日誌

日誌

今日の稲葉小は・・・パート2

今日は、朝からあいにくの雨でしたが、子供たちは元気に登校していました。

 

 

今日は「稲小リサイクル」の日。雨のあたらないところで、1年生と6年生がペットボトル回収をしていました。ありがとう。

  

 

6年生の教室をのぞいてみると、英語の授業をしていました。

今日のめあては、「自分が行きたい国について英語で説明することができる」です。

どんな国に行って、どんなものを見たいのでしょうか。発表が楽しみです。

   

 

全校リレーの練習、始まりました

10月2日水曜日、全校児童の運動会練習かありました。今日は、稲葉小学校の目玉種目「全校リレー」の練習です。

1年生は、初めての全校リレーにどきどきわくわくです。

そんな中、各チームの6年生が、チームの下級生にやさしく声をかけたり、リレーが始まると下級生を誘導し励ましたりする姿に、さすが!と感心しました。

初めての全校リレーの練習でしたが、バトンが最後までつながりました。素晴らしいの一言です。

スローガン「稲葉の力 全力で 心を一つに 輝く未来」 どおりでした。本番が楽しみです。

       

一日を紹介します

10月1日火曜日、今日もすがすがしい一日が始まりました。

朝、校庭を見ると、運動委員会の子供たちが白線を引いています。運動会の練習が始まったので、毎日みんなのために行っています。ありがとう!

  

 

2時間目は2年生の教室をのぞいてみました。

栃木県教育委員会、壬生町教育委員会の方にお越しいただき、算数の授業を参観していただきました。

子供たちは、自分の意見をしっかり発表したり、友達と学び合ったりと一生懸命学習していました。

     

 

そして、今日は下都賀地区音楽発表会でした。合奏部の子供たちは、大舞台で楽しみながら演奏できたようです。

審査員の方からは、

メロディーを浮き立たせ、曲想をよく表現している。

メロディー、ハーモニー、伴奏とバランスのとれた演奏でした。

それぞれの楽器が丁寧に演奏されていました。・・・とほめていただきました。

 

 

昼休み、体育館をのぞいてみると、勇ましい声が聞こえてきます。

運動会の応援団の練習です。運動会での活躍、楽しみにしています。

   

 

 

 

 

合奏部 みんなにお披露目

10月1日の下都賀地区音楽発表会がせまってきました。

今日は、今までの頑張ってきた成果を、みんなに聴いてもらいました。

昼休みは、全校児童の前で演奏しました。

放課後には、合奏部の保護者の方々に聴いていただきました。

       

合奏部の子供たちは、「緊張した」「緊張したけど、上手にひけた」と思い思いの感想を話してくれました。

本番も、楽しんで演奏してきてくださいね。応援しています。

とちぎわんぱく公園花飾り

 9月26日(木)の2校時に、元稲葉小校長の柴崎校長先生・壬生わんぱく公園の職員の方々を講師として、6年生の子供たちが、わんぱく公園に飾る花の寄せ植えを行いました。

 子供たちが、緑化活動に参加する楽しさを味わい、将来、緑化活動に進んで参加するようなきっかけづくりをねらいとして、実施しました。寄せ植えしたプランターは、10月中旬にとちぎわんぱく公園内に展示される予定です。

    

    

    

    

    

 

「論語検定」

9月26日木曜日、「壬生論語検定」が行われました。

今回は、初級9名、中級2名、世界記録チャレンジ6名が検定に挑戦しました。

学校でも、2学期が始まってから論語旬間を設けて、休み時間、子供たちは先生方に論語を聞いてもらっていました。

みんな緊張しながらも、精いっぱい頑張りました。世界チャレンジを挑戦した子供たちは、18編をよどみなく朗誦しました。

         

結果は全員合格!!おめでとう!! よみうりタイムスの方も取材にきていました。

 

 

グリーンタイム

今日も涼しい一日が始まりました。

25日水曜日、グリーンタイムで花壇の雑草とりをしました。なかよし班(縦割り班)ごとに、協力して朝の涼しい30分間、頑張りました。

        

 

運動会練習が始まりました

涼しい朝を迎えました。登校してくる子供たちの中には、長そでを着ている姿も見られました。

今日から運動会練習が始まりました。表現(ダンス)、応援団、開会式の代表児童の練習等・・・。

1年生は小学校初めての運動会。6年生は小学校最後の運動会です。精いっぱいがんばってほしいです。

    

 

そんな忙しい中、10月1日の下都賀郡音楽祭に向けて合奏部が練習を頑張ってます。

 

にこにこ集会

18日水曜日、昼休みににこにこ集会がありました。

にこにこ集会とは、縦割り班で遊ぶ時間です。残念ながら、暑さのため校庭では遊べませんでしたが、6年生を中心に、教室でそれぞれの班ごとに楽しく遊ぶ姿が見られました。

どんな遊びをしていたかというと・・・

1班は「いすとりゲーム」2班は「3ヒントクイズ」3班は「イントロクイズ」4・7班は「絵あてゲーム」5班は「イントロクイズ」6・8班は「いすとりゲーム」でした。

     

 

3・4年生合同話合い活動

2時間目、4年生の教室をのぞくと、話合い活動が行われていました。

「随分と大人数だなあ・・・確か4年生は14名のはずだけど、その倍はいるなあ。」

よく見ると、3年生10名の姿が見られます。3・4年生が一緒に話合いをしています。

議題は「運動会のダンスチーム名について」です。運動会のダンスは3・4年生合同です。心を一つに踊るために、チーム名を考えるようです。

話合いの様子を見ていると、3年生も4年生も緊張しています。4年生は話合いのやり方を3年生にしっかり伝えよう!3年生は大人数の中で、自分の意見を言えるかな・・という不安。

司会の4年生の上手な進め方もあり、活発な話し合いになりました。どんなチーム名になったのでしょうか。

本番が楽しみです。