日誌
心肺蘇生法研修
5月23日(水)に全職員による心肺蘇生法の研修を行いました。

心肺蘇生法とAEDについて、壬生消防署の方々に指導していただきました。

後半は、アクションカードを使った緊急時対応シュミレーションで、職員の動き方を確認し合いました。

学校生活において、児童の生命を守り、救命処置を身につけ、速やかな対応ができるように研修を活かしていきたいと思います。
心肺蘇生法とAEDについて、壬生消防署の方々に指導していただきました。
後半は、アクションカードを使った緊急時対応シュミレーションで、職員の動き方を確認し合いました。
学校生活において、児童の生命を守り、救命処置を身につけ、速やかな対応ができるように研修を活かしていきたいと思います。
交通安全教室
5月21日(月)に交通安全教室がありました。

防犯の対策や自転車の正しい乗り方を、県民生活部くらし安全安心課の講師の方に教えていただきました。

自転車シュミレーターによる「正しい自転車の乗り方」の学習をしました。


クイズ形式で、「歩行での道路横断上の注意」と「自転車乗車時のルールとマナー」を学びました。
交通安全に対する意識を持ち、日々の生活に生かしましょう。
防犯の対策や自転車の正しい乗り方を、県民生活部くらし安全安心課の講師の方に教えていただきました。
自転車シュミレーターによる「正しい自転車の乗り方」の学習をしました。
クイズ形式で、「歩行での道路横断上の注意」と「自転車乗車時のルールとマナー」を学びました。
交通安全に対する意識を持ち、日々の生活に生かしましょう。
音楽集会
5月16日(水)に音楽集会が行われました。
「リズムにのって、歌おう。」をテーマに、歌にボディーパーカッションを組み合わせて、『世界中の子どもたちが』と『WAになっておどろう』を歌いました。

友達の肩をたたいたり、自分の体の部分をたたいたりして、楽しく活動していました。
【今月の歌・・・校歌・世界中の子どもたちが・WAになっておどろう】

最後に、全校児童でWAになって歌いました。
「リズムにのって、歌おう。」をテーマに、歌にボディーパーカッションを組み合わせて、『世界中の子どもたちが』と『WAになっておどろう』を歌いました。
友達の肩をたたいたり、自分の体の部分をたたいたりして、楽しく活動していました。
【今月の歌・・・校歌・世界中の子どもたちが・WAになっておどろう】
最後に、全校児童でWAになって歌いました。
1年生を迎える会
5月11日(金)に1年生を迎える会を行いました。
6年生が中心となり、ゲーム「先生を見つけて暗号を解こう!」を行いました。6年生や先生方とじゃんけんをして暗号カードをゲットし、謎を解きました。


1年生は、5年生が制作したメダルを2.3年生からプレゼントされました。

1年生と上級生で共に活動を楽しみ、温かい集会活動になりました。
6年生が中心となり、ゲーム「先生を見つけて暗号を解こう!」を行いました。6年生や先生方とじゃんけんをして暗号カードをゲットし、謎を解きました。
1年生は、5年生が制作したメダルを2.3年生からプレゼントされました。
1年生と上級生で共に活動を楽しみ、温かい集会活動になりました。
授業参観
4月18日(水)に授業参観がありました。
子どもたちは、少し緊張しながらも明るい表情で学習に取り組んでいました。
1年生;国語「ひらがな」 2年生;国語「書いてみよう」

3年生;算数「かけ算の決まり」 4年生;道徳「絵はがきと切手」

5年生;社会「世界から見た日本」 6年生;算数「文字を使った式」
子どもたちは、少し緊張しながらも明るい表情で学習に取り組んでいました。
1年生;国語「ひらがな」 2年生;国語「書いてみよう」
3年生;算数「かけ算の決まり」 4年生;道徳「絵はがきと切手」
5年生;社会「世界から見た日本」 6年生;算数「文字を使った式」
避難訓練
4月13日(金)に火災のよる避難訓練が行われました。
新しい教室からの避難経路を確認しました。

校長先生からのお話をききました。

避難時の約束「お・か・し・も・」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を守って、安全に避難することができました。
新しい教室からの避難経路を確認しました。
校長先生からのお話をききました。
避難時の約束「お・か・し・も・」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を守って、安全に避難することができました。
入学式
4月11日(水)に入学式が行われました。
これからの新しい生活に胸を弾ませている様子が、感じられました。
呼名されると、緊張しながらも大きな声で返事をすることができました。

6年児童代表から、お迎えの言葉を述べました。

*たくさんの祝電をありがとうございました。
これからの新しい生活に胸を弾ませている様子が、感じられました。
呼名されると、緊張しながらも大きな声で返事をすることができました。
6年児童代表から、お迎えの言葉を述べました。
*たくさんの祝電をありがとうございました。
新任式・第1学期始業式
4月9日(月)に新任式と第一学期始業式が行われました。
体育館では、初めに新任式がありました。
4名の先生が新しく赴任しました。

その後、始業式がありました。
校長先生のお話や3年児童による作文発表、担任発表がありました。

新学年でのスタートを喜ぶ姿が見られ、新学年に向けて抱負を持って努力しようとする心構えと意欲を感じました。
体育館では、初めに新任式がありました。
4名の先生が新しく赴任しました。
その後、始業式がありました。
校長先生のお話や3年児童による作文発表、担任発表がありました。
新学年でのスタートを喜ぶ姿が見られ、新学年に向けて抱負を持って努力しようとする心構えと意欲を感じました。
離任式
3月30日(金)に離任式が行われました。
3名の先生が、ご退職・ご栄転されることになりました。

児童代表として、5年小島さんが感謝の気持ちを込めてお別れの言葉を述べました。
花束を贈呈しました。

花のアーチをくぐる中、先生方と別れを惜しみ、これまでの学校生活での感謝の気持ちをこめて、お見送りしました。

今まで大変お世話になりました。今後のご活躍をお祈りしております。
3名の先生が、ご退職・ご栄転されることになりました。
児童代表として、5年小島さんが感謝の気持ちを込めてお別れの言葉を述べました。
花束を贈呈しました。
花のアーチをくぐる中、先生方と別れを惜しみ、これまでの学校生活での感謝の気持ちをこめて、お見送りしました。
今まで大変お世話になりました。今後のご活躍をお祈りしております。
修了式
3月23日(金)に修了式が行われました。
《国歌斉唱》

各学年に修了証が渡されました。




《児童代表作文発表》一年間の中で頑張ったことや来年度に向けての抱負を発表しました。

校長先生のお話 《校歌斉唱》

春休みの過ごし方について、児童指導主任からお話がありました。


有意義な春休みが過ごせるように、ルールを守って生活しましょう。
《国歌斉唱》
各学年に修了証が渡されました。
《児童代表作文発表》一年間の中で頑張ったことや来年度に向けての抱負を発表しました。
校長先生のお話 《校歌斉唱》
春休みの過ごし方について、児童指導主任からお話がありました。
有意義な春休みが過ごせるように、ルールを守って生活しましょう。
卒業式
3月20日(火) 平成29年度卒業式が行われました。

20名の児童が卒業の日を迎えました。
卒業生の皆さん、中学校でのますますのご活躍を期待しています。


20名の児童が卒業の日を迎えました。
卒業生の皆さん、中学校でのますますのご活躍を期待しています。
バイキング給食
3月9日(金)にバイキング給食会を行いました。

6年生との会食を通して、今までお世話になった6年生に感謝し、卒業を祝いながら会食しました。

自分で献立を選択し、栄養のバランスと食べる量を考えておかずを取りました。

好きなものを選んだうれしさもあり、とても楽しんで会食することができました。



きれいに食べました!!ごちそうさまでした。

6年生との会食を通して、今までお世話になった6年生に感謝し、卒業を祝いながら会食しました。
自分で献立を選択し、栄養のバランスと食べる量を考えておかずを取りました。
好きなものを選んだうれしさもあり、とても楽しんで会食することができました。
きれいに食べました!!ごちそうさまでした。
6年生を送る会
2月28日(水)に「6年生を送る会」が行われました。

6年生はかっこいいポーズを決めて、入場しました。

縦割り班に分かれて、ウォークラリーゲームを楽しみました。





9つのゲームにチャレンジしました。


1位から3位まで表彰があり、メダルが贈られました。




在校生から6年生へプレゼントをし、6年生からもプレゼントをしました。


最後に、6年生が「八木節」を合奏しました。迫力のある演奏でした。


在校生は今までお世話になった6年生と楽しいひとときを過ごしながら、6年生に感謝の気持ちをもつことができました。6年生も下級生と楽しむことができました。
6年生はかっこいいポーズを決めて、入場しました。
縦割り班に分かれて、ウォークラリーゲームを楽しみました。
9つのゲームにチャレンジしました。
1位から3位まで表彰があり、メダルが贈られました。
在校生から6年生へプレゼントをし、6年生からもプレゼントをしました。
最後に、6年生が「八木節」を合奏しました。迫力のある演奏でした。
在校生は今までお世話になった6年生と楽しいひとときを過ごしながら、6年生に感謝の気持ちをもつことができました。6年生も下級生と楽しむことができました。
授業参観
2月14日(水)に授業参観が行われました。
1年生;道徳「かぼちゃのつる」 2年生;生活科「あしたへジャンプ」

3年生;総合「宇都宮に行ってみよう」 4年生;「二分の一成人式」

5年生;合奏発表・国語「複合語」 6年生;国語「今、私は、ぼくは」

今年度最後の授業参観でした。子供たちの成長が感じられたと思います。
1年生;道徳「かぼちゃのつる」 2年生;生活科「あしたへジャンプ」
3年生;総合「宇都宮に行ってみよう」 4年生;「二分の一成人式」
5年生;合奏発表・国語「複合語」 6年生;国語「今、私は、ぼくは」
今年度最後の授業参観でした。子供たちの成長が感じられたと思います。
長なわ大会
2月7日(水)に長なわ大会が行われました。
時間内で何回とべるかの『回数跳び』と、3分間で引っかからずに連続何回とべるかの『連続跳び』の2つの競技を学級対抗で競いました。低学年には数回分ハンディを加えて競いました。

一年生は、初めての長なわに取り組みました。上手に跳べるようになりました。

中学年は、安定した跳びを見せてくれました。

高学年になると、回転の速さが、とても速くなります。目が回るくらいの勢いです。

休み時間や授業の時間に猛練習をしました。本番の時を迎えて、どの学級も一生懸命取り組み、成果を披露してくれました。
時間内で何回とべるかの『回数跳び』と、3分間で引っかからずに連続何回とべるかの『連続跳び』の2つの競技を学級対抗で競いました。低学年には数回分ハンディを加えて競いました。
一年生は、初めての長なわに取り組みました。上手に跳べるようになりました。
中学年は、安定した跳びを見せてくれました。
高学年になると、回転の速さが、とても速くなります。目が回るくらいの勢いです。
休み時間や授業の時間に猛練習をしました。本番の時を迎えて、どの学級も一生懸命取り組み、成果を披露してくれました。
給食週間
1月22~26日の一週間、給食週間が行われました。
給食週間中、栃木県の4つの市町の料理を使った献立を味わいました。
1月22日(月)
日本で最初の学校給食のメニューです。各自で、おにぎり作りをしました。

1月23日(火)
陶器の産地・益子町の代表的な家庭料理のビルマ汁がでました。
マナーを守る心がけをしながら、食事をしました。


1月24日(水)
宇都宮市産の野菜を使った「地産地消メニュー」の ぎょうざ風あんかけがでました。
今週は1年生がめあてを立てました。
《 今週のめあて; 食器を持って、こぼさず食べよう。》

1月25日(木)
壬生町の特産にらをたっぷり使って鶏肉のソテーにかけた、鶏肉のにらのソースがけが
でました。

1月26日(金)
鹿沼市の学校栄養士が子供たちの好みと栄養バランスを考えて作った、インド煮がでま した。


給食週間中は~とちぎの味めぐり(県内の市町をめぐる味の旅)~をテーマに献立が立てられました。各地の味を楽しむことができました。
給食週間中、栃木県の4つの市町の料理を使った献立を味わいました。
1月22日(月)
日本で最初の学校給食のメニューです。各自で、おにぎり作りをしました。
1月23日(火)
陶器の産地・益子町の代表的な家庭料理のビルマ汁がでました。
マナーを守る心がけをしながら、食事をしました。
1月24日(水)
宇都宮市産の野菜を使った「地産地消メニュー」の ぎょうざ風あんかけがでました。
今週は1年生がめあてを立てました。
《 今週のめあて; 食器を持って、こぼさず食べよう。》
1月25日(木)
壬生町の特産にらをたっぷり使って鶏肉のソテーにかけた、鶏肉のにらのソースがけが
でました。
1月26日(金)
鹿沼市の学校栄養士が子供たちの好みと栄養バランスを考えて作った、インド煮がでま した。
給食週間中は~とちぎの味めぐり(県内の市町をめぐる味の旅)~をテーマに献立が立てられました。各地の味を楽しむことができました。
避難訓練
1月10日(水)に避難訓練が行われました。
今回は、予告なしで清掃中に大地震発生後、給食室より出火という設定で行われました。
「大きな地震が発生しました。安全な場所で、揺れが治まるのを待ちなさい。」
「全員、校舎西側体育小屋前に避難しなさい。」


避難時の約束を守り、児童同士助け合いながら、安全に避難することができました。
今回は、予告なしで清掃中に大地震発生後、給食室より出火という設定で行われました。
「大きな地震が発生しました。安全な場所で、揺れが治まるのを待ちなさい。」
「全員、校舎西側体育小屋前に避難しなさい。」
避難時の約束を守り、児童同士助け合いながら、安全に避難することができました。
始業式
1月9日(火)に、始業式が行われました。
〈 国歌斉唱 〉

〈 児童代表作文 〉
2年生と4年生の代表児童が、作文で3学期の目標や抱負を述べました。

〈 校長先生からのお話 〉 〈 校歌斉唱 〉

新しい年を迎え、新しい仲間(転入生2名)が増えました。
今年も、稲葉小のみんなで、一丸となって頑張っていきます!!
〈 国歌斉唱 〉
〈 児童代表作文 〉
2年生と4年生の代表児童が、作文で3学期の目標や抱負を述べました。
〈 校長先生からのお話 〉 〈 校歌斉唱 〉
新しい年を迎え、新しい仲間(転入生2名)が増えました。
今年も、稲葉小のみんなで、一丸となって頑張っていきます!!
終業式
12月25日(月)に終業式が行われました。
〈 国歌斉唱 〉

〈 児童代表作文 〉

〈 校長先生のお話 〉 〈 校歌斉唱 〉

〈 冬休みの生活について 〉

校長先生のお話より・・・①家族のふれあいを大切に。
②規則正しい生活を心がけよう。
児童指導主任より・・・いなばの約束(上写真参照)を守って、冬休みを過ごしてください。
よいお年を お迎えください。
〈 国歌斉唱 〉
〈 児童代表作文 〉
〈 校長先生のお話 〉 〈 校歌斉唱 〉
〈 冬休みの生活について 〉
校長先生のお話より・・・①家族のふれあいを大切に。
②規則正しい生活を心がけよう。
児童指導主任より・・・いなばの約束(上写真参照)を守って、冬休みを過ごしてください。
よいお年を お迎えください。
みぶっ子心のきらめき表彰式
12月8日(金)「みぶっ子心のきらめき表彰」表彰式が行われました。

児童一人一人に、児童の素晴らしさが分かる表彰名で授与されました。

〔児童代表あいさつ〕
この度、私たちは沢山の素晴らしい賞を頂き、とてもうれしく思います。
今、教育長様から頂いたこの賞は、私たちそれぞれの家族がたたえてくれた賞です。この賞を頂き、改めて自分や友達の良さに気づくことが出来ました。それも、沢山の方々の支えがあったからです。支え、励ましてくれている家族、先生方、地域の皆様、いつも本当にありがとうございます。
私は「休まず頑張ったで賞」を頂きました。これを励みに、家族の一員として、今まで以上に役割を自覚し、継続していきたいです。
私たちは今日頂いたこの賞を忘れずに、きらきらと輝ける壬生っ子の一人になれるように、これからも頑張っていきたいと思います。
子供たちは、皆きらりと輝く素晴らしいものを必ず持っています。これからもずっと輝き続ける子供たちをみつめ、その良さを伝えて、子供たちの自己肯定感、存在感を高め、自信を持ってたくましく生きることのできるように、ご家庭でのお声かけをお願い致します。
児童一人一人に、児童の素晴らしさが分かる表彰名で授与されました。
〔児童代表あいさつ〕
この度、私たちは沢山の素晴らしい賞を頂き、とてもうれしく思います。
今、教育長様から頂いたこの賞は、私たちそれぞれの家族がたたえてくれた賞です。この賞を頂き、改めて自分や友達の良さに気づくことが出来ました。それも、沢山の方々の支えがあったからです。支え、励ましてくれている家族、先生方、地域の皆様、いつも本当にありがとうございます。
私は「休まず頑張ったで賞」を頂きました。これを励みに、家族の一員として、今まで以上に役割を自覚し、継続していきたいです。
私たちは今日頂いたこの賞を忘れずに、きらきらと輝ける壬生っ子の一人になれるように、これからも頑張っていきたいと思います。
子供たちは、皆きらりと輝く素晴らしいものを必ず持っています。これからもずっと輝き続ける子供たちをみつめ、その良さを伝えて、子供たちの自己肯定感、存在感を高め、自信を持ってたくましく生きることのできるように、ご家庭でのお声かけをお願い致します。