校長瓦版
オンラインやってみました…と、音読暗唱と…。
朝の会からみんなで元気にやりとりを行いました!
この後、1年生は国語の授業を、
3年生は算数の授業を行いました。
さらに、青森の雪景色をリアルタイムで見て、こども達も驚いていたようです。
藤井っ子タイムになると、5年生と1年生と4年生が音読の暗唱チェックに校長室にやってきました。もう少しで全部の課題をクリアしそうな子も出てきました!
いろいろなことに頑張っている藤井っ子たちです!
縄跳びが好きPart2…と、1年生ギャラリーと
補助板は人気で、順番待ちして…
上級生は、下級生を優先してあげています。
時間になってこども達が教室に入ったので、2階に行ってみました。今日は、1年生の廊下の作品です。
思い思いに表現しています。
個性豊かで、素晴らしいなぁと思います。
紙を貼り付けて、工夫して表現した作品です。
色鮮やかで見とれてしまいます。
来校した際は、是非御覧ください。
次は、どの学年の作品を…。
縄跳びが好き…と、2年生ギャラリーと…
休み時間が終わると、急いで昇降口に向かいますが、縄跳びで跳びながら行く子もいます。
さて、2階の廊下には児童の作品が多く展示されています。今回は2年生の力作を紹介します。
機会があったら、他の学年の作品も載せたいと思っています。お楽しみに!
ベースボール型ゲームと合奏と…
3,4年生が体育の時間に、ベースボール型ゲームをやっていました。
ルールは、こども達が話し合って決めたようです。サッカーボールを蹴って、守備側がボールを確保するまでに、カラコンをいくつ回ってくることができるか…のようなルールで得点を競っていたようです。元気な声はいつ聞いてもいいですね!
校長室に戻ってくる途中に、3階からいい音色が聞こえてきました。
昔は木琴、鉄琴なんていっていましたが…今時はヴィブラフォン、シロフォンというのですと教えていただきました。
6人での「LOVE」の合奏でしたが、譜面読みやらどこを叩くのかも学習支援員の先生(専門教科は音楽)に丁寧に教えていただいていました。途中のパートまではほぼバッチリできているのを聞かせてもらって、とても得をした気分になりました。
完成のあかつきには、是非ご披露する機会があるといいですね。
学校保健給食委員会と、PTA研修会と…
給食保健委員の児童が「歯の健康について」の発表を行いました。
保護者の方も参加して、発表を参観してくださいました。
クイズ形式で、糖分の取りすぎに注意することなどを伝えました。
児童の発表の後は、養護教諭から歯の健康についての注意点を聞きました。
学校保健給食委員会の後は、PTA研修会が行われました。
今回の研修は、下都賀地区PTA指導者研修会で本校のPTA会長と前会長が発表したものを再度行っていただきました。
PTA会長のあいさつです。
お二人の発表です。「つなぐ・つながるPTA活動」
皆さん熱心に聞いてくださいました。
成果と課題です。
発表終了後は、お一人お一人が感想を話してくださいました。
「活動の様子がよく分かった」「この活動をしっかりと受け継いでいきたい」といった感想だったように思います。寒い中、そしてお忙しい中でのご参加ありがとうございました。