日誌
5年社会見学
5月30日(木)に5年生が社会見学で日光に出かけました。朝7:35に家中駅に集合し,東武日光線で日光に向かいました。まず始めに東武日光駅近くの「村上豊八商店」で日光堀を体験しました。始めは一掘りするにも悪戦苦闘していましたが,日光堀用の彫刻刀の使い方にも慣れ,それぞれお気に入りの作品を仕上げました。
次はいよいよ班別活動開始です。班毎に計画した,活動日程にしたがって,豊八商店を11時に出発しました。だいたいのコースは 昼食→二社一寺(輪王寺,東照宮,二荒山神社)→おみやげ→3時10分東武日光駅集合です。
東照宮では,ドキドキしながら外国人の方々を探しては話しかける班も見られました。
社会見学でのいろいろな活動を通して,今までに体験したことが無かったことや協力し合って行動すること大切さ等学ぶ事が多い一日でした。
次はいよいよ班別活動開始です。班毎に計画した,活動日程にしたがって,豊八商店を11時に出発しました。だいたいのコースは 昼食→二社一寺(輪王寺,東照宮,二荒山神社)→おみやげ→3時10分東武日光駅集合です。
東照宮では,ドキドキしながら外国人の方々を探しては話しかける班も見られました。
社会見学でのいろいろな活動を通して,今までに体験したことが無かったことや協力し合って行動すること大切さ等学ぶ事が多い一日でした。
プール清掃
5月29日(水)の3校時~4校時にかけて、4・5・6年生がプール清掃を行いました。上学年全員で協力しながら自分の分担場所を一生懸命清掃することができました。そのおかげでプールが大変きれいになりました。いよいよ来週はプール開きです。安全に注意しながら水泳指導にあたりたいと思います。
心肺蘇生法研修
5月22日(水)に壬生消防署員の方のご協力をいただき、全職員による心肺蘇生法の研修を行いました。研修のねらいは、学校生活において子どもたちの生命を守り心身の安全を図るために、全職員が救命処置を身につけ、速やかな対応ができるようにするということです。毎年、職員研修として実施しています。
・石橋地区消防組合壬生消防署の方々より指導していただきました。
・心肺蘇生法とAED装着について、実技研修をしました。
・後半は、アクションカードを使った緊急時対応シュミレーションで役割分担した職員の動き方を確認し合いました。
・石橋地区消防組合壬生消防署の方々より指導していただきました。
・心肺蘇生法とAED装着について、実技研修をしました。
・後半は、アクションカードを使った緊急時対応シュミレーションで役割分担した職員の動き方を確認し合いました。
1年生を迎える会
5月21日(火)に、児童会活動として1年生を迎える会を行いました。在校生の大きな拍手の中、6年生と手をつないだ1年生が入場してきました。
6年生が中心となり、ゲーム「先生を見つけて暗号をとこう!」を行いました。給食班ごとの子どもたちが、各教室をまわり暗号カードを持っている先生とじゃんけんをして勝ったら、暗号をゲットすることができます。たくさんの先生から勝ち取ったカードを並べかえ暗号を解いていきました。
1年生は、5年生が作ったメダルを2年生からプレゼントされました。上級生と一緒に活動することを楽しんだ1年生でした。全校生と全職員で1年生を迎えた喜びを表し、温かい集会活動になりました。代表委員会のみなさん運営をありがとうございました。暗号の答えは以下の言葉でした。
6年生が中心となり、ゲーム「先生を見つけて暗号をとこう!」を行いました。給食班ごとの子どもたちが、各教室をまわり暗号カードを持っている先生とじゃんけんをして勝ったら、暗号をゲットすることができます。たくさんの先生から勝ち取ったカードを並べかえ暗号を解いていきました。
1年生は、5年生が作ったメダルを2年生からプレゼントされました。上級生と一緒に活動することを楽しんだ1年生でした。全校生と全職員で1年生を迎えた喜びを表し、温かい集会活動になりました。代表委員会のみなさん運営をありがとうございました。暗号の答えは以下の言葉でした。
交通安全教室
20日(月)、県トラック協会の方の指導のもと「交通安全教室」を実施しました。大型自動車(トラック)が左折するときには、内輪差が生じることや自動車はブレーキを踏んでから止まるまでに制動距離があること、トラックの運転席には死角がありドライバーから見えづらい場所があるということなどについて、トラックを使って具体的に説明をしていただきました。
・左折巻き込み防止ということで、交差点でも離れた場所で待つ。
・道路への飛び出しは、絶対にしない。車は急ブレーキでもすぐには止まれない。
・トラックが止まっていても不用意に近寄らない。運転手から見えづらい場所がある。
・車に乗るときは、必ずシートベルトを着用する。
子どもたちには、この安全教室で学んだことを実際の生活に生かして安全に行動できるようになってほしいものです。ぜひ、ご家庭においても交通安全の意識が高まるようご指導ください。
・左折巻き込み防止ということで、交差点でも離れた場所で待つ。
・道路への飛び出しは、絶対にしない。車は急ブレーキでもすぐには止まれない。
・トラックが止まっていても不用意に近寄らない。運転手から見えづらい場所がある。
・車に乗るときは、必ずシートベルトを着用する。
子どもたちには、この安全教室で学んだことを実際の生活に生かして安全に行動できるようになってほしいものです。ぜひ、ご家庭においても交通安全の意識が高まるようご指導ください。