学校生活の様子・ブログ

学校生活の様子・ブログ

1,2年生 5校時 総合的な学習の時間

 今日の総合的な学習の時間は、先日、2年生がクエストエデュケーションの最終発表会でプレゼンした内容を、1年生全員に自由に見てもらう時間を設けました。

 1年生は総合的な学習の時間に「夢の実現に向けて」というテーマのもと、職業や企業について調べたり、職業人の方の講話を聞いたりする学習を通して、働くことの意義や将来の仕事について考えてきました。次年度2年生では、「クエストエデュケーション」として、実際に地域の企業と連携し、企業からのミッション(地域や企業の発展のための方法や商品開発、イベント考案、キャッチコピー制作など様々)を探究することを通して「働く」体験をします。 

 今回の発表では、2年生での「クエストエデュケーション」の具体的なイメージを持つことがねらいです。実際の企業との連携になるので責任も大きいことから、成果を知ることでより意識を高めることにもつながると思います。

 実際に、LDXの研究の一環として、メタバース空間での発表の形をとり、仮想空間を行き来して発表を聞きましたが、生徒はより興味をもって発表を聞くことができたようです。

              発表する2年生

               真剣に聞き入る1年生

第78回 卒業証書授与式

 3月8日(土)、第78回卒業証書授与式を行いました。3年生170名の生徒全員が立派に卒業証書を授与され、本校を巣立っていきました。卒業生への餞の言葉として、「人脈」の大切さを式辞で述べました。我々は、日々、『人脈』を通じて支えられたり、支えたりして生きています。卒業生の皆さんも、今後いろいろな人に出会います。偶然ではなく、必然的に出会います。その出会った人たちとの関わりを通じて、素晴らしい「人脈」を築いていってほしいと願っています。

               卒業生による卒業合唱

 

3年生 同窓会入会式

 3月7日(金)、3年生同窓会入会式を行いました。今年の3年生170名は、第78期となり、これまでの同窓生の総数は14,450人となりました。伝統ある南犬飼中学校の誇りを胸に、本日入会いたしました。式では、同窓会長(第46期卒業生)から温かいお言葉(ご挨拶)、第87期同窓会学級代表幹事紹介、入会者代表あいさつなど、滞りなく進めることができました。同窓会長から、自分自身の可能性に挑戦すること、新しい社会や町づくりに貢献することの話を聞き、生徒は改めて、同窓生としての誇りと本校の伝統を実感できたのはないでしょうか。

                同窓会入会式 司会者

               同窓会学級代表幹事

               同窓会長さいさつ

               第87期卒業生

                 同窓会学級代表幹事あいさつ

                新入会者代表あいさつ

 

1, 2年生 卒業式に向けて

 3月6日(木)6校時、1、2年生は実力テスト終了後、いよいよ卒業式に向けて会場準備に取り掛かりました。今日は、来賓玄関先や昇降口前、階段、通路、教室、廊下、そして会場となる体育館など、各担当ごとに関係個所を綺麗に清掃しました。お世話になった3年生に、後輩たちの想いが届くよう精一杯取り組みました。

3年生「キラキラ大作戦」

 3月6日(木)、栃木県立高校一般選抜入試がありました。一般選抜入試のない生徒は、平常通り登校し、「キラキラ大作戦」という名のもと、3年間お世話になった校舎を隅々まで綺麗にしました。一年間過ごした教室のすべての掲示物を剥がすと、ついつい思い出が蘇り、立ち止まる姿が何とも複雑な様子でした。3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。

1, 2年生実力テスト

 3月6日(木)、今日は栃木県公立高校一般選抜入試日です。一昨日の雪の心配はなく、無事実施されました。3年生には、日頃の学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。そんな中、1,2年生は実力テスト(5教科)を実施しました。来年、再来年の本番を見越して、いいスタートを切ってほしいと思います。

 

              2年生 理科のテスト

              1年生英語のテスト

最後の全校合唱練習

 3月5日(水)、今日のロング昼休みは、3日後の卒業式に向けての国歌、校歌、式歌の全校合唱練習でした。3年生は、明日、明後日といよいよ栃木県立高校入学試験と面接試験が控えていますので、最後の全校合唱練習となります。今日の全校練習では、卒業式の隊形通りに並んで、本番を意識した練習となりました。卒業生も在校生もそれぞれの想いを胸に、しっかり歌で想いを表現してほしいと思います。

              全体の様子

              熱心に指導する合唱指導者と指揮者            

               指揮者も真剣そのもの

               伴奏者              

              3年生男子

             1,2年生男子    

              3年生女子

              1,2年生女子

               一際大きく響く3年生女子のソプラノ

 

放課後学習サポート最終日

 11月から始まった放課後学習サポートが今日で終了しました。最終日となった今日も、学習支援サポートの皆さん4名と壬生町教育委員会生涯学習課の担当職員の方が来校し、3年生に学習を支援してくださいました。生徒も、来週に迫る公立高校の入学試験に向け、最後まで真剣に取り組んでいました。放課後学習支援サポートの皆さん、本当にありがとうございました。

3年生を送る会

 2月28日(金)6校時、3年生を送る会を実施しました。生徒会が主催し、3年生に感謝とお祝いの気持ちを沢山届けることができました。生徒会の出し物として、コントやビデオレター、在校生合唱、思い出のスライドショーなど、笑いあり、笑顔あり、涙ありの盛りだくさんの内容で、全校生徒で楽しみを共有できた有意義な機会となりました。3年生の皆さん、今まで本当にお世話になりました。

              お世話になった3年生

              コント「〇〇ロマン」

              10問クイズで全問正解した3年生男子のインタビュー 

              在校生による合唱

3年生 数学「入試問題にチャレンジ」

 2月27日(木)6校時、3年1組数学の授業では、過去の栃木県高校入試問題を真剣に解いていました。数学の入試問題は、基礎基本の問題から応用問題まで、幅広く出題されます。特に、数学的な考え方を問う応用問題は、毎年受験生に試練を与えるような難しい問題が出題されています。そのような問題に少しでも慣れるためにも、過去の入試問題を解いて傾向を掴むことはとても大切なことです。

 来週の水曜日と木曜日は、いよいよ本番です。3年生の皆さんの健闘を祈ります。

             円周角と中心角を用いた問題です。解くのに、少しなかなか苦労していましたが、あるところに補助線を入れたら、即解決していました。