日誌

日々の様子

楽しかったよ、りんどう湖(2年生)

10月27日(木)

 本日、2年生は「りんどう湖ファミリー牧場」に行ってきました。

 出発式の様子です。「生き物に接して、命について感じてこよう。」「助け合って行動しよう。」「安全な行動をしよう。」 「はい。」と元気な返事が返ってきました。

  

 りんどう湖に到着しました。那須は、すっかり秋の景色です。

  

 牛の乳搾り体験をしました。温かい感触でした。

  

  

 広場でのお弁当タイムです。みんなおいしそうでした。食べ終わった後は、のびのび遊びました。

  

  

 いろいろな動物と触れ合ってきました。間近で生き物の命を感じてきました。

  

  

  

 牧場内は広く、たくさん動いたので疲れましたが、1日楽しく過ごせました。

 <1組>

 

 <2組>

 

楽しく歌おう、音楽集会

10月25日(水)

 今日の昼休みに「音楽集会」が行われました。全校児童が校庭に集まり、元気な歌声を響かせました。

 はじめに、全員で「はじめの一歩」という歌を歌いました。

  

 次に、1~3年生が「まっかな秋」を歌いました。いろいろな秋のものが目に浮かんできました。

  

  

 4~6年生は、「赤いやねの家」という歌を歌いました。郷愁を感じさせるやさしくすてきなメロディでした。

  

  

 進行は、運営委員会の児童が行いました。最後に、音楽担当の先生の講評を聞きました。

  

 次回の音楽集会は、3学期に予定しています。

授業拝見(4年2組 算数)

10月24日(火)

 今日の2校時、4年2組では算数の学習を行っていました。

 今日の学習内容は、長方形や正方形の面積の公式を使って長方形以外の形の面積を求めることです。

  

 どんな方法で求めることができるか、予想したことを発表しています。

  

 それぞれに、面積の求め方を考えています。

  

 求め方の説明を、ワークシートに書きました。

  

  

 考えた求め方を発表しました。

  

 一人一人が主体的に考え、しっかり学んでいる姿がみられました。

読み聞かせ特別企画&学校運営協議会

10月23日(月)

 今日の昼休みに、読み聞かせボランティア「ゆめのページ」のみなさんによる「特別企画・お昼休みの読み聞かせ」がありました。お話を聞きたい児童が自主的に体育館に集まりました。当初30名程度を予定していましたが、150名を超える児童が集まりました。

 初めのお話は「うえきばちです」でした。思いがけない展開とユニークな絵で、とても盛り上がっていました。

  

  

 メインは、大型絵本による「めっきらめっきらどおんどん」の読み聞かせでした。集まった1~6年生の児童みんなが、楽しい時間を共有しました。

  

  

  

 企画してくださいました「ゆめのページ」のみなさま、ありがとうございました。

 

 今日の午前中には、第3回学校運営協議会が開催されました。今回は、改修中の校舎内を見ていただきました。

 はじめに、改修前の3階の様子を見ていただきました。

  

 次に、1週間後に引っ越しを控えた2階の様子を見ていただきました。

  

  

 その後、学校運営に関する貴重なご意見をいただくことができました。

 

社会見学で宇都宮市へ(3年生)

10月20日(金)

 本日、3年生は社会見学で宇都宮市内の施設を見学してきました。

 初めに行った施設は栃木県庁でした。展示されている資料から、栃木県のことがよく分かりました。 

  

  

 次に見学したところは、栃木県警本部です。白バイ体験をしたり、警官が使用している道具などにふれたりしてきました。

  

  

  

 昼食場所は、八幡山公園でした。秋空のもと、おいしくお弁当をいただきました。

  

  

 最後に見学した施設は、栃木県立博物館です。恐竜の展示に興味津々。栃木県の自然や世界の自然などについても学ぶことができました。

  

   

  

 公共の場でのマナーを守りながら、1日楽しく有意義な学習ができました。

 <1組>

 

 <2組>