表児童から2学期に頑張ったことと3学期への抱負が述べられました。校長先生からは、『2学期のめあてであった感謝の気持ちをもって、「ありがとう」が言えるようになった事。また元日には「3学期には、こんな事ができるといいな。こんな事が叶うといいな。」を考えてみよう!』というような話がありました。

  最後に児童指導主任の先生からは、「冬休みの過ごし方」についての話がありました。

 保護者の皆様、地域の皆様、2学期中も色々とお世話になりありがとうございました。明日から13日間の冬休みに入りますが、子供達が安全に生活できますようこれからもご支援の程宜しくお願いいたします。

  

  

 

  

みんなで大掃除

12月24日、明日は2学期の終業式です。

今日は、みんなで大掃除。4月からお世話になっている、教室・校舎をピカピカにします。

ロッカーの中、机の中、教室、廊下、階段、ランチルーム、昇降口、トイレなどなど・・・

いつもより念入りに、きれいにしました。

稲葉小学校はピカピカ!子供たちはにこにこ!です。来年も良い年でありますように・・・

                                     

 

校庭に拡大図を書きました【6年】

12月19日、校庭に、コンパス・巻き尺・白線引きを持った6年生たちがいます。

何が始まるのでしょう?

6年生に聞いてみると、算数で「拡大図」を学習し、これから校庭に作図をするそうです。

ノートに書いた形。長さや角度が示されています。

さあ、作図が始まりました。

        

途中、2階から確認しながら、進めていました。

出来上がりは、どうでしょう。正確に作図ができたようです。

 

みぶっ子心のきらめき表彰

12月17日(水)、「みぶっ子心のきらめき表彰」が行われました。この表彰は、子供たち一人一人が自分自身の良さやすばらしさを再確認し、自信をもってほしいとの思いを込めて実施しているものです。

子供たちは緊張しながらも、立派な態度で教育長様から賞状・記念品(賞の名称が刻まれたペーパーウェイト)を受け取りました。

最後は、児童代表として鈴木愛果さんが、感謝の言葉をのべました。

保護者の皆様には、お子さんの良さを見つけて、賞の名前を決めてくださりありがとうございました。

    

学年で遊ぼう!

 12月11日(水)の昼休みは、学年ごとにみんなで遊ぶロング昼休みでした。

 1年生は「フリスビーあて鬼」、2年生は「ふやし鬼」、3年生は「けいどろ」、4年生は「なかあて」、6年生は「人狼鬼ごっこ」、5年生は臨海自然教室で不在でした。

 みんな寒さに負けず元気いっぱい、楽しく遊ぶことができました。

   

   

  

  

  

  

  

  

  

2年生活科「町たんけん」

 12月13日(金)の1,2校時に、2年生が生活科で学校の周りの散策に出かけました。

 今回は、季節に合わせて、自分たちの生活が変化していることに気づくことをめあてに行いました。

 学校周辺の田畑や鹿島神社、駐在所等を見学しながら、今まで歩き慣れた道でも気づかなかったことをたくさん発見することができました。

 教室に帰って、見つけたことをまとめ、稲葉地区の地図作りをする予定です。

  

  

   

   

   

   

 

 

3年 いちご農家見学

 12月12日(木)の1,2校時に、3年生が社会科の学習で琴寄重雄様宅のいちごハウスに見学に行きました。

 琴寄さんから、いちご農家の仕事の内容やいちごの育て方について話を聞いたり、質問に答えていただいたり、ビニルハウス内を見学したりしてきました。見学の最後には、おいしいいちごをご馳走になり、みんな大喜びでした。

  お忙しい中、いろいろとお話ししていただきありがとうございました。見学してきたことをもとに、教室でまとめの学習を行います。