日誌
休み時間の子ども達の様子
5日(水)の長なわ大会を控え、休み時間に練習する高学年の子ども達。広い校庭でひたすらボールを追いかけサッカーに夢中な中学年の子ども達。鉄棒や遊具で楽しそうに仲良く遊んでいる低学年の子ども達。それぞれの学年の段階に応じて仲良く遊んでいました。相手を意識して(思いやったり、協力したり)遊んでいる光景がたくさん見られました。
長なわ大会の様子については、後日お知らせいたします。
長なわ大会の様子については、後日お知らせいたします。
学習の様子(6年生の体育)
体育館では、6年生が跳び箱運動の授業を行っていました。今日は、安全に配慮し3人の先生が指導・支援にあたっていました。切り返し系の技としては、開脚跳び・かかえ込み跳びの練習を、回転系の技では台上前転を練習していました。
子ども達は、自分の能力に適した技が安定してできるように、先生の指示をしっかり聞いて取り組んでいました。練習態度がさすが6年生でした。
子ども達は、自分の能力に適した技が安定してできるように、先生の指示をしっかり聞いて取り組んでいました。練習態度がさすが6年生でした。
雨あがりの景色
27日(月)の夜半から雪の予報もありましたが、雨ということで学校としては安心しました。また、28日(火)は降っていた雨が夜になって強くなり、今日の朝方まで風雨が強かったため、多くの児童が車での送りだったようです。
雨もあがり、9時ごろには青空が見えてきました。稲葉小学校から見える日光連山と青い空が、いつもよりきれいに見えました。
インフルエンザで休んでいる児童が増えてきましたが、ゆっくり休んで元気になって登校してくるのを待っています。
雨もあがり、9時ごろには青空が見えてきました。稲葉小学校から見える日光連山と青い空が、いつもよりきれいに見えました。
インフルエンザで休んでいる児童が増えてきましたが、ゆっくり休んで元気になって登校してくるのを待っています。
校内人権教育研修会
私たち教職員自身の人権感覚を磨き、人権意識を高めるため、研修を行いました。研修の講師として、下都賀教育事務所 学校支援課 指導主事 臼井 誠 様をお迎えしました。
・教職員向け、人権意識向上のためのワークショップを行いました。
人権の基本的な考え方として「自分」も大切「相手」も大切というところから、身近な人権問題を例として合理的配慮について考えていきました。日々の児童指導に生かしていきたいと思います。
・教職員向け、人権意識向上のためのワークショップを行いました。
人権の基本的な考え方として「自分」も大切「相手」も大切というところから、身近な人権問題を例として合理的配慮について考えていきました。日々の児童指導に生かしていきたいと思います。
給食週間中です
稲葉小学校では、1月20日~24日の一週間、自分の食生活を見つめ直したり、給食を支えてくださっている方々に感謝の気持ちを表したりすることをねらいとして給食週間を実施しています。
子ども達の具体的な活動としては、22日(水)に給食委員による集会が行われました。
☆給食標語を作成しました。各学年3名の標語が表彰されました。(ランチルームに掲示)
☆なかよし班での活動では、「栄養素クイズ」をやりました。栄養について楽しく学ぶことができました。
☆給食週間中は、県内の郷土料理が献立として紹介されました。
【壬生町 いちご・かんぴょう】 【足利市 ソースカツ】
☆明治22年、山形県鶴岡町の小学校で無料で出された昼食が、日本の学校給食の始まりだと言われています。当時の給食は、おにぎり・焼き魚・漬け物だったそうです。そこで、自分でおにぎりを作る「おにぎり給食」が実施されました。
子ども達の具体的な活動としては、22日(水)に給食委員による集会が行われました。
☆給食標語を作成しました。各学年3名の標語が表彰されました。(ランチルームに掲示)
☆なかよし班での活動では、「栄養素クイズ」をやりました。栄養について楽しく学ぶことができました。
☆給食週間中は、県内の郷土料理が献立として紹介されました。
【壬生町 いちご・かんぴょう】 【足利市 ソースカツ】
☆明治22年、山形県鶴岡町の小学校で無料で出された昼食が、日本の学校給食の始まりだと言われています。当時の給食は、おにぎり・焼き魚・漬け物だったそうです。そこで、自分でおにぎりを作る「おにぎり給食」が実施されました。