日誌
わくわく集会
12日昼休みは、わくわく集会でした。今回は、読書旬間中ということで、図書委員会の子供たちが、読み聞かせとクイズを行いました。
読み聞かせの題名は「そらまめくんのベット」です。
ペープサート(紙人形劇)を使って、楽しく読んでくれました。
ご家庭でも、お子さんと一緒に読書の時間を設けてはいかがでしょうか。
壬生藩校学習館祭り
9日日曜日、「壬生藩校学習館祭り」が城址公園ホールで行われました。
稲葉小学校からも、
「壬生論語青少年・町民の主張作文・発表コンクール」
「論語大朗誦」
「小中学生プレゼンコンテスト」
「ゼロカーボンプレゼン発表会」
に参加しました。
参加した子供たちは、大勢の方の前で、堂々と自分達が調べたことや思ったことを発表することができました。今回の経験を通して、人前で発表する自信と表現力をさらに高めることができました。
全校児童で「グリーンタイム」
本日、全校児童で「グリーンタイム」(花壇整備)に取り組みました。
雑草をみんなで協力してきれいに抜き、余った時間で畑の雑草も取り除きました。
一生懸命取り組む子どもたちの姿は、とても立派でした。
学校の花壇は見違えるほどきれいになりました。
次のグリーンタイムでは、今日きれいにした花壇に、花の苗を植える予定です。
壬生藩校学習館祭りに向けて
壬生藩校学習館祭りで行われる
「論語青少年・町民の主張作文発表コンクール」
「小中学生プレゼンコンテスト」
「壬生町ゼロカーボンシティプレゼン大会」
の学校代表の児童が、プレ発表会を行いました。
自分たちが調べたことをわかりやすくまとめ、堂々と発表する姿は本当に素晴らしかったです。
本番も、自信をもって頑張ってくれることを期待しています。
持久走の練習が始まりました
秋空の下、今日から持久走の練習が始まりました。
5分間、音楽をききながら自分のペースで走ります。
稲葉小の学校教育目標にある「たくましい子」
これは、「心」と「体」のたくましさです。
この持久走練習を通して、
★かぜに負けない元気いっぱいの体
★あと少し頑張ろう!と自分を励ますがんばる心
が育まれればと思います。
宿泊学習【4年】2日目
宿泊学習の2日目。
みんな早起きです。掃除をして朝食。
午前中はふくろうの絵付けです。考えてきたデザイン画を見ながら、真剣に絵付けをしていました。
午後は、那須野が原博物館見学です。
地域の自然や歴史・文化を分かりやすく紹介してもらいました。そして、実際に使われていた道具を用いた体験学習もしました。
あっという間の2日間。たくさんの思い出ができました。
保護者の皆様、準備等ありがとうございました。
宿泊学習【4年】1日目
10月30日(木)31日(金)に、4年生が宿泊学習に行ってきました。
宿泊場所は、なす高原自然の家
30日朝、みんな大きな荷物を持って、元気いっぱいに登校。
ステージで出発式です。
みんなに見送られて、出発。
まずは。殺生石に到着。硫黄のにおいに少しびっくりしました。
お昼前に「なす高原自然の家」に到着。
入所式、オリエンテーションをしました。
学校で習った別途メーキングも協力しながら行うことができました。
あっという間に昼食です。
午後はオリエンテーションで、自然の家からつつじ吊り橋まで歩きました。
夕食の後は天体観測。
明日も6時起床です。ゆっくり休みましょうね。
稲葉の良さを知ってもらおう【6年】
6年生は、総合的な学習の時間に、「ふるさと稲葉の良さをしておらおう」をテーマに、グループごとに調べていました。
今日は、それぞれのまとめたことを、パワーポイントで発表をしました。
どの班も、稲葉地区の歴史と魅力を深く掘り下げ、工夫を凝らした分かりやすいまとめとなっていました。
子供たちの発表からは、「稲葉愛」が伝わってきました。
代表の班が、11月9日(日)、城址公園で行われる学習館祭りで発表します。
アスリート派遣授業【5・6年】
10月28日、スポーツ庁委託事業のアスリート派遣授業を行いました。
相山慶太郎選手を講師としてお招きし、実践を交えた講話をしていただきました。
まずは、好きなこと、興味をあることを見つけよう。続けることの大切さ・走ることの楽しさについてお話をいただきました。
次に実技を行いました。準備体操をしてから、姿勢の確認、足の動かし方や腕の振り方、スタートの姿勢など、ポイントを教えてもらいました。
子供たちは、真剣に話を聞きながら、実際に走ってみました。
走ること、スポーツを好きになってくれる子が増えることを願ってます。
2学期読書旬間
10月27日(月)~11月7日(金)まで、2学期の読書旬間です。
運動会も終わり、「読書の秋」です。
2学期の読書旬間は、どんな内容かというと・・・
1 先生方による読み聞かせ
担任以外の先生に読み聞かせをしてもらいます。
2 図書集会
図書委員会による読み聞かせとクイズを行います。
3 家読記録
「家読記録カード」を配って家での読書を推奨します。
などなど、図書委員を中心に、多くの種類の本と触れ合う機会を設けていきたいと思います。
秋の夜長にお子さんと読書の時間を設けてはいかがでしょか。