日々の様子
夏休みのタブレット活用に向けて(1年生)
7月19日(火)
1年生教室では、夏休み中のタブレットでの学習がスムーズにできるように、タブレットを用いた学習を行っていました。4月に入学したばかりの1年生ですが、タブレットを上手に使っている姿に成長を感じました。
廊下には、5月から育ててきたアサガオの押し花が飾られていました。
小中連携、道徳授業参観(6年生)
7月14日(木)
今日の3・4・5校時に、南犬飼中学校の先生方が、6年生の道徳の授業参観のため来校くださいました。
6年1組・2組・3組の授業の様子をランダムにご紹介します。1組は「誠実さ」について、2組は「いじめ」について、3組は「友情」について考える授業でした。
小学校での普段の道徳の授業の様子を」多くの中学校の先生に参観いただきました。
発問されたことについて真剣に考えています。
自分の考えを、ジャムボードというソフトを活用して表示しています。
なぜそう思ったか、自分の考えをしっかり発表していました。
友達との意見交換も、活発に行われていました。
これからも、子どもたちの道徳性を育む授業を行って参ります。
今日の食材は「生かんぴょう」?
7月13日(水)
壬生町の名産といえば、いちごとかんぴょうですね。年に一度、この時期に食材として「生かんぴょう」が使われます。壬生町ならではの食材です。今日は、ゆうがおの実を5個使いました。
今日の献立は、セルフチャーハン、餃子、牛乳、そして「生かんぴょうとホタテのスープ」です。半透明の白いものが、生かんぴょうです。
生かんぴょうは、2cmほどの角切りにされています。味は、冬瓜に似ていて、柔らかな食感とやさしい味わいです。
会食の様子の一部をご紹介します。
こどもたちの評判も、上々でした。
道徳コーナーより
7月12日(火)
昨日・今日と短縮日課でしたが、通常と同じように児童は学習を進めていました。
今日は、校舎内各所に掲示されている「道徳コーナー」をご紹介します。子ども達が、今後よりよい生活をしていくためには、自ら考え正しい価値観を持つことが大切です。安塚小では、道徳の授業で取り上げた話題について再度考え直す機会として、道徳コーナーを目にすることで、振り返りができるようにしています。
これからも、道徳の授業や日常生活を通して、道徳的な心情や判断力・実践意欲を育てて参ります。
書道ギャラリー
7月11日(月)
廊下等に掲示されている3年生以上の書道の作品の一部をご紹介します。
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
どの作品も、すばらしいですね。これからもどんどん上達していってほしいです。