日誌

日誌

「モンゴルを知ろう」【2年】

2月18日、国際理解教育の一環として、行われました。

最初に、モンゴルの生活や文化・子供たちの様子などを紹介してもらいました。

 

次に、民族衣装を着ました。色鮮やかな衣装に、子供たちも笑顔があふれました。

     

最後に、馬頭琴の演奏を聴きました。子供たちは、素晴らしい馬頭琴の音色に目を輝かせていました。

   

2年生は国語で「スーホの白い馬」の学習をします。その舞台でもあるモンゴルの生活や文化・子供たちの様子などを知ることができました。これから始まる「スーホの白い馬」でも、モンゴルに思いを馳せ、物語のイメージをつかめると思います。

よみきかせ

2月18日「よみきかせ」がありました。

早いもので、今年度最後のよみきかせでした。

この時間は、子供たちにとって、本の楽しさを味わえるひと時でした。

           

よみ聞かせボランティアのみなさま、ありがとうございました。

来年度もよろしくお願いします。

※読み聞かせボランティアを募集しています。ご興味のある方は、稲葉小学校までご連絡ください。

 

生活科「ふゆをたのしもう」【1年】

1時間目のまだ寒い時間、中庭からかわいい声が聞こえてきます。

1年生が、池の周りに集まって、凍った水面をつついています。

「わ~、凍ってる」

「凍っているのに、金魚は動いているよ」

「先生見て見て、こんな大きな氷がとれたよ」

「つめたいつめたい」と二人がかりで、氷を持ってくる子も・・・

寒さ厳しい今日この頃ですが、子供たちは冬を楽しんでいました。

          

令和6年度 学校評価について

 日頃より、本校の教育活動にご理解ご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。

 さて、令和6年度学校評価の結果につきまして、別紙のとおり作成しましたのでお知らせいたします。保護者の皆様には、お忙しい中、アンケートにご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。皆様からいただいたアンケート結果、並びに貴重なご意見を今後の教育活動に生かしてまいりたいと思います。

  今後とも、本校の教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。

R6 学校評価アンケート結果(保護者・児童).pdf

R6学校評価アンケート改善策まとめ.pdf

なわとび集会

 2月12日(水)の昼休みに、運動委員の進行による「なわとび集会」が行われました。

 初めに、縄跳びの歴史や跳び方を問題にした三択クイズがありました。

 次に、運動委員によるダブルダッチや大縄を使った技紹介があり、素晴らしい技を披露してくれました。

 最後に、なかよし班で長縄交流会を行いました。どの班もいろいろな跳び方にチャレンジして、楽しい集会になりました。