日誌
田植えをしました
6月3日(月)に、学校の近くの田んぼで、渡辺好充さんのご指導のもと田植えを行いました。これは、自分たちの手で実際に苗を植え、その苗の生長を見守ることを通して、作物を育てる喜びを味わうことがねらいとなっている行事です。
田植えの後も継続的に生長の様子を観察していく予定です。秋の収穫が楽しみです。
1年生は初めての体験で、泥の感触に驚きの声がたくさん上がっていました。

2年生以上の児童たちは、慣れた足取りで田んぼに入り、苗を上手に植えていました。



渡辺さん、暑い中ご指導ありがとうございました。秋の収穫もお世話になります。
田植えの後も継続的に生長の様子を観察していく予定です。秋の収穫が楽しみです。
1年生は初めての体験で、泥の感触に驚きの声がたくさん上がっていました。
2年生以上の児童たちは、慣れた足取りで田んぼに入り、苗を上手に植えていました。
渡辺さん、暑い中ご指導ありがとうございました。秋の収穫もお世話になります。
3・4年生遠足
5月31日(金)、茂木、益子方面にバスで遠足に行ってきました。
午前中は、茂木町にあるツインリンクもてぎに行きました。コレクションホールの中で、ASIMO(二足歩行ロボット)のデモンストレーションを見学しました。
ピット体験教室では、4人のグループにわかれ、一人一人がカートを試乗しました。サスペンションとタイヤを4人で協力して交換(ピット作業)し、実際に試乗して車の乗り心地やスピード感の違いを体感することができました。




午後は、益子に移動し、益子焼窯元共販センターにて手びねり体験をしてきました。共販センターの方の説明を聞いた後、作品作りの開始です。一人一人が思いのこもった作品作りをしていました。焼き上がって手元に届くのが楽しみです。


手びねり体験後は、家族や自分のお土産を買いました。天候にも恵まれ、けがや事故もなく楽しい思い出の遠足になりました。
午前中は、茂木町にあるツインリンクもてぎに行きました。コレクションホールの中で、ASIMO(二足歩行ロボット)のデモンストレーションを見学しました。
ピット体験教室では、4人のグループにわかれ、一人一人がカートを試乗しました。サスペンションとタイヤを4人で協力して交換(ピット作業)し、実際に試乗して車の乗り心地やスピード感の違いを体感することができました。
午後は、益子に移動し、益子焼窯元共販センターにて手びねり体験をしてきました。共販センターの方の説明を聞いた後、作品作りの開始です。一人一人が思いのこもった作品作りをしていました。焼き上がって手元に届くのが楽しみです。
手びねり体験後は、家族や自分のお土産を買いました。天候にも恵まれ、けがや事故もなく楽しい思い出の遠足になりました。
5年社会見学
5月30日(木)に5年生が社会見学で日光に出かけました。朝7:35に家中駅に集合し,東武日光線で日光に向かいました。まず始めに東武日光駅近くの「村上豊八商店」で日光堀を体験しました。始めは一掘りするにも悪戦苦闘していましたが,日光堀用の彫刻刀の使い方にも慣れ,それぞれお気に入りの作品を仕上げました。


次はいよいよ班別活動開始です。班毎に計画した,活動日程にしたがって,豊八商店を11時に出発しました。だいたいのコースは 昼食→二社一寺(輪王寺,東照宮,二荒山神社)→おみやげ→3時10分東武日光駅集合です。

東照宮では,ドキドキしながら外国人の方々を探しては話しかける班も見られました。


社会見学でのいろいろな活動を通して,今までに体験したことが無かったことや協力し合って行動すること大切さ等学ぶ事が多い一日でした。
次はいよいよ班別活動開始です。班毎に計画した,活動日程にしたがって,豊八商店を11時に出発しました。だいたいのコースは 昼食→二社一寺(輪王寺,東照宮,二荒山神社)→おみやげ→3時10分東武日光駅集合です。
東照宮では,ドキドキしながら外国人の方々を探しては話しかける班も見られました。
社会見学でのいろいろな活動を通して,今までに体験したことが無かったことや協力し合って行動すること大切さ等学ぶ事が多い一日でした。
プール清掃
5月29日(水)の3校時~4校時にかけて、4・5・6年生がプール清掃を行いました。上学年全員で協力しながら自分の分担場所を一生懸命清掃することができました。そのおかげでプールが大変きれいになりました。いよいよ来週はプール開きです。安全に注意しながら水泳指導にあたりたいと思います。


心肺蘇生法研修
5月22日(水)に壬生消防署員の方のご協力をいただき、全職員による心肺蘇生法の研修を行いました。研修のねらいは、学校生活において子どもたちの生命を守り心身の安全を図るために、全職員が救命処置を身につけ、速やかな対応ができるようにするということです。毎年、職員研修として実施しています。
・石橋地区消防組合壬生消防署の方々より指導していただきました。

・心肺蘇生法とAED装着について、実技研修をしました。

・後半は、アクションカードを使った緊急時対応シュミレーションで役割分担した職員の動き方を確認し合いました。
・石橋地区消防組合壬生消防署の方々より指導していただきました。
・心肺蘇生法とAED装着について、実技研修をしました。
・後半は、アクションカードを使った緊急時対応シュミレーションで役割分担した職員の動き方を確認し合いました。