学校生活の様子・ブログ
リーディングDX 授業視察
本日、リーディングDXの拠点校である本校に、東京学芸大学教職大学院教授の堀田先生、小菅壬生町長、田村教育長、その他関係者が来校し、授業を視察しました。2年5組の社会科と1年1組の数学科を視察され、ICTを活用した授業について本校職員と情報交換いたしました。
2年生 立志式に向けて
2年生は、来週(1月23日)実施予定の立志式に向け、今週から本格的に練習に取り組んでいます。本番では、全生徒一人一人の「誓いの言葉」、学年代表による作文発表、立志式記念合唱など様々な企画があります。立志の意義を自覚し、自分の生き方を考え直すきっかけとするためにも、本番の式典に向けて、いい緊張感をもって練習に臨んでほしいと思います。
①立志式リハーサル
2年生はいよいよ立志を迎えます。緊張感をもち、その大切な行事の趣旨を理解しながら、真剣に話を聞いています。
②誓いの言葉
自分が将来、どのような大人になっていきたいか。はっきりとした口調で「誓いの言葉」を伝えています。保護者の方もお子様の誓いの言葉を楽しみにしていてください。
③記念合唱「僕のこと」
これからの自分と向き合い、そして、ここまで育てていただいた保護者に感謝の気持ちを込めて歌います。
感染症対策もあり、練習も満足に出来ていませんが、今の自分達の出来る限りの力で歌います
④立志記念撮影
写真撮影の隊形になります。保護者の方は当日、生徒の後方にご移動頂き、撮影をお願い致します。
【祝】南犬飼中HP 1000万回閲覧
本校のHP(ホームページ)が、おかげさまで1000万回の閲覧を記録しました。HPには、学校生活・ブログ、学校だより、お知らせ、各種だより、部活動、リーディングDX,、学校概要、学校評価等たくさんのジャンルで構成されております。本校のビジョン「夢や希望を持てる教育活動を通じて、生徒や保護者、地域の皆様、教職員の幸せな時間づくりを応援します」をモットーに、これからも地域とともにある学校づくりに努めて参りますので、よろしくお願いいたします。
3年生 美術「自画像」
1月15日(水)3校時、3年4組の美術では「自画像」を制作しています。2学期の後半から続いており、そろそろ完成
に近づいております。生徒それぞれが丹念に仕上げた力作で、とても素晴らしい自画像が出来上がっています。
先生のアドバイスを真剣に聞いています。
先生のアドバイスをいただくと思いきや、いきなり「ピース!」
本人の特徴をよくつかんでいる自画像です。
第3学期スタート
今日から3学期が始まりました。「1年の計は元旦にあり」と言いますから、本校生徒の皆さんは、1年の目標を見据え、その実現に向けて努力しようと、決意を新たにしていることと思います。また、学校も1年間の総まとめの時期を迎えました。1、2年生は学年として、3年生は中学校生活の総決算をするわけです。一人一人の願いや希望の達成はもちろんですが、学校全体としても「充実した1年を終えることができた」と胸を張って言えるよう、3学期も共に努力していきたいと思います。
また、今日の始業式では、アメリカの第35代大統領が就任演説で、訴えた有名な言葉「Ask not what your country can do for you; ask what you can do for your country」「国があなたのために何ができるかではなく、あなたが国のために何ができるかを問うてほしい」という言葉を引き合いに出し、自分自身の役割を考えて行動することの大切さを話しました。生徒の皆さんには、是非、クラスの仲間、学年の仲間、先生方、家族、地域の皆様への「感謝の気持ちを忘れず、自分に何ができるかを考えて、行動する」ことを意識して、悔いのない充実した3学期を送ってほしいと思います。
始業式全体の様子
式の前、まずは、楽しい発声練習♪
学校長式辞
第1学年代表発表
第2学年代表発表
第3学年代表発表
今回デビューの新指揮者
ピアノ伴奏者
第74回「社会を明るくする運動」作文コンテスト表彰者 表敬訪問
12月26日(木)、第74回「社会を明るくする運動」作文コンテストで見事、優秀賞(栃木県保護司会連合会会長賞)に輝いた本校1年生表彰者が、壬生町役場に表敬訪問し、壬生町長からご祝辞をいただきました。
第38回全国都道府県対抗中学バレーボール大会
12月25日(水)から大阪で開催されている第38回全国都道府県対抗中学バレーボール大会の栃木県選抜チームに、本校3年生バレーボール部員から男女1名ずつが代表選手として選ばれています。
12月15日(土)に壮行試合と壮行会が壬生中学校で行われました。
12月26日(木)には大阪の各会場で予選リーグが行われ、男女ともに27日(金)からの決勝トーナメントに進出しました!!
男子予選リーグの結果
石川 2-1 栃木
栃木 2ー0 山口
*予選1勝1敗の2位で決勝トーナメントへ進出
女子予選リーグの結果
鳥取 0ー2 栃木
栃木 2ー0 佐賀
*予選2勝の1位で決勝トーナメントへ進出
27(金)に決勝トーナメントの1~3回戦、28日(土)に準決勝、決勝が行われます。栃木県選抜チームと本校代表生徒の健闘をお祈りします!!
第2学期 終業式
79日間の2学期も今日で終了となります。今学期は、地区新人大会、中間テスト、県新人大会、輝光祭、期末テスト、そして先週行った生徒会役員選挙等多くの行事がありました。行事1つ1つを思い出すだけでも、いろいろないい思い出が蘇ってきます。
2学期の始業式のときに、このようなことを話しました。「2学期は1年の中で1番長い学期で、夏の暑さから、秋の涼しさ、冬の寒さを体感できる非常に過ごしやすい学期であるということ。そして、長く過ごしやすい時期だからこそ、『中身を充実させる』必要がある。今年の2学期は是非、「中身を充実させるとともに、昨日までの自分を超える」ということを話しました。そして、今日は、生徒の皆さん問いかけました。今までの自分に甘えることなく、今日が100なら明日は120を目指せたか。「最大のライバルは半年前の自分である」ということを自分に言い聞かせて、取り組めましたか。そして、その成果は必ず3か月後に表れるということを実感できたか。
今日の終業式では、このようなことを話ました。「12月も下旬になると、寒さも厳しくなり、校庭の樹木も、実も熟し、葉も落ち、寒さの中で寂しくたたずんでいるように見えます。しかし、我々の目にははっきりとは分かりませんが、冬の樹木は、冬の間に確実に少しずつ成長しています。年輪をひとつずつ増やしながら、春に芽を出すために、寒さにじっと耐えて、地中からは栄養分を蓄え、成長させています。これは、我々人間の世界でも同じことが言えます。この冬が、学習のみならず、運動面や芸術・文化面でも、心の面でも、力をつけ、成長する時期です。ただ、成長するという点で樹木と違うのは、人間は何もしないで、たたずんでいるだけでは成長しない、伸びないということです。つまり、人間は、『よく食べ、よく休み、よく学習し、よく活動する』ということをしながら、日々成長しています。1、2年生は、部活動での各種大会もほぼ終了し、次年度に向け、日々練習に励んでいます。3年生は、自分の進路の実現に向けて日々頑張っています。部活動や受験勉強でも、冬場のこの時期が確実に成長できる貴重な時期なのだということをもう一度意識して、やるべきことにしっかり取り組んでほしい」ということを話しました。
生徒の皆さんが、来年の4月に、今よりもう一段上の成長したステージにいられるよう、この冬での成長を期待しています。
終業式 司会者
生徒指導主事の話
第1学年代表発表
第2学年代表発表
第3学年代表発表
生徒会役員選挙
12月19日(木)、令和7年度の生徒会長・副会長を選出する生徒会選挙を実施しました。これまで、立候補者は、選挙に向けの演説動画を撮影したり、毎朝昇降口に立って選挙活動を行ってきました。今日は、選挙前に、現生徒会役員が考えたテーマに沿ったパネルディスカッションを実施し、南犬飼中がより良くなることを目指した活発な議論が繰り広げられました。自分の主張だけでなく、他の立候補者に質問をしたり、提案を付け加えたりなど、今まで以上にディスカッションという要素を深めた内容で、さすが来年度を担う生徒会役員候補者という印象でした。パネルディスカッション終了後、速やかに選挙が実施されました。後日、選挙結果が公表され、来年度の生徒会役員が決定する予定です。
令和6年 最後のLong昼休み
12/18(水)は、年内最後のLong昼休みの日でした。この日も快晴で、外遊びするには絶好の天気でした。
この日のLong昼休みは、学年、学級別に企画を考えました。
1、2年生はクラス別に校庭、新体育館、旧体育館、格技場に分かれ、レクリエーションをしました。ドッジボール、中線踏みといったおなじみのレクですが、今年あった嫌なことも吹き飛ばすほどに元気よく駆け回りました。
3年生は受験が近いということで、室内での活動です。
なんと、5つの教室に分かれ、国社数理英の5教科の学習に励みました。
学年スタッフに国社数理英の5教科の教員が揃っている強みを活かし、生徒達が希望する教科の教室に入り、この日だけの特別授業を受けました。
生徒の手作り看板です。どの教室も魅力的ですね!授業が受けたくなるような素敵な看板です。
私立受験に向けて、勉強へのモチベーションがアップしましたね!!
3年生のみなさん、体調を整え、試験本番で力を発揮してください!!
健闘を祈っています!!