日々の様子
4年生、出発(宿泊学習)
6月16日(木)
今日、明日の2日間、4年生は「なす高原自然の家」で宿泊学習を行います。
今朝の出発の様子です。必要な荷物を抱え、時間通り集合しました。
出発の式の様子です。「ワクワク・ドキドキ」の気持ちが伝わってきました。
バスに乗車しました。
多くの体験のもと、楽しい思い出をたくさん作ってくることと思います。
今日のロンク昼休み&ゆうがお壬生
6月15日(水)
水曜日の昼休みは、ロング昼休みです。午前中の雨も上がり、今日は、学級ごとに思い思いの遊びをしていました。
今日は、ゆうがお壬生(移動図書館)もありました。多くの子どもたちが、熱心に本を探していました。
図書委員会の児童は、学級文庫の入れ替えの仕事をしていました。高学年らしいテキパキとした動きで、作業を行っていました。
体力テストを行いました
6月14日(火)
本日の午前中に、体力テストを行いました。9時からは1年生と6年生がペアで、10時からは2年生と5年生がペアで、11時からは3年生と4年生がペアになり実施しました。今日実施したのは4種目です。1・2年生の測定の様子を紹介します。
「ソフトボール投げ」の様子です。20mを越える1年生がいました。
体育館では、3種目の測定をしました。
まずは、「上体起こし」です。30秒間、がんばります。
「立ち幅跳び」の様子です。
「反復横跳び」は、20秒間で、何回線を踏んだり越えたりできたかを数えます。
上級生は、やさしくサポートしていました。
1年生、プールデビュー
6月13日(月)
3校時に、1年生がプールデビューしました。梅雨に合間の日差しの中、これからの水泳学習に向けて、プール施設の使い方などについて学びました。
まずは、体育館で準備体操です。終わったら、プールサイドに自分のタオルをかけます。
シャワーを浴びて、汗を流します。今日のシャワーの水は、冷たく感じたようでした。
低学年用プールで「水慣れ」をしました。
今日の予定はここまでです。
しっかり体を拭くのも、大切な練習です。
着替えや準備の手順の確認ができたので、次回からは本格的な練習に入ります。
修学旅行記(福島県会津若松の旅)6年生
6月10日(金)
6月9日(木)10日(金)の2日間、6年生にとっては最大の楽しみのイベント、修学旅行に行ってきました。全員参加のもと、元気よく出発しました。(出発式の様子です。)
会津若松市について一番最初の活動は、「七日町通りのグループ散策」でした。町並みを見たり、お店に寄ったり、昼食を食べたりしながら、鶴ヶ城をめざしました。思いのほか好天に恵まれ熱中症が心配されましたが、みんな楽しそうに元気に歩いていました。
鶴ヶ城では、グループごとに天守閣まで登り、会津若松市内を一望しました。
鶴ヶ城から「赤べこの絵付け」体験ができるお店に移動しました。みんな集中して、個性的な「赤べこ」を完成させていました。
ホテルに到着しました。部屋での様子をご覧ください。
夕食の様子です。はじめに、ホテルの方にごあいさつをしました。メインのおかずは、会津の名物「ソースかつ」でした。おいしくいただきました。
ホテルから見えた、会津若松の夕日です。
2日目の朝食の様子です。みんな時間通りに集合し、しっかりいただきました。
2日目のメインの場所は「りんどう湖ファミリー牧場」です。
りんどう湖で必要な仕事をそれぞれが事前に選び、体験しました。(動物の世話・店内スタッフ・アトラクションのスタッフなどです。)
短時間で雨が降ったり止んだりする天候でしたが、グループごとに仲良くアトラクションなどを楽しむことができました。
到着の式の様子です。
充実感いっぱいの表情の6年生。「安全に、ルールを守って、思いやりの心で」をしっかり意識して行動し、楽しい思い出をたっぷり作ってきました。