日誌
明日(8日)は通常登校の予定です
明日(8日)台風13号の接近が予想されますが、学校は通常通り行います。
風雨に十分注意して登校させてください。
万一、豪雨等のため登校時刻等に変更がある場合は、朝のうちに連絡網で回します。
よろしくお願いします。
風雨に十分注意して登校させてください。
万一、豪雨等のため登校時刻等に変更がある場合は、朝のうちに連絡網で回します。
よろしくお願いします。
学校便り 9月
2学期始業式
9月1日(木)、2学期始業式がありました。
児童代表で、1年生の鯉沼さんと5年生の大塲くんが作文を発表しました。

また、校長先生からは、学校教育目標のたくましい子、かんがえる子、たすけあう子についてのお話がありました。

2学期には運動会をはじめ、探検ツアーや宿泊学習など行事がたくさんあります。
みんなで力を合わせて、一つ一つが心に残る活動にしていきたいです。
児童代表で、1年生の鯉沼さんと5年生の大塲くんが作文を発表しました。
また、校長先生からは、学校教育目標のたくましい子、かんがえる子、たすけあう子についてのお話がありました。
2学期には運動会をはじめ、探検ツアーや宿泊学習など行事がたくさんあります。
みんなで力を合わせて、一つ一つが心に残る活動にしていきたいです。
かかしを作りました
わんぱく公園内のりんご並木に飾るかかしを
稲葉小学校で作りました。
Tシャツに思い思いの絵を描いた1年生。
少しずつできあがっていくうちに
愛着がわき、友達のようになっていきました。
名前は「にこちゃん」と「はなちゃん」
かわいい笑顔のかかしができあがりました。
9/18(日)~25(日)に展示されますので、ぜひご覧ください。


稲葉小学校で作りました。
Tシャツに思い思いの絵を描いた1年生。
少しずつできあがっていくうちに
愛着がわき、友達のようになっていきました。
名前は「にこちゃん」と「はなちゃん」
かわいい笑顔のかかしができあがりました。
9/18(日)~25(日)に展示されますので、ぜひご覧ください。
1学期終業式
7月20日(水)終業式が行われました。
児童代表で、2年生の荒川さんと4年生の高村さんが作文を発表しました。
1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことについて発表していました。
また、安全に充実した夏休みが送れるよう、校長先生と加藤先生からお話がありました。
1学期の登校日数は、1年生が67日・2~6年生は69日。
そしてその中で欠席人数0の日が32日間ありました。とても素晴らしいことだと思います。
7月21日(土)から8月31日(水)まで、42日間の夏休みです。
9月1日(木)に、元気な子ども達と会えることを楽しみにしています。
1学期を振り返って
学校便り 7月
音楽鑑賞会
6月10日(金)音楽鑑賞会がありました。
今年度は、日本の伝統楽器でもある和太鼓の演奏団体「鼓粋」のみなさんが来てくださいました。
締太鼓から大太鼓まで、いろいろな種類の和太鼓があり、音色も様々でした。
息のあった迫力ある演奏に、子どもたちは一緒に手を動かしたりかけ声をかけたりして、楽しんでいました。
保護者の方や、上稲葉いきいきサロンの皆様と一緒に伝統音楽の良さを味わうことができました。
鼓粋のみなさん、すばらしい演奏をありがとうございました。
5年社会見学
5年生20名で、社会見学に行ってきました。
午前中は、NHK宇都宮放送局で情報業に関する学習をしました。
放送体験では、伝わりやすいよう原稿を読んだり、時間通りに進行する指示を出したりしました。
とても緊張していましたが、放送の難しさや大切さを学ぶ良い機会になったと思います。
次に、大谷石を使った建物で有名なカトリック松が峰教会に行きました。
パイプオルガンの生演奏を聴かせていただいたり、目の前で鐘を鳴らしていただいたりと、とても貴重な経験をすることができました。
午後は、大谷町まで移動して、採石業に関する学習をしました。
大谷資料館は大谷石の採掘場跡です。実際に掘った跡や当時の道具などを見て、手彫り時代の工夫や大変さ、機械化が進み生産が伸びたことなどが分かりました。
薄暗く、寒く、音の響く空間なので、映画やMVのロケ地にもなっているとのことで、5年生みんなで稲葉小学校校歌を歌わせてもらいました。
心配していた天気も一日もち、充実した社会見学になりました。
1年生学年PTA ~食育授業&給食試食会~
6月9日(木)に1年生の学年PTAで、食育の授業と給食試食会が行われました。
4校時に壬生小学校の栃木先生をお招きし、「やさいとなかよしになろう」をテーマに学習しました。

各自持ち寄った野菜を見ながら、色やにおい、さわり心地などを確かめました。
きゅうりやじゃがいも、たまねぎ、パプリカ、ピーマン、にんにくなど、いろいろな野菜を見たり触ったりしながら、「森のにおいがする」「土のにおい」「いいにおい」「くさいにおい」など、それぞれ感じたことを発表し伝えあっていました。
その後、野菜を切って、中の様子を保護者の方といっしょに観察しました。
普段、食べている野菜も、料理をする前は形が違うことを知ったり、種があることを知ったり、驚きや発見もありました。
その後、ランチルームで、おうちの人と一緒に給食を食べました。
一緒に食べるとおいしさも倍のようで、笑顔があふれていました。
きっと、やさいとなかよしになれたと思います。
4校時に壬生小学校の栃木先生をお招きし、「やさいとなかよしになろう」をテーマに学習しました。
各自持ち寄った野菜を見ながら、色やにおい、さわり心地などを確かめました。
きゅうりやじゃがいも、たまねぎ、パプリカ、ピーマン、にんにくなど、いろいろな野菜を見たり触ったりしながら、「森のにおいがする」「土のにおい」「いいにおい」「くさいにおい」など、それぞれ感じたことを発表し伝えあっていました。
その後、野菜を切って、中の様子を保護者の方といっしょに観察しました。
普段、食べている野菜も、料理をする前は形が違うことを知ったり、種があることを知ったり、驚きや発見もありました。
その後、ランチルームで、おうちの人と一緒に給食を食べました。
一緒に食べるとおいしさも倍のようで、笑顔があふれていました。
きっと、やさいとなかよしになれたと思います。
学校便り 6月
3年生社会見学
3年生で社会見学に行ってきました。
電車で日光へ行き、日光の大通りを散策しながら日光東照宮へ行きました。


ガイドの方に案内していただき、五重塔や三猿、陽明門にまつわる話を聞きました。
陽明門は改装工事中だったため、外観を見ることはできませんでしたが、
工事中の今しか見ることができない内部の装飾を見せていただきました。
小雨が降る中たくさん歩いて、日光の文化に触れることができました。


神橋を渡るなど、貴重な経験をすることができ、思い出に残る社会見学となりました。
電車で日光へ行き、日光の大通りを散策しながら日光東照宮へ行きました。
ガイドの方に案内していただき、五重塔や三猿、陽明門にまつわる話を聞きました。
陽明門は改装工事中だったため、外観を見ることはできませんでしたが、
工事中の今しか見ることができない内部の装飾を見せていただきました。
小雨が降る中たくさん歩いて、日光の文化に触れることができました。
神橋を渡るなど、貴重な経験をすることができ、思い出に残る社会見学となりました。
交通安全教室
5月23日(月)稲葉駐在所と壬生町役場の方をお招きして、交通安全教室を行いました。
低学年は安全な道路歩行と正しい横断歩道の渡り方を、中・高学年は自転車乗りにおける安全確認の仕方と自転車の安全な乗り方について学びました。



校庭に信号機などを用意して作られたコースを実際に歩いたり自転車に乗って走行したり、しっかりと繰り返し学習ができました。
交通安全について教えていただいたお話を忘れずに、これからも元気で安全に生活してください。
低学年は安全な道路歩行と正しい横断歩道の渡り方を、中・高学年は自転車乗りにおける安全確認の仕方と自転車の安全な乗り方について学びました。
校庭に信号機などを用意して作られたコースを実際に歩いたり自転車に乗って走行したり、しっかりと繰り返し学習ができました。
交通安全について教えていただいたお話を忘れずに、これからも元気で安全に生活してください。
修学旅行
5月19日、20日に、修学旅行へ行ってきました。
19日・・・鎌倉の班別活動、横浜へ移動して山下公園、中華街で夕食
20日・・・横浜市内見学、赤レンガ倉庫、カップヌードルミュージアム
と、盛りだくさんの内容でした。
また、稲葉小初の電車での修学旅行でしたが、しっかりした態度で過ごすことができました。
友達同士協力し合って、思い出に残る素晴らしい修学旅行になりました。


19日・・・鎌倉の班別活動、横浜へ移動して山下公園、中華街で夕食
20日・・・横浜市内見学、赤レンガ倉庫、カップヌードルミュージアム
と、盛りだくさんの内容でした。
また、稲葉小初の電車での修学旅行でしたが、しっかりした態度で過ごすことができました。
友達同士協力し合って、思い出に残る素晴らしい修学旅行になりました。
1年生を迎える会
5月13日(金)1年生を迎える会を行いました。
どんなことをしたら1年生は楽しめるのか児童会で話し合い、計画を立て、司会進行などもたくさん練習して当日を迎えました。
ゲーム「先生を見つけて暗号を解こう!」では、なかよし班で学校中の教室を探検しながら教室にいる先生方とじゃんけんをし、勝つと暗号カードをゲットできます。暗号カードを集めることで得点が入り、さらに暗号を読解できると高得点が入ります☆
1年生は、先生方とじゃんけんをする前にはっきりと挨拶や自己紹介ができました。上級生は、1年生を気遣いながら行動し優しく声をかけていました。
とてもあたたかく穏やかな雰囲気につつまれ、楽しい時間になりました。
どんなことをしたら1年生は楽しめるのか児童会で話し合い、計画を立て、司会進行などもたくさん練習して当日を迎えました。
ゲーム「先生を見つけて暗号を解こう!」では、なかよし班で学校中の教室を探検しながら教室にいる先生方とじゃんけんをし、勝つと暗号カードをゲットできます。暗号カードを集めることで得点が入り、さらに暗号を読解できると高得点が入ります☆
1年生は、先生方とじゃんけんをする前にはっきりと挨拶や自己紹介ができました。上級生は、1年生を気遣いながら行動し優しく声をかけていました。
とてもあたたかく穏やかな雰囲気につつまれ、楽しい時間になりました。
学校便り 5月
授業参観
4月22日(金)
進級して初めての授業参観がありました。
いつもと違う雰囲気に少し緊張していたようですが、とても嬉しそうな表情も見られました。
1年生*生活 「たねまきをしよう」
2年生*図工 「くっつきマスコット」
3年生*国語 「きつつきの商売」
4年生*算数 「虫食いたし算をしよう」
5年生*道徳 「シンガポールの思い出」
6年生*道徳 「図書館員のなやみ」
避難訓練
4月15日(金) 避難訓練(火災)がありました。


お さない
か けない
し ゃべらない
も どらない
各教室から体育小屋の前まで、約3分間で避難することができました。
「おかしも」の約束もしっかり守り、静かに素早く行動していました。
お さない
か けない
し ゃべらない
も どらない
各教室から体育小屋の前まで、約3分間で避難することができました。
「おかしも」の約束もしっかり守り、静かに素早く行動していました。
学校便り 4月
入学式
4月12日(火)に、稲葉小学校に17名の1年生が入学しました。
これからの新しい生活に、胸を弾ませている様子が、表情からも伝わってきました。
名前を呼ばれた時には、緊張しながらも、大きな声で返事をすることができました。

児童代表のお迎えの言葉を、6年生の伊藤沙果さんが述べました。
稲葉小のおにいさん、おねえさんたちは、わからないことがあれば、やさしく教えてくれることを話すと、1年生たちは安心しているようでした。

これから始まる稲葉小学校での学校生活が、充実した楽しいものになることを
祈っています。
退場の様子 祝電
これからの新しい生活に、胸を弾ませている様子が、表情からも伝わってきました。
名前を呼ばれた時には、緊張しながらも、大きな声で返事をすることができました。
児童代表のお迎えの言葉を、6年生の伊藤沙果さんが述べました。
稲葉小のおにいさん、おねえさんたちは、わからないことがあれば、やさしく教えてくれることを話すと、1年生たちは安心しているようでした。
これから始まる稲葉小学校での学校生活が、充実した楽しいものになることを
祈っています。
退場の様子 祝電
新任式 始業式
4月8日(金)に、新任式と始業式が行われました。
春休み中、会えなかった友達と久しぶりの再会を果たし、学校の中は、子どもたちの笑顔であふれていました。
体育館では、初めに新任式がありました。
赴任された7名の先生たちとの、初めての顔合わせです。
一緒に勉強や運動をすることへの期待が、子どもたちの表情から伝わってきました。
また、稲葉小学校に新しく4名の転入生が加わりました。
2年生に2人、3年生に1人、4年生に1人、お友達が増えて
子どもたちはとても嬉しそうでした。

新任式の様子
その後、始業式がありました。
校長先生のお話や1学期にがんばりたいことの作文発表、担任発表などが
あり、新しい学年でがんばろうという気持ちを新たにしていました。
それぞれの学年が、クラスの絆をさらに深めていってほしいと思います。


始業式の様子
春休み中、会えなかった友達と久しぶりの再会を果たし、学校の中は、子どもたちの笑顔であふれていました。
体育館では、初めに新任式がありました。
赴任された7名の先生たちとの、初めての顔合わせです。
一緒に勉強や運動をすることへの期待が、子どもたちの表情から伝わってきました。
また、稲葉小学校に新しく4名の転入生が加わりました。
2年生に2人、3年生に1人、4年生に1人、お友達が増えて
子どもたちはとても嬉しそうでした。
新任式の様子
その後、始業式がありました。
校長先生のお話や1学期にがんばりたいことの作文発表、担任発表などが
あり、新しい学年でがんばろうという気持ちを新たにしていました。
それぞれの学年が、クラスの絆をさらに深めていってほしいと思います。
始業式の様子