日誌

日誌

6年生を送る会

 感染症予防対策のため、今回は5,6年生のみが体育館で一部、二部と活動内容を分けて実施しました。1~4年生は、二部の活動の様子を各教室よりリモートで参加しました。
 一部の活動内容は、5年生が準備したゲームを6年生に参加体験してもらうことです。楽しいひと時を過ごしながら感謝の気持ちを表しました。また、二部では1~5年生が作成したプレゼントを代表児童が贈呈しました。そのお返しとして6年生から在校生へプレゼントが渡されました。

☆一部「ゲームに参加する6年生の様子」
 
 
 
 
 

☆二部「6年生へのプレゼント贈呈の様子」
 
 
 
 
 
・先生方からのサプライズプレゼントとして6年間の思い出のスライドショーが流され、涙を浮かべる6年生でした。

 全児童が一同に会しての送る会とはなりませんでしたが、在校生の熱い思いは伝わったのではないかと思います。
 6年生、在校生や学校のために先頭に立って、いろいろな事に力を発揮してくれました。ありがとうございました。
 5年生、企画・計画・準備と大変だったことと思います。よく頑張りました。

5年生 電気教室

 関東電気保安協会の方2名が来校し、電気教室を行いました。電磁石にもN極、S極があることを理解した後、クリップモーター作りに入りました。
 全員が上手にクリップモーターを作ることができました。磁石のN極とS極を入れ替えるとモーターの回転が変わることも確認ができました。
 
 
 最後に映像を使って、電気の正しい知識や安全な電気の扱い方を教えていただきました。

持久跳び大会

 本日の朝、スポーツタイムで持久跳び大会を行いました。みんなで元気に、でも、密にならないで、向き合わないように気を付けて行いました。前跳びでひっかかるまでの時間を競いました。低学年は3分、中学年は6分、高学年は10分を目標記録として実施しました。目標達成者には、記録証の賞状が渡されました。
 
 
 

2年生 図工の様子

 2年生の図工「かぶってへんしん」では、お花紙を使ってお面作りをしました。お花紙に糊をつけて、何枚も重ねて楽しいはりこのお面ができました。
 世界に一つだけの素晴らしいお面をご覧ください。
 

6年 情報安全教育授業

   2月5日(金)5校時に,6年生が「SNSを通じた出会いの危険性」を題材にした情報安全教育の授業を行いました。
   本時は,SNSを通じた出会いの危険性について取り上げ,なぜ,会ったことのない人なのに,「よく知っている人」と感じてしまうことがあるのかを,考えさせることを通して,出会いの危険性やトラブルを未然に防ぐ方法を考えることを目標として学習しました。

    始めに本時の課題を確認するために,アンケート結果を振り返りました。『SNSが利用できる自分専用の機器をもっていますか?』」には,48%の児童が「もっている」に回答し,『普段SNSを利用しますか?』には,64%の児童が「利用している」と回答しています。このような現状を踏まえて,本時の課題を理解させました。

   次に,動画を視聴し,登場人物の行動の問題点を共有していきました。

            

  
   最後に,解説動画を視聴し,これから自分自身はどのような行動をとったらよいのかを考えました。

    
   本時で学習したことを,学校だけで終わらせるのではなく,お子さんが学校で話し合った事や考えたことを,家庭でも話し合い,家庭でのルールをしっかりと考えていただけたらと思います。実践力として、日常のネット利用で生かされていくようにしましょう。