日々の様子
歯みがき教室(1年生)
5校時に、1年教室で「歯みがき教室」が行われました。指導してくださったのは、歯科衛生士さんです。
まずは、虫歯の原因となるミュータンス菌や虫歯になりやすい食べ物について学びました。
次に、上手な歯の磨き方について学びました。前歯・犬歯・奥歯などそれぞれの歯の形に合った磨き方を教えていただきました。感染症防止のため、今回はエア歯みがきでの練習です。
カラーテスターを使った磨き残しの確認は、各家庭で実施していただきます。
なかよし集会でみんな仲良し
6月22日(水)
今日の3・4校時に、縦割り班ごとに楽しい時間を過ごす「なかよし集会」が行われました。運営委員会が中心となり準備を進め、3つのゲームを班ごとに楽しみました。
リモートで行った開会行事の様子です。
3つの教室を交代で回り、「輪投げ」「わりばしダーツ」「安小クイズ」を楽しみました。得られた得点によって、もらえるワードの数が変わってきます。
上級生と下級生が協力し合いながら、キーワードの「なかまと えがおで たのしく ふれあいはん」を見つけることができたようです。
わくわく町たんけん(2年生)
6月21日(火)
今日の2・3校時に、2年生が生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。事前に計画した見学地をグループごとに訪問しました。
今日は、たくさんの保護者の方が、見守りをしてくださいました。
地図で確かめながら、いよいよ出発です。
いろいろな商店や施設を見学してきました。
今日見学してきたことは、今後「やすづかマップ」としてまとめていきます。
快くご協力くださいました地域の皆様、見守りいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
クラブ活動の様子です
6月20日(月)
今日の6校時は、みんな大好きクラブ活動の日です。それぞれの希望に添った活動を行っています。今年のクラブは、屋外スポーツ(今日は、プールで水球)、屋内スポーツ(バスケット)、パソコン、イラスト、ペーパークラフト、科学、工作、手芸、合奏、ダンス、ドッジボール、卓球の12種類です。活動の様子の一部を紹介した順に掲載します。
今後、あと6回の活動を予定しています。
4年生の宿泊学習の様子です
6月17日(金)
「なす高原自然の家」での、昨日と本日の活動の様子をお伝えします。
<1日目>
元気いっぱいのバスの中の様子です。
那須の名所といえば「殺生石」ですね。
「なす高原自然の家」に到着しました。入所式とオリエンテーションの様子です。
昼食後、「吊り橋」まで散策しました。
ふくろうの絵付けをしました。個性豊かなふくろうがたくさん完成しました。
那須高原の夕暮れです。茶臼岳と自然の家の外観です。
夕食の様子です。今年もバイキングではありませんでしたが、おいしくいただきました。
部屋の様子です。リラックスできる楽しい時間です。ベッドメイキングもがんばりました。
入浴後、1日目の最後の活動「キャンドルファイヤー」の様子です。厳かな火を見つめながら、心安らかな時間を過ごしました。火の神役は、教頭先生です。
<2日目>
今日のメインの活動は「ウインディ・ウォークラリー」でした。グループごとにチェックポイントを探しながら、ゴールをめざしました。
退所式の様子です。
<1組>
<2組>
「協力して楽しく過ごすこと」「約束やきまりを守って過ごすこと」「活動に真剣に取り組むこと」そして「安全に気をつけて過ごすこと」など、普段学校では学べないことを学ぶとともに、楽しい思い出をたくさん作ってきた4年生でした。