学校生活の様子・ブログ
ハッピーボックスのお知らせ⑪
6月26日(月)の授業参観に参加された保護者の方々から、授業の感想をいただきました。お昼の放送でも、子どもたちの感想とともに紹介させていただきました。ハッピーボックスに掲載しましたので、ご一読ください。
30日(金)お昼の放送では、素敵な振り返りを書いてくれた2年生の2人が協力してくれました。本校は、生徒一人一人の存在を大切にし、それぞれに違いや良さがあることを前提として教育活動を推進しています。互いを理解し合うために、感覚(価値観)の相違も含めた学びがあったことを伝えることができました。
授業アンケートにご協力いただいた保護者の皆様に心から感謝申し上げます。多様な視点からの考えに触れられる機会となりました。ありがとうございました。
スーパークールビズを始めます!
いよいよ明日から7月です。梅雨のジメジメした日が続き、気温も高くなってきました。教室ではエアコンを使用し、学習に集中できる環境を整えています。それでも登校時に自転車をこいでくると、朝から汗をかいてしまいます。生徒の過ごしやすさを考え、7月から1学期終業までの期間、【スーパークールビズ(体操着での登校・生活)】を実施します。生徒指導部より各クラスに掲示物が配付されました。
終業式当日の気温によって変更することもありますが、終業式は1学期を締めくくる大切な式ですので、制服で臨むことになります。ご承知おきください。また、教室は冷房が効いていますのでジャージの着用は個人の判断としました。教室の外に出る時には熱中症にならないよう、ジャージを脱ぐなどの工夫をお願いします。みんなで生活しやすい環境を作っていきましょう。
薬物乱用防止教室
6月30日(金)6校時に、薬物乱用防止教室を実施しました。今年度は劇団36計様による演劇、「すばらしい明日のために・・・違法薬物 買わない 使わない かかわらない」を鑑賞しました。
司会は保健委員が務め、鑑賞前に生徒に次のように呼びかけました。
「薬物乱用は、遠い場所の話ではなく、私たちの身の回りでも起こり得る話です。自分自身が薬物から身を守るため、また大切な人を守るため、今回の演劇をしっかり聞いて正しい知識を学びましょう。」
生徒自身が薬物乱用防止教室の価値を捉え、共有することで、真剣に学ぶ雰囲気が作られました。
劇団36計の方がステージから降り、生徒に「覚せい剤を使おうと誘われたらどうする?断れる?」という問いに対して、「断れます。」とはっきりと答える生徒、「友達に誘われたら断れないかも・・・。」と答える生徒と様々でした。道徳科では人間の弱さを理解するなどの【人間理解】についても考え、議論しています。「断ることが正しいのは分かっているけれど、友達に誘われたらなかなか断わりづらいよな。」これが人間理解です。道徳で理解を深めている力がこんなところでも発揮されていると感じました。人間理解をすることで、断りづらいならば、どうすれば良いかという、1つ先の考えを持つことさえできるのです。大変感心しました。
最後に保健委員長からお礼の言葉がありました。
「薬物乱用によって、脳への強い作用をもたらし、幻覚や幻聴などにより、日常生活に支障をきたしたり、周りの人たちに迷惑をかけたりすることを改めて知ることができました。また、薬物は遠い存在ではなく、簡単に手に入ってしまうものだということが分かりました。そのことを踏まえた上で、薬物の都合の良い話に惑わされないように、薬物は絶対にしないという強い意志を持って生活していきたいです。本日は、私たちのために、薬物乱用の危険性を分かりやすく教えていただき、本当にありがとうございました。」
劇団36計の皆様の迫力ある演技、その演劇を真剣に鑑賞する生徒の姿。とても価値のある時間を過ごすことができました。劇団36計の皆様ありがとうございました。
教育相談実施中!
6月27日(火)~7月5日(水)において、教育相談を実施しています。教育相談とは、担任と生徒が1対1で生徒の学習や生活の悩みなどについて話をする時間です。日頃なかなか1対1で話す機会は作れないので、生徒の思いを聞いたり、悩みを一緒に考えたりなど、生徒理解のためにとても大事な時間となります。
生徒理解。そして信頼関係。全てはそこから始まります。教育相談を通して生徒と担任の繋がりが深まることを願います。そして、生徒が安心して夏休みを迎えられることが2学期の学校生活にも繋がります。生徒一人一人の幸せな生活づくりが進められています。
Long昼休み
6月28日(水)は今年度2回目のLong昼休みでした。今回はケードロを行いました。1回目のLong昼休み後の振り返りで、次はケードロがやりたいという意見が多くあり、生徒会は生徒の思いを大切にしたいと考え、リクエストを叶えることにしました。そして、先生方にも参加を促し、教職員と3年生が警察役、1、2年生が泥棒役となって追いかけっこがはじまりました。汗びっしょりになりながら楽しんでいる姿がほほ笑ましかったです。
Long昼休みは学年の垣根を越えて、教職員も含めてみんなで楽しい時間を共有することが目的の1つです。後輩のために一生懸命に追いかける3年生、子どもたちのために一生懸命に追いかける先生方、昔はよくこんな光景をよく目にしたものです。街には子どもたちが遊べる場所が徐々になくなり、思いっきり遊べる機会が減ってしまいました。学校という場でそのような時間を作り出すことで、本校のビジョンである「夢や希望を持てる教育活動を通して、生徒や保護者、地域の皆様、教職員の幸せな時間づくりを応援します。」を体現しています。今後も生徒たちの笑顔が溢れる学校にしていきたいと思います。
あいさつ強化週間に向けて
7月3日~7日の5日間を南犬飼中学区あいさつ強化週間としました。昨年度、初めて企画を立ち上げ、本校生徒が学区内の小学校を訪問し、あいさつ運動を行いました。今年度は昨年度の反省を生かし、テーマを「小学生に元気を与える」と設定するとともに、中学校で事前にあいさつ運動を行い、小学生に元気を与えられる準備をしてから実施することにしました。
どの生徒もあいさつを通して元気を与えられるようになろうと一生懸命に行っていました。来週のあいさつ強化週間が楽しみです。
授業参観・懇談会
6月26日(月)今年度2回目の授業参観・懇談会を実施しました。授業参観の前にPTA厚生委員の方々にペットボトル回収のご協力をいただきました。梅雨の蒸し暑い中、一本ずつ数えながらネットに回収されていました。ありがとうございました。
そして、ネットトラブル防止という題目で授業参観がありました。保護者の方にも授業に参加していただき、ネットでのやり取りの感じ方・考え方を生徒たちと比較しました。保護者の方と生徒たちの感じ方のズレだけではなく、同年代でも感じ方の違いがみられました。SNSでのトラブルは、このようなことも一因となっているようです。インターネットトラブルにならないよう、ご家庭でネットの使い方について【我が家のルール】を考えるなどのきっかけにしてほしいと思います。
懇談会は、4月からの学年や学級の様子をお伝えし、夏休みの過ごし方などについても話しました。特に3年生は夏休みに高校一日体験学習がありますので、その内容について進路指導担当から詳しい説明がありました。保護者の方からは「いよいよ進路に向けて始まるのだな」という声が聞こえてきました。
お忙しい中、たくさんの保護者の方のご来校ありがとうございました。
ハッピーボックスのお知らせ⑩
お昼の放送を、ハッピーボックスに掲載しました。
義務教育最後の3年間で道徳の授業は終了します。高校には道徳の授業はありません。だからこそ、子どもたちが「幸せな時間」を紡ぎだせる価値観をもてるよう道徳教育の要として授業の時間を大切にしています。その中で小学校の低学年→中学年→高学年→中学生と発達段階を踏まえて、道徳的価値が徐々に高まっていくことをねらっています。
6月21日(水)3年生は「生命の尊さ」について互いの考えを存分に書き込んでいました。ホロコーストに向かう列車から投げられた一人の少女のお話です。「自分が母親だったら投げられますか?」「自分の命が危うくなっても子どもを拾い上げ育てますか?」子どもたちの書き込みに対して、意見を拾い上げ全体に投げかける・・・。その言葉を聴いて子どもたちは更に追記していました。まだまだ試行錯誤しながらですが、一人一人の言葉を大切にしようとする担任の想いがそこにありました。
「今こうやって命がつながっていることは当たり前ではないことをしっかり理解し、感謝していきたい。」
「差別や人権侵害などをしないで、感謝の気持ちを忘れない。」
「一人一人が違う、同じものではない。命を傷つける言動はしない。関わってくれている人たちに感謝し、命を大切にする。」
など「感謝」という言葉が多くみられる振り返りとなりました。生命倫理に関わる現代的な課題についても、是非ご家庭でお話してみてください。生命とは何か、その尊さを守るためにはどのように考えていったらよいかなど、生命尊重への学びをより深めていけたらと思います。
ヤンゴン日本人学校との交流
昨年度本校で勤務していたM先生は今年度ミャンマーのヤンゴン日本人学校へ長期出張をしています。6月22日(木)4校時目に3年生の英語の授業において、オンラインによる交流を行いました。互いの生徒の自己紹介、ALTの先生の紹介や質問、英語を使いながらゲームを行いました。久しぶりにM先生の顔を見られて、生徒は嬉しそうでした。そして、ヤンゴン日本人学校の3年生との交流を楽しんでいました。
今年度、本校はLanguageルームを作りました。 そこでは英語のスピーキングテストを行ったり、英検の面接の練習に使ったり、外国にルーツのある生徒が日本語を勉強したりなど、言語に関わることに活用しています。ALTのK先生は母国のジャマイカのことを掲示し、生徒の興味・関心を高めました。
日本の当たり前は海外では当たり前でないことがたくさんあります。外国のことを知ることで、日本の良さを知ることもできます。世界に目を向け、多角的な視点がもてる生徒に成長してほしいと思います。
1学期末テスト
6月21日(水)、22日(木)の2日間、1学期末テストが行われます。本日は第1日目でした。学習だより『めばえ』の記事にもあった通り、定期テストは授業で学習したことが、どれくらい定着しているかを確認するためのものです。真剣な表情で問題に向かう姿が印象的でした。
生徒は定期テストに向けて、授業で学んだことを各教科のワークなどを使って学習の定着を図ってきました。分からない問題を友達や先輩、教職員に聞きに行く生徒もおり、主体的に学習に向かう犬中生の姿勢が素晴らしいです。今の時代、情報は私たちの周りに溢れています。どの情報に目を向け、情報の収集、分析・取捨選択するかなどの力もこれからの社会を生き抜く大切な力です。
生徒会は各教科の先生にアンケートを取り、テスト勉強のポイントについてまとめ、生徒会新聞として全生徒に配付しました。
さぁ明日の第2日目に向けて、テストまでの残りの時間で何をするかを考え、行動してください。定期テストを通して、学びに向かう人間性が養われています。
子どもたちの安全のために
先日、PTA本部役員の生活指導委員長様が中心となり、登下校時に生徒にとって見通しの悪い箇所の垣根や雑木林を伐採・除草してくださいました。垣根や雑木林の持ち主様も快くご協力してくださり、地域の皆様に支えられて本校があるということを改めて感じる機会となりました。
本校は、『チーム南犬飼(生徒、保護者、地域、教職員)の姿』を掲げ、「保護者・地域の皆様・教職員が一丸となって、生徒の幸せな時間づくりを応援します!」と宣言しています。
・保護者は、進んで動き、自分の姿を示します。
・地域は、交流の機会をつくります。
・教職員は、温かい関わり「3かけ」「3ほめ」を実践します!
今回、保護者の方が生徒の安全な登下校のために進んで動いてくださいました。本当にありがとうございました。
これからも、生徒の幸せな時間づくりのために、チーム南犬飼としてそれぞれの立場でできることに目を向け、力を合わせていければ幸いです。
テスト週間
今週の21日(水)、22日(木)の2日間、1学期末テストが予定されています。テスト週間は朝の時間は読書ではなく、学習を可にしています。
先週末に下野模試が行われ、3年生の多くの生徒が実施したようです。朝から模試について話している様子がありました。そして最近、7時30分に登校し、朝の時間を使って勉強している生徒が多くなってきました。期末テストに向けて、意識を高く持ち、計画的に学習に取り組んでいます。学習に向かう雰囲気を自分たちで作っていく、その姿が素晴らしいです。
真剣に勉強している姿は本当にかっこいい。運動会で「全力だから見られるもの」を経験したことが生かされています。期末テストに向けて全力で頑張ってください!
授業開始の3分課題!!
教室から子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。「よし!」「やった~!」「間違えた~!」「終わった~!」覗いてみると、地図のデジタル教科書で都道府県クイズをしていました。
授業開始の3分間、子どもたちがその教科の学びに向かうための工夫です。国語であれば漢字、数学であれば基本的計算などです。3分前着席をするとミニプリントを教科連絡係が配ってくれます。たった3分ですが、年間140時間をかけると、420分ですから、7時間分の学習になります。『雨だれ石を穿つ!』
47都道府県を早い子は3分かからずに正解していました。知識だけでなく、タブレット操作の速さにも目を見張るものがあります。
知識・技能の面では「何を理解しているか・何ができるか」を自分自身が把握して学習に臨むことが大切です。それを思考・判断・表現すること「理解していることを・できることをどう使うか」が鍵になります。これらの学習を通して「どのように社会・世界とかかわり、よりよい人生を送るか」という学びに向かう態度・人間性等が育まれていきます。そして、ボランティア推進会議で話題に上がるような課題を解決していく力が身についていってほしいと願います。
ハッピーボックスのお知らせ⑨
6月16日(金)お昼の放送で転入生を紹介しました。ハッピーボックスに掲載しましたので、ご一読ください。
6月15日(木)には、ボランティア推進会議を行いました。日頃から立哨指導や放課後学習サポート、クエストエデュケーション、PTA活動などでご協力いただいている方々にお集まりいただき、以下のことについて意見交換しました。
①地域へのボランティアで中学生に求めるもの
②中学校へのボランティアでできること
様々な提案に頼もしく感じ、胸が熱くなりました。
学校経営の基本方針には「保護者や地域の皆様と一体となった教育活動を推進し、地域とともにある学校づくりに努める」とあります。こうした機会を重ねて、相互の想いを共有し、生徒・保護者・地域の皆様の幸せな時間づくりにつなげていけたらと思います。
校庭の轍で困った話から、「砂を入れることや均して整備することができますよ」とお声掛けいただいたり、意見交換では「学校開放やボランティア旅行はどうかな?」など興味深い考えをお聞かせいただきました。
お忙しい中、お越しいただきました方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。そして、これからもよりよい学校・地域を目指した教育活動を、よろしくお願いいたします。
ノーメディア週間
6月15日(木)~21日(木)まで南犬飼中学区はノーメディア週間となります。
ノーメディア週間は、具体的には【ノーテレビ・ノーネット・ノーゲームの生活をしよう!】というものです。中学校の定期テストに合わせ、学区の小学校でも実施されます。「中学生に家庭でテストに向けて集中して勉強できる環境を作ってあげたい!」という思いがそこには込められています。
今年度、ノーメディア週間に取り組みやすくするためにプリントを配付しました。生徒が自分自身の生活を可視化できるプリントです。保護者の方にもお子様の生活や学習について、プリントにコメントをいただければありがたいです。
私たちは毎日多くのメディアを活用し、情報を得たり、楽しんだりしています。しかし、その習慣をコントロールできなくなってしまうと、基本的生活習慣が崩れてしまうことがあります。ノーメディア週間をきっかけに、メディアとの関わり方をご家庭で話し合っていただければ幸いです。
犬中生、期末テストに向けて頑張ってください
県民の日
本日、6月15日は「栃木県民の日」です。栃木県が誕生して150年目の記念すべき日となりました。
給食の時間には、視聴覚委員が放送で県民の日の紹介をしました。
「明治6(1873)年6月15日に、当時の栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の栃木県が誕生しました。郷土について理解と関心を深め、県民としての一体感と自治の意識をはぐくみ、より豊かな郷土を築き上げることを期する日として、昭和60(1985)年に6月15日が県民の日として定められました。」
そして、給食のBGMは「県民の歌」、「栃木県に関係が深い童謡」を流しました。
給食のメニューには、県民の日ゼリーがありました。昭和61年、県民の日のマスコットとして誕生した「ルリちゃん」と栃木県のマスコットキャラクターである「とちまるくん」がデザインされた、県民の日をお祝いするいちごのゼリーでした。
郷土を愛する生徒を育てることは学校の大切な役割です。未来の栃木県を担っていく生徒たちを育てて参ります。
救急救命研修会
6月14日(水)日本赤十字社栃木県支部の方にお越しいただき、救急救命研修会を実施しました。本校では毎年1回、この研修を欠かさずに行っています。生徒に万が一があった時、その大切な命を守るための大事な研修だからです。本日は救急救命の方法の説明を聞き、実際に体験することで技術を身に付けました。
私たち教職員が守らなければならいもの、その最たるものは生徒の命です。今後も生徒にとって安心・安全な環境を整えていきます。
楽しい給食
コロナ感染症が5類になり、学校生活も徐々にコロナ禍以前の形に戻りつつあります。
6月5日(月)から本校では給食時にグループを作り、食事をしています。コロナ禍では、前向きのまま黙食を続けてきました。最初は黙食に抵抗があり、友達と話をしながら食事をしたい生徒が多かったことを覚えています。
学習指導要領に、「給食の時間は、楽しく食事をすること、健康に良い食事のとり方、給食時の清潔、食事環境の整備などに関する指導により、望ましい食習慣の形成を図るとともに、食事を通してよりよい人間関係の形成を図ります。そして、適切な給食時間を確保した上で、給食の準備から後片付けを通して、計画的・継続的に指導する必要があります。」と記載されています。
つまり、給食は食事をすればいい、栄養を摂れればいいわけではなく、食事を通して人間関係を育んだり、食事のマナーを学んだり、円滑に準備や片付けができるようになったりすることを目的として指導していきます。
大人になれば、会食する機会は多くなることでしょう。会食を通して互いを知ったり、信頼関係を深めたりすることがあります。その基礎・基本を身に付けるのが学校給食であると考えています。
生徒たちは最初はグループを作ること、友達と会話をしながら食事をすることに違和感がある生徒もいましたが、徐々に会話を楽しみながら食事をする姿が多く見られるようになりました。将来役に立つ、生きる力を育む給食指導をこれからも継続していきたいと思います。
輝光祭に向けて
先週、全校生徒に輝光祭スローガンについてアンケートを取りました。そして生徒会役員と代議員、各専門委員長からなる中央委員会で話合いを行いました。
本校は、昨年度生徒の思いを大切にする学校行事の推進を重点目標の1つに掲げて学校運営を行って参りました。そして今年度は、主体性を育む生徒会活動の展開を重点目標に掲げています。このような生徒による話合いが当事者意識を育み、生徒が一生懸命に行い、学びの多い学校行事になると考えています。
いろいろな体験を学校生活の中で数多く準備します。学級活動、部活動、生徒会活動、学校行事など、一見無駄な時間の様に見える生徒の遊びを伴う活動をたくさん用意します。生徒は確実に学び、成長します。時間と場所を用意して環境を作ります。後は生徒が自分で決めて、自分たちで自分らしさを見つけながら伸びていくのを教師も保護者も見て楽しめばよいのです。
輝光祭のスローガンは後日生徒会長から全校生徒に発表されます。ホームページでもその後にお知らせ致します。
下都賀地区総合体育大会①
6月9日(金)から3年生最後の大会が行われました。雨天のためソフトテニス・陸上は順延となり10日(土)からのスタートとなりました。どの部活動も、1年生の頃から大きく成長し、最高学年としての雄姿を見せてくれました。
仲間とともに辛い練習を乗り越えてきたこと、苦しい戦況でも声を掛け合って乗り越えてきたこと、練習前後の何気ない会話で生まれる笑顔、新しいことができるようになった時の喜び、一つ一つの思い出がよみがえってくる大会となりました。朝早く起こしてくれたり、お弁当を作ってくれたり、車出しをしてくれたりと支えてくれた家族に感謝し、応援に応えたいという想いが一人一人のエネルギーになっていました。この大会で引退となった3年生、本当にお疲れ様でした。最後までよく頑張りましたね。
雨天のため順延になっているソフトテニス・陸上、県大会を決めた男子バレー・女子バレー・卓球女子、野球部、最後の一瞬まで「努力してきた自分を信じ、仲間を信じて」全力で頑張ってください。応援しています