学校生活の様子・ブログ

学校生活の様子・ブログ

1,2年生 学年末テスト

 2月12日(水)、1,2年生は今日から二日間、学年末テストを実施します。今年度最後の定期テストとなりますので、日頃の学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。ちなみに1日目のテストは、1年生が国語、音楽・保体、数学、2年生が英語、社会、国語です。頑張れ、犬中生!

  

             3校時 1年生「数学」

            

                                              3校時 2年生「国語」

 

 

ボランティア推進会議

2月10日(月)、第2回ボランティア推進会議を行いました。今年度お世話になったボランティア関係者の皆様に来校していただき、より効果的に地域連携(ボランティア活動)を深めるための意見交換をいたしました。今回は「生徒の『主体的に学びに向かう力』の育成のために地域と学校が連携してできること」というテーマを掲げ、グループ協議をして様々ご意見をいただきました。その一例を紹介いたします。

・学ぶ意義を教え、働くことへのつながりを学ぶ。

・地域にでる。地域から来ていただく。

・大人と会話好き機会を設ける。

・地域の方の成功体験を聞く。

・地域や異年齢の人たちとの交流を深める。

・生まれ育った地域を知ることは大切。

・社会への興味・関心を深めるための生徒への働きかけを工夫する。

・不登校生への対策として、地域コミュニティで何かできることはないか。

・社会体験活動の必要性とメリット、デメリット。

・失敗体験を聞く。(失敗からどう乗り越えてきのか)

・健康への意識高揚。(すべてに通じるものがある)


今回は、3つのグループに分かれて、熱心な協議をしていただき、各グループで話し合った主な議題について発表していただきました。会議終了後も、すぐに解散することなく、その延長で情報交換している熱心なボランティア関係者の皆様を目の当たりにして、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。

元気な1年2組

 2月7日(金)6校時、1年2組の国語の授業は、芥川龍之介の作品である「トロッコ」の単元に今日から入りました。この単元の最初の授業なので、実際のトロッコの映像を観てから、イメージをわかせて教科書の読み取りに入りました。今日の授業のねらいは「全文を読み、あらすじを確認することができる」です。長い文章ではありますが、しっかり集中して、あらすじを読み取ってほしいと思います。

 また、今日の1年2組は休みや早退がなく、35人全員が授業に参加していました。校長が教室に入ると、何かニヤニヤと楽しそうな視線を感じました。きっと担当の先生から、トロッコの映像に関して楽しい話題があったのでしょう。元気な生徒達の笑顔はいつも気持ちがいいものです。

3年生 卒業式に向けて

 2月5日(水)、3年生は3月8日の卒業式に向けて、本格的に練習に取り組んでいます。卒業式に臨む心構えや卒業証書の受け取り方等、その一挙手一投足に卒業式本番に向けての意気込みを強く感じました。1、2年生をはじめ、我々教職員も、感動ある立派な卒業式になるよう全力でサポートしていきたいと思います。

今年度最後の「犬中あいさつの日」

 2月5日(水)、今年度最後の「あいさつ運動」を実施しました。これは、生徒会が主体となって企画したもので、「このあいさつ運動で、今年度のあいさつ運動がラストになります!さわやかなあいさつで活気のある犬中を自分たちの手でつくっていきましょう!」というスローガン付きの啓発ポスターを作成するなど、盛大に実施されました。

今回は、東門前にサッカー部、北門前に女子ソフトテニス部、昇降口前に男子バスケットボール部と剣道部、2年自転車置き場前に吹奏楽部がそれぞれ配置され、早朝から爽やかなあいさつが響き渡りました。学校全体が気持ちよくスタートできた気分になりますね。

2年生理科「重さと質量」~なぜ、月面では、100㎏超えの宇宙服を着て、軽々と動けるの?~

 2月4日(火)2校時、1年2組理科の授業では、「重さと質量」について学んでいました。

 宇宙服は、特殊な素材で作られたもので、重さは約100Kgもあるそうです。先生から生徒にこんな質問がありました。「なぜ、月面では、100㎏超えの宇宙服を着て、軽々と動くことができるのだろう?」

 面白い課題です。我々大人にとっては、当たり前と思えることでも、いざ理論的に説明することとなるとなかなか難しいものです。生徒は質量と重力という言葉を使って、真剣に考えていました。

 ご存じの通り、重さは「物体にはたらく重力の大きさ」を表し、質量は「物体そのものの量の大きさ」を表します。同じ物体であっても、重力の関係で「軽く感じる、重く感じる」という感じ方の違いを指す言葉が「重さ」です。地球では、「1Nは質量約100gの物体にはたらく重力の大きさ」と定義されています。重力は地球が物体を引く力によって生まれるものなので、月面では重さは変わります。重力は、月面では地球上での6分の1になることは有名な話ですね。

             先生の説明を真剣に聞く生徒

             自分の考えをまとめています。

              自分の考えを発表しています。

              自分の意見を発表しています。

 

3年生「保健体育:サッカー」

 2月4日(火)2校時、3年4,5組男子は保健体育でサッカーを実施しています。冬のスポーツの定番ではありますが、1つのボールを追いかけまし、和気あいあいと仲間と楽しくプレーする様子は、今も昔も全く変わりません。冬の寒気を忘れさせてくれますね。

部活動練習風景・・・男女バスケットボール部

 2月に入り、寒さが一段と強くなってきましたが、放課後の新体育館では、男女バスケットボール部の元気な声が響き渡っていました。

 女子バスケットボールでは、3人一組での速攻(3面)の練習。男子バスケットボール部では、アウトナンバーを仮定した3対2の速攻の練習。顧問の先生の指示のもと、熱心に取り組んでいました。

             【女子バスケットボール部】

             【男子バスケットボール部】

 

ペットボトル回収へのご協力、大変ありがとうございました。

 本校PTAでは、保護者が来校する機会を活用して、ペットボトル回収を計画的に実施しております。本日、授業参観と子育て親育ち講座に参加していただいた保護者からもご協力いただき、たくさんのペットボトルを回収することができました。本当にありがとうございました。是非、生徒達の健全な教育活動に有効に生かしていきたいと思います。

授業参観、子育て親育ち講演会

 1月31日(金)、5校時目に授業参観があり、多くの保護者が来校しました。本年度、最後の授業参観となりましたが、各教室や特別教室での授業を参観していただきました。生徒は、少し緊張しながらも、普段と同じように意欲的に授業に取り組んでいました。

 また、授業参観後は、全生徒と保護者を対象に、子育て・親育ち講座を開催しました。講師は、作新学院大学経営学部スポーツマネジメント学科教授の笠原彰先生で、『「ストレス知らずの受験生に」親子で学ぶ中学生のメンタルマネジメント』という演題でご講話いただきました。実際のストレス解消法には、日々の習慣化が必要であることなど、受験を控えている生徒には、何ともタイムリーな内容でした。生徒からの「挫折はどのくらいあったのか」「ストレス解消のコツは」などの質問に、先生自身の実体験から丁寧に説明していただくなど、生徒目線で分かりやすい説明に、生徒もとても納得していた様子です。