日誌

日誌

河川水難事故防止教室【4・5・6年生】

7月3日(水)2・3校時に、栃木県栃木土木事務所の方をお招きして、河川水難事故防止教室を行いました。

これから、水遊びや釣りなど、河川での活動が多くなる夏季を迎えるにあたり、河川を利用する際の安全意識を高め、水難事故防止に努めることが目的です。

川にひそむ危険等を学んだ後、ペットボトルの背浮き体験やライフジャケットの着衣体験を行いました。また、栃木県が行ている流域治水についてのお話もいただきました。

子供たちからは、「川の楽しさと危険が分かった。」「夏休みに家の人と釣りに行くとき、ライフジャケットと、ペットボトルを持っていこうと思う。」という感想がありました。

講師の皆様、ありがとうございました。

         

 

 

教育委員学校訪問

6月25日、町の教育委員の皆様が、いらっしゃいました。

訪問の目的は、学校の良いところを見ていただくことと、その良さを教育行政にいかすことです。

校長より、学校の様子について説明をした後、各クラスの授業の様子を見ていただきました。

          

教育委員の皆様からのご助言は、以下の通りです。

・授業では、導入の工夫がなされていた。

・算数では、まとめの後にドリル等に挑戦する時間をとっているのは、個に応じた学習ができていてよかった。支援の先生の動きもよく、打ち合わせもうまくやっているように感じた。

・ふるさと稲葉学習について:1~6年生は継続的、系統的になっており、具体的な指導内容が決まっていてよい。今の時代、地域への愛情をもてるのはとてもよいこと。

・1~6年生のどの学年も、問題に取り組むときの集中力がすばらしい。授業中の姿勢もよい。

・黒板に手順が書いてあり、振り返りの時間も設定している。さらに、授業の進め方で、それぞれ自分のペース、自分の考えで進めているのが素晴らしかった。

・前回の訪問で、水筒の置き位置や置き方について提案させていただいたが、それがきちんと改善されていた。

・先生の口調も穏やかで良かった。

・みぶっ子いじめゼロ作戦の教室の掲示場所が4年、6年は出入り口のドアに貼ってあった。見やすくてよいと思った。

・子供たちが落ち着いて勉強できる環境ができている。不登校の未然防止にも役に立っていると思う。

・職員研修がしっかり行われている。MIM、MAXの活用、ふるさと学習、OJL、個に応じた学習をうまく活用している。

・国語の授業でICT機器を活用するのは難しいが、付箋機能をうまく使っているのがこれからの時代に必要である。 

・異常気象、地球温暖化についての「ゼロカーボン」の取り組みを、学年の総合等の時間等に組み入れていって欲しい。

教育委員の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

1学期読書旬間

 読書に興味・関心をもち、本に親しむ習慣を身に付けることをねらいとして、稲葉小では6/24(月)~7/5(金)まで読書旬間を設けています。

 図書室前廊下には、「先生方のおすすめの本」のコーナーを設け、給食時に放送で図書委員会の児童が紹介しています。その他に、「図書集会(7/3)」や「家読の勧め(7/1~7/5)」等を行う予定です。

   

   

   

   

歯磨き指導 6年

 6/4(火)~6/10(月)に「歯と口の健康週間」が行われました。その指導の一環として、1年生は歯科衛生士、2~6年生は養護教諭による歯磨き指導を行っています。

 6月20日(木)の6校時に、養護教諭が6年生の歯磨き指導を行いました。正しい歯の磨き方を学習した後で、磨き残しの確認を行うためカラーテスターを使っての歯磨きを学習しました。

   

                       

 

お茶淹れ体験~鳥居茶を味わおう~(5年)

6月20日、5年生がお茶淹れ体験をしました。

5月に自分たちで摘み取った茶葉を使っての体験です。

まず、郷土史研究家の鈴木さんから、赤御堂の歴史について、話を聞きました。稲葉地区にある日本茶の歴史について知ることができました。

  

次に、日本茶インストラクターの内山さんから、お茶の淹れ方を教わりました。

・お湯はカルキ臭を抜く。

・お茶とお湯の量のバランス。

・お湯の温度は65度、熱いと渋みが多くなる。

・まわし注ぎ。最後の一滴まで注ぐ。

ボランティアの渡辺さんにも手伝っていただきながら、お茶淹れを行いました。どのグループもおいしいお茶をいただくことができました。

       

ご指導してくださった、鈴木さん、内山さん、渡辺さん、ありがとうございました。