日誌

日誌

新任式・始業式

 いよいよ稲葉小の平成31年度がスタートしました。
 始めに新任式を行い、新たに稲葉小に転入された7名の先生方をお迎えしました。
転入された先生方をご紹介いたします。
  ・教頭 大野 規子先生【南犬飼中学校より】
  ・教諭 中野 恵子先生【壬生中より】
  ・教諭 森  和良先生【壬生小学校より】
  ・主事 稲葉 綾子先生【藤井小学校より】
  ・学校栄養士 菊地 令子先生【国府北小学校より】
  ・非常勤講師 島田奈保美先生
  ・学力向上支援員 鈴木 隆志先生【町教育相談員より】
 どうぞよろしくお願いいたします。
 

 続いて第1学期始業式を行いました。代表児童作文発表の後、おまちかねの「担任
発表」がありました。担任と子どもたちの出会いを大切にし、一緒に協力し合って
いいクラスになるよう頑張ってほしいと思います。
   
   1年 興野 千明    2年 関口 智央
   3年 河又俊一郎    4年 野中 友佳
   5年 土田 歩武    6年 髙山 宜之
   学相1組 青柳 智美  学相2組 森  和良 
 本校職員一丸となって指導・支援にあたっていきますので、本年度も引き続き
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

卒業式

 3月19日(火)に卒業式が行われました。
 

 22名の児童が卒業の日を迎えました。
      
  
   感謝の気持ちを込めて、児童から保護者に手紙を贈りました。
 
 
  花のアーチを抜けて、 在校生に見送られました。
  
 
 卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。
 
 中学校でのますますのご活躍を期待しています。

 
 ありがとう ございました。
 

バイキング給食

 3月8日(金)にバイキング給食を行いました。
 

 6年生との会食を通して、今までお世話になった6年生に感謝し、卒業を祝いながら会食しました。

 栄養バランスと食べる量を考えながら、メニューを各自で考えて、盛りつけました。
 
 皆ワクワクしながら、おかずを盛りました。
   
 
 普段の給食には無いメニューの種類と、その多さに喜びを感じていました。
   

 たくさんの児童が、おかわりをしていました。
   
   
 きれいに食べました!!ごちそうさまでした*

6年生を送る会

 2月27日(水)に6年生を送る会を行いました。
  

 縦割り班で、ウォークラリーゲームをしながら6年生と楽しいひとときを過ごしました。
   

  5年生がゲームの内容を企画し、準備をしてくれました。
      
    

 在校生から、「ビリーブ」の合唱と感謝の気持ちを載せた色紙を6年生に贈りました。
      
              
  6年生からはお礼に、手作りのぞうきんを贈りました。
 
 6年生からの出し物として、「八木節」の合奏を演奏しました。
 

 在校生や先生の拍手の中、6年生は花のアーチをくぐり、退場しました。
 
  
   6年生は、卒業まで残りわずかです。自分の6年間を振り返り、成長の喜びを感じたことでしょう。

町の特産品、おいしい いちご ごちそうさまです。

 2月21日(木)の学校給食で、JAグループとちぎからいちごが贈られました。
 
 JAグループとちぎでは、H28年度より地元特産品を利用した食育応援事業を実施しているそうです。この事業は地元特産品であるいちごを小学校の学校給食へ贈呈し、子どもたちに食への関心、食を支える農の役割を感じてもらうことを目的としているとのことです。

 一人2粒振る舞われました。とても甘くて、おいしいいちごでした。
               

授業参観

 2月13日(水)に授業参観が行われました。

 1年生;道徳「おふろばそうじ」 *“がんばるこころ”について考えました。
             
 
  2年生;学活「おへそのひみつ」 *おへそとは何かについて考えました。
        

             
 3年生;道徳「たっきゅうは4人まで」 *友達と仲良くするために大切な心を考えました。 
  
     
 4年生;総合「二分の一成人式」 *二十歳の自分への手紙の発表をしました。
     

 5年生;道徳「これって不公平?」 *日常の場面から“公平”について考えました。
    
       
 6年生;国語「今、私は、ぼくは」 *小学校生活を振り返り、自分の思いをスピーチしました。
         

  今年度最後の授業参観でした。お子様の成長が観られたでしょうか。

長なわ大会

 2月7日(水)に長なわ大会が行われました。
 
 
 回数跳びと連続跳びで競いました。
 1年生は大会当日クラスでの新記録をだしました。2年生は昨年と比べてたくさん跳べるようになりました。
  
 
 中学年は安定した跳びを見せてくれました。
  
 
 高学年はビュンビュン跳んでいて、すごい速さです。
  
 
 結果は・・・
 
 
 休み時間や授業の中で、たくさん練習してきました。
 各学年とも、がんばりました。

給食週間

 1月21~25日の一週間、給食週間が行われました。
 
 1月23日(水)は給食委員による集会がおこなわれました。
      
 
  3名の代表児童による作文発表がありました。
        

 なかよし班の活動では、栄養素クイズをやりました。各班ともよくできていました。
         

 給食週間中は、『給食に感謝!県内各地の食文化を学ぼう。』をテーマに献立が立てられました。
   
  
   毎年好評の給食の始まり〈おにぎり給食〉と県内の市や町で食べられている料理を味わいました。 
                   
  各地の特産を知り、味わうことができました。

避難訓練(地震・火災)

 1月9日(水)に避難訓練が行われました。

 清掃中に、大地震発生後、給食室より出火する設定で行われました。
     
 
 避難訓練の予告は無く、清掃中でいつもとは違う場所から避難する訓練でした。
   
 
  避難時には、落ち着いて避難することができました。
 

第3学期始業式

 1月8日(火)に第3学期始業式が行われました。 

 皆、元気に登校し、初日を迎えることができました。

 2年生と4年生の児童が、3学期の抱負について作文発表をしました。
  
 
 校長先生からは、今年の干支イノシシクイズや、動物学者の話がありました。
  
  新しい時代が始まります。
  自分が興味を持ったことや頑張ろうと思ったことをチャレンジしよう!!
 との話がありました。
 
 3学期には新しい仲間が1名増えました。

 3学期は次の年度につながる大切な学期です。健康に気をつけて、目標を持って過ごしましょう。
 
 今年も稲葉小学校を宜しくお願いします。