学校生活の様子・ブログ

学校生活の様子・ブログ

1,2年生男子 「剣道の授業」

 朝晩の寒さも一段と深まり、秋の季節を強く感じるようになりました。11月に入り、本校の1,2年生男子の体育の授業では、剣道を行っています。剣道は、竹刀を使った基本動作や基本となる技を用いて、相手と攻防しながら勝敗を競い合う武道でありますが、単なる技術の習得のみならず、心身の成長や礼儀作法の大切さを学ぶ貴重な機会でもあります。日本の伝統文化である剣道を大いに生かしてほしいと思います。

  防具の着用も一苦労です

  できないことは、お互い様!

  胴のつけ方は難しいようです

   全員そろって、気合の入った「面打ち」

   姿勢を正して何度も「面打ち」

  最後の防具の片づけも一苦労です

 

みぶバンドフェスタ

 11月2日(土)、壬生城址公園ホールにて、みぶバンドフェスタが開催されました。壬生中学校、南犬飼中学校の吹奏楽の演奏会に、子供から高齢者まで多くの観客が詰めかけ、会場は大盛り上がりでした。最後は、両中学校100人の合同の演奏でフィナーレを迎え、3年生部員の引退演奏会に花を添えました。

犬中あいさつの日プロジェクト

 爽やかな秋晴れの早朝、生徒の登校時に合わせて「犬中あいさつの日プロジェクト」を実施しました。これは、「あいさつの意識を高め、あいさつが溢れる南犬飼中学校にすることで、活気のある 校風を創り上げていく。 生徒自らあいさつ運動に参加することで、物事に主体性をもって取り組む力を養う」ことを目的に、本校生徒会が企画したものです。部活動ごとの任意の参加ではありましたが、昇降口前、正門前、北門前には多くの生徒で満ち溢れ、気持ちのよい爽やかな挨拶が飛び交っていました。来月以降も主に月初めの月曜日に「犬中あいさつの日プロジェクト」が実施される予定です。今年度の生徒会スローガン「しんか~犬中らしく、あたらしく~」のように、生徒主体に進化し続ける学校を誇らしく思います。

三者面談、教育相談が始まりました

 今日から11月12日(火)までの8日間、3年生は三者面談、1.2年生は教育相談(二者面談)を行います。3年生にとっては、高校受験や進路実現に向けた大切な機会となりますので、有意義な話し合いになるよう努めてほしいと思います。また、1.2年生にとっても、学校生活における様々な悩みや相談ができる貴重な機会ですので、担任の先生と真剣に向き合って、有意義な話し合いをしてほしいと思います。

             3年生 三者面談

               3年生 三者面談

               2年生 教育相談

               1年生 教育相談

 

輝光祭2日目④書道パフォーマンス~展示

学校開放の時間には、中庭で書道パフォーマンス部門の発表がありました。

天気を一番心配していましたが、最良のコンディションでパフォーマンスをすることができました。

中庭や2階から、多くの方に見ていただきました。 子ども達の表情にも安堵感や達成感がありました。

室内の展示では、時間いっぱいまで多くの方に参観いただきました。時間が短く、展示会場が分かりにくいなど、次年度に向けて反省すべき点もありました。ここで、ごく一部になりますが展示作品のご紹介をさせていただきます。

26日(土)には本当に多くの保護者の方や地域の方に来校していただき、昨年度以上の盛況ぶりでした。皆さんが、子ども達の今までの頑張りの成果として、発表や展示を見るのを楽しみにしていらっしゃったということを改めて実感しました。そうした期待とともに、子ども達が家庭や地域の中で支えられているからこそ、素晴らしい成果をお見せすることができたのだと思います。感謝申し上げます。 

輝光祭2日目③演劇

犬飼新喜劇の後、休憩をはさんでいよいよ演劇部門の発表です。毎年クオリティの高い作品で、感動させられてきました。

今年の演劇タイトルは、「時間銀行」です。

本校演劇部門の素晴らしいところは、役者の演技力もさることながら裏方で劇を支える生徒たちのチームワークにあります。

今回の演劇でも、大小の道具、音響、映像、照明など、場面が切り替わるたびにテキパキと動き、役者の演技を支え、引き立てていました。

さらには、そういった表に出ない裏方の生徒たちの姿や頑張りも認め、全員で一つの演劇作品を作り上げていることが、完成度の高さにつながっているのだと言えます。

 

今年度のタイトルは「時間銀行」。

劇中で主人公は、時間をお金に代えようとしますが・・・

お金に代えられない大切なものについて考えさせられる演劇作品でした。

輝光祭2日目②犬飼新喜劇

ダンスとファッションショーが終わったら犬飼新喜劇です。

今年の犬飼新喜劇は、落語の有名な噺「まんじゅうこわい」と、それを現代風・学校を舞台にアレンジした脚本でした。生徒たちのアイディアを取り入れ、全力で笑いをとりにいく新喜劇部門の生徒たちに感心しました。この部門の生徒の中から吉本新喜劇に入る生徒がいるかもしれませんね!?

輝光祭2日目①ダンス~SDGsファッションショー

2日目のトップはダンス部門の発表です。

キレキレのダンスにいきなり会場のボルテージは最高潮!

 

ステージ下では、同じダンス部門の生徒たちが声援を送り、盛り上げあいながら表情豊かに踊っている姿が印象的でした。

 

続いて、SDGsファッションショーです。着なくなった古着をリメイクして自分好みの服にしたり、違ったアイテムにして再利用します。それぞれにこだわりのポイントをアピールしました。裁縫やミシンに初挑戦の生徒もいましたが、完成した服やアイテムを紹介できて、子どもたちの表情には満足感がありました。

 

着古した服を捨てずにリメイクすると愛着もわきますね。みなさんもいかがですか??

 

輝光祭(2日目)

 10月26日(土)、輝光祭2日目の今日は、セカンドオープニング、ダンス、SDG‘sファッションショー、犬飼新喜劇、演劇、学校公開、エンディングが行われました。学校祭という文化的価値を求める側面とお祭り的価値を求める側面の両方が嚙み合わされた素晴らしい発表がありました。準備期間が限られた中での練習しかできませんでしたが、例年にも増してクオリティーの高い発表に感心させられました。スローガンにある「イロトリドリ」で、進化を見出し、仲間との絆を深化させた素晴らしい輝光祭でした。

             迫力満点のダンス

             創意工夫を凝らした「SDG’sファッションショー」  

             お笑い満載‼「犬飼新喜劇」

             熱演「演劇:時間銀行」

 

輝光祭1日目③英語スピーチ~吹奏楽部演奏

英語スピーチには、4名の生徒が登壇しました。10月17日(木)に壬生城址公園ホールで行われた下都賀地区英語スピーチコンテストに出場した3名と、高円宮杯中学校英語弁論大会栃木県大会に出場した1名の計4名が発表しました。

 1年生(第Ⅱ部)出場  Change the world with your way of thinking

2年生 Japan, Russia, Bridging the Divide

3年生 Hard Work Pays Off

3年生(高円宮杯出場) Peace in the Future

どの発表も、自身の経験や普段考えていることから個性ある主張をしました。発音が良く流暢な英語を話していることはもちろん、ジェスチャーや表情を交えた表現力豊かな発表でした。

続いて、こちらも8月に実施されたオーストラリア海外派遣事業の報告です。 

文化や習慣の違いに戸惑いながらも、バディやホストファミリーとの交流を深め、かけがえのない国際交流ができた様子がよく分かりました。日本の学校では体験したり、学ぶことができないことをたくさん吸収してきたことと思います。自分の英語力に自信がついた生徒もいました。これを機に、将来日本と他国をつなぐ架け橋になってくれることを期待します。

1日目のトリは、吹奏楽部による演奏です。今年度は、①ミセスグリーンアップルメドレー、②Disney at the movie、③Deep Purple Medley、④昭和・平成アイドルメドレー(ダンシングヒーロー、女々しくて、ヤングマン)、の4曲を披露しました。1日目のトリを飾るに相応しい演出と演奏で、会場を大いに盛り上げてくれました。

 

イロトリドリの個性の祭典は、2日目に続きます・・・