日誌

日誌

今日の一日

新しい学年、新しい担任になっての2日目。

久しぶりの給食です。今日は麻婆豆腐です。みんな口いっぱいにほおばり、笑顔!

      

給食の後は、ロング昼休み。思い思いに遊んでいました。

     

5時間目は、6年生が明日の入学式の準備をしました。1年生のために、教室や体育館をきれいに飾り付けました。

明日の入学式が楽しみです。

   

令和7年度がスタートしました

4月8日、校庭の桜も、水仙も、チューリップも満開になり、子供たちの令和7年度のスタートを、応援してくれているようです。

子供たちは笑顔の中に、新しい学年、新しい教室、新しい先生にドキドキわくわくと、ちょっぴり不安もあることでしょう。

これからの子供たちの1年間が充実したものになるよう、教職員一同、力を尽くしてまいります。ご支援、ご協力のほどよろしくお願いします。

            

令和6年度 離任式

 3月31日(月)、卒業した6年生も参加し、お世話になった4名の先生方とのお別れの式がありました。

 今まで、本校のためにご尽力いただきありがとうございました。

 先生方のご健康と今後の益々のご活躍をお祈りいたします。

     

        

     

     

     

      

静かな学校です

昨日修了式が行われ、今日は、静かな学校です。

草花が、子供たちが来てくれるのを待っているようです。

事故なく楽しい春休みを過ごしてほしいです。

     

令和6年度 修了式

 3月24日(月)、令和6年度の修了式が行われました。

 各学年児童代表が校長先生より修了証をいただき、全員立派な態度で臨むことができました。               

 その後、3年と4年の代表児童が、自分の1年間について作文を発表しました。

 校長先生からは、「修了」の意味と来年度の進級に向けての話がありました。

 地域・保護者の皆様、1年間大変お世話になりありがとうございました。春休み中も児童の見守りをどうぞ宜しくお願いいたします。

   

   

   

     

   

   

   

  

 

 

 

2年 生活科「わたしのたん生」 

 3月19日(水)の3校時に、【自分の命はどのようにはじまったのか知ることができる】をめあてに

 「わたしのたん生」「たいせつな自分のからだ」の学習をしました。

 授業の振り返りには、

 『思った以上にお母さんは大変だと思いました。』 

 『お母さんからもらった大切な命を大事にしたいと思いました。』

 『だいじな所はさわったり見せたり見たりするのはダメだと分かりました。』

 『自分の体を大事にしたいと思います。』 等の感想がありました。

   

   

   

   

 

祝 令和6年度 卒業式

 3月18日(火)に令和6年度卒業式が挙行されました。

 学校を支え、下級生を引っ張ってくれた卒業生の皆さん。ご卒業おめでとうございます。中学生になっても努力を忘れずに将来に向かって一歩一歩前進していってください。中学校での更なる活躍を期待しております。

 先生方はいつまでも皆さんを応援しています。

 

       

    

    

    

    

    

    

    

    

    

奉仕活動【6年生】

今日は、久しぶりに暖かい日です。

6年生も、あと4日で卒業です。

今日は、6年生が中庭をきれいにしてくれました。

なぜ、中庭の掃除を思い立ったかと聞くと、中庭には大きなとちの木があり、特に低学年の子が、とちの実を拾いにくるので、きれいにしようと思ったそうです。

黒ずんでいたタイルも、ブラシで磨き、水を流すと、見違えるようにきれいになりました。

6年生も、こんな色だったんだ・・・とびっくり。

下級生のために、きれいにしてくれてありがとう!!

     

卒業式の練習がはじまりました

今日から、全校での卒業式の練習が始まりました。

今日は初日ということで、子供たちは、心構え・礼法の話を聞き、その後に、校歌を歌いました。

稲葉小の校歌は、ちょっと難しいです。それでも、子供たちはしっかりと歌うことができました。

6年生が卒業するまで、あと7日です。心を込めて送り出したいと思います。

    

 

ドローンを飛ばしたよ【5・6年】

3月7日の3・4時間目、パーソルクロステクノロジー株式会社から、大関様、末宗様にお越しいただき、プログラミングの授業を行いました。

今日のめあては、『タブレットでプログラミングをしてトイドローンを飛ばそう!!』

そして、『グループの集合写真をトイドローンで撮影しよう!』です。

3時間目は、図書室でプログラミングの仕方を教わりました。

これから、実際にドローンを飛ばすということもあり、みんな真剣です。

       

4時間目は、体育館で実際にドローンを飛ばしました。自分たちで作ったプログラムを試します。

ちょうどよい高さにドローンが離陸した班もあれば、2メートルの高さまで上がってしまった班もありました。

でも、再度プログラムを調整し、挑戦。

体育館のあちらこちらから、歓声が聞こえてきました。

                   

システムエンジニアという仕事の楽しさも知る機会にもなりました。貴重な授業をありがとうございました。