日々の様子
運動会の本格的な練習がスタートしました
10月2日(月)
10月になり、1年間の後半がスタートしました。安塚小では、2週間後の運動会に向けて、今日から本格的な練習が始まりました。今日の練習の様子をご紹介します。
1校時は、1・2年生がダンスの隊形を確認したあと、曲に合わせてダンスを踊っていました。
本日着任されたばかりの2年1組の先生も、いっしょに指導してくださいました。
3校時は、5・6年生が練習を行いました。どのような演技が完成するか楽しみです。
4時間目は、3・4年生が練習しました。元気のよい掛け声が校庭いっぱいに響いていました。
本番に向けて、明日からもがんばっていきます。
プラモデルを題材に、未来につながるものづくりを学ぼう(6年生)
9月29日(金)
今日の2校時、6年生の授業は、「プラモデルを題材に、未来につながる持続可能なものづくりを学ぼう!」というテーマのもと、プラモデル作り体験を行いました。
はじめに、「プラモデルができるまで」「SDGsの取り組み」などについて、動画を見ながら学びました。
プラモデルが配られ、作成が始まりました。
メディアの取材がありました。
作り始めから20分ほどで完成しました。プラモデルを作った経験のない児童からは、細かい動きができるように精密に作られていることに感心する声があがっていました。
できたプラモデルを少しずつ動かしながら、動画を作り始めた児童も・・・
今回の活動を通して、「ものづくりの技術」や「プラスチックの再利用」などについて、多くのことを学ぶことができました。
楽しかったよ、宇都宮動物園(1年生)
9月28日(木)
今日、1年生は社会見学で、宇都宮動物園に行ってきました。
予定時刻に、元気に出発しました。
動物園に到着しました。飼育員さんからお話を聞き、動物とふれあいました。どんな感触だったかな?
恒例のキリンへの餌やりの様子です。
グループごとに、園内を散策しました。
園内の動物をしっかり見てきました。見てきた動物を題材に、今後図工の作品を作ります。
屋外でお弁当を食べました。みんな、うれしそうですね。
アトラクションの乗り物も楽しんできました。1人3回まで乗れました。
ワンワンショーも楽しかったようでした。
楽しい思い出をいっぱい持ち帰ってきた1年生でした。
<1組>
<2組>
みんな仲良し、ふれあいタイム
9月27日(水)
今日のロング昼休みは、ふれあい班(縦割り班)ごとで過ごすふれあいタイムでした。校舎北側の道路工事の関係で、校庭内に車が多数駐車してあるため、教室内で実施しました。
今回も、人気No.1は「何でもバスケット」でした。
今回、初登場のゲーム「たけのこニョッキ」の様子です。教室内は、大盛り上がりでした。
「爆弾回し」も人気のゲームです。
「新聞じゃんけん」の様子です。じゃんけんをしながら、陣地を拡大していきます。
6年生がタブレットで「〇✕クイズ」を作成してきた班もありました。
どの教室からも、明るく元気な歓声が聞こえてきました。学年は違っても、みんなで仲良く過ごしている姿は、本当に微笑ましいです。
家族の思いを生かした献立を作ろう(6年2組 家庭)
9月26日(火)
今日の5校時、6年2組は家庭科の時間に献立作りを行いました。今日のテーマは、「家族の思いと自分の考えが詰まった献立を完成させる」ことでした。
前の時間に、一人一人「季節感を感じるメニュー」「栄養たっぷりメニュー」「ボリューム満点メニュー」「トマト嫌い克服メニュー」など、テーマに沿った献立を作成しました。今日は、グループの中で「栄養バランス・彩り・食材の特徴」などを考えながら、タブレットのジャムボードを使って、アドバイスし合いました。
壬生小の栄養教諭の先生からも、アドバイスをいただきました。
壬生町内・宇都宮市の先生がたが、今日の授業を参観されました。教室ではなく、体育館で行われました。
今後、家庭での実践につながっていくことが期待されます。