日々の様子
タブレットの使い方を学んでいます(1年生)
10月16日(金)
先週10日(土)に、1人1台のタブレットが設置されました。今週は、各学級ごとに起動・パスワード入力などの方法を確認しました。来週から、本格的に具体的な操作の学習を行っていきます。
今日紹介するのは、1年生の様子です。子ども達は、タブレットに興味津々。使用時の約束を守りながら、楽しく操作方法を学んでいました。



先週10日(土)に、1人1台のタブレットが設置されました。今週は、各学級ごとに起動・パスワード入力などの方法を確認しました。来週から、本格的に具体的な操作の学習を行っていきます。
今日紹介するのは、1年生の様子です。子ども達は、タブレットに興味津々。使用時の約束を守りながら、楽しく操作方法を学んでいました。
来年が楽しみ(就学時健診)
10月15日(木)
来入児対象の検診が行われました。来年度の入学予定者は、現在81名です。今年は、感染防止のために、全検査とも保護者の付き添いによる検診となりました。来入児の多くは、検査会場まで移動しながら、珍しそうに校舎内を眺めていました。
半年後の入学式が、今から楽しみです。



来入児対象の検診が行われました。来年度の入学予定者は、現在81名です。今年は、感染防止のために、全検査とも保護者の付き添いによる検診となりました。来入児の多くは、検査会場まで移動しながら、珍しそうに校舎内を眺めていました。
半年後の入学式が、今から楽しみです。
ロンク昼休み
10月14日(水)
今日は、ロング昼休みです。子ども達は、学級ごとに遊びを決め、元気いっぱいに過ごしていました。


ゆうがお壬生による図書の貸し出しもありました。


5・6年生の図書委員会の児童は、手際よく学級文庫の配付を行っていました。

今日は、ロング昼休みです。子ども達は、学級ごとに遊びを決め、元気いっぱいに過ごしていました。
ゆうがお壬生による図書の貸し出しもありました。
5・6年生の図書委員会の児童は、手際よく学級文庫の配付を行っていました。
秋晴れの日は、外で活動(2年・3年)
10月13日(火)
今日は、朝から陽が差し、爽やかな秋晴れとなりました。
2年生は、農園の除草作業を行いました。6月に植えたさつまいもは、ぐんぐん蔓を伸ばし、収穫時期も近付いてきました。みんな一生懸命に働いていました。



3年2組は、理科の「日なたと日かげ」の学習です。日なたと日かげ土の暖かさや湿り具合などを観察しました。あらためて違いを実感できたようです。


今日は、朝から陽が差し、爽やかな秋晴れとなりました。
2年生は、農園の除草作業を行いました。6月に植えたさつまいもは、ぐんぐん蔓を伸ばし、収穫時期も近付いてきました。みんな一生懸命に働いていました。
3年2組は、理科の「日なたと日かげ」の学習です。日なたと日かげ土の暖かさや湿り具合などを観察しました。あらためて違いを実感できたようです。
運動会の様子(後半)
10月12日(月)
運動会後半は、団体種目です。みんなで協力して、つないでいきました。
プログラム7番「1・2年生 心を合わせて、大玉ワッショイ!」


プログラム8番「5・6年生 リーダー」


プログラム9番「3・4年生 だるまだ ワッショイ」


プログラム10番「6年生 安塚体奏 ハンズアップ ミッキー」


プログラム11番12番「選抜 紅白対抗リレー 全力で駆け抜けろ! 安塚小最終決戦」
<女子>


<男子>


閉会式の様子です。


小学校最後の運動会が終わり、充実感と寂しさが入り交じった6年生のクラス写真です。


保護者の皆様、感染症対策へのご協力・子ども達への心の中での声援、ありがとうございました。
運動会後半は、団体種目です。みんなで協力して、つないでいきました。
プログラム7番「1・2年生 心を合わせて、大玉ワッショイ!」
プログラム8番「5・6年生 リーダー」
プログラム9番「3・4年生 だるまだ ワッショイ」
プログラム10番「6年生 安塚体奏 ハンズアップ ミッキー」
プログラム11番12番「選抜 紅白対抗リレー 全力で駆け抜けろ! 安塚小最終決戦」
<女子>
<男子>
閉会式の様子です。
小学校最後の運動会が終わり、充実感と寂しさが入り交じった6年生のクラス写真です。
保護者の皆様、感染症対策へのご協力・子ども達への心の中での声援、ありがとうございました。
運動会の様子(前半)
10月12日(月)
保護者の皆様、本日の運動会ではたいへんお世話になりました。
運動会の様子をプログラム順にお伝えいたします。
月曜日にもかかわらず、子ども達は朝から元気いっぱいでした。

開会式の様子です。突然の応援団出現に、子ども達はびっくり!でした。





プログラム1番「6年生 障害走 ヤスヅカ ファイナルゲーム」


プログラム2番「1年生 徒競走 雷の呼吸 壱の型 電光石火」


プログラム3番「2年生 障害走 2020運試し!」


プログラム4番「3年生 徒競走 風の呼吸 参の型 力戦奮闘」


プログラム5番「4年生 障害走 今日の運命は?」


プログラム6番「5年生 徒競走 安塚の呼吸 伍の型 全力疾走」

保護者の皆様、本日の運動会ではたいへんお世話になりました。
運動会の様子をプログラム順にお伝えいたします。
月曜日にもかかわらず、子ども達は朝から元気いっぱいでした。
開会式の様子です。突然の応援団出現に、子ども達はびっくり!でした。
プログラム1番「6年生 障害走 ヤスヅカ ファイナルゲーム」
プログラム2番「1年生 徒競走 雷の呼吸 壱の型 電光石火」
プログラム3番「2年生 障害走 2020運試し!」
プログラム4番「3年生 徒競走 風の呼吸 参の型 力戦奮闘」
プログラム5番「4年生 障害走 今日の運命は?」
プログラム6番「5年生 徒競走 安塚の呼吸 伍の型 全力疾走」
土曜授業の様子です
10月10日(土)
あいにくの天候で運動会は月曜日に延期となってしましましたが、子ども達は今日も元気に学習しました。2校時の様子をご紹介します。
1年生は、算数の時間に学習した「もののかたち」の特長を生かして、デザイン画を書きました。休み時間に、完成した作品を校長室まで見せに来てくれました。


2年生は、図工の時間でした。空き箱を切ったりつなげたりしながら、個性豊かな作品を作っていました。


3年1組は、書写の時間でした。右払い、左払いの練習をしました。なかなか難しかったようです。

4年1組は、算数の面積の学習でした。高学年になっても間違いやすい内容なので、ていねいに指導しています。

5年生は、紙工作です。細かいところまで工夫しながら作っていました。

6年2組は、卒業文集の原案となる原稿作成です。今日は、パソコンで修正しながら作業を進めました。
あいにくの天候で運動会は月曜日に延期となってしましましたが、子ども達は今日も元気に学習しました。2校時の様子をご紹介します。
1年生は、算数の時間に学習した「もののかたち」の特長を生かして、デザイン画を書きました。休み時間に、完成した作品を校長室まで見せに来てくれました。
2年生は、図工の時間でした。空き箱を切ったりつなげたりしながら、個性豊かな作品を作っていました。
3年1組は、書写の時間でした。右払い、左払いの練習をしました。なかなか難しかったようです。
4年1組は、算数の面積の学習でした。高学年になっても間違いやすい内容なので、ていねいに指導しています。
5年生は、紙工作です。細かいところまで工夫しながら作っていました。
6年2組は、卒業文集の原案となる原稿作成です。今日は、パソコンで修正しながら作業を進めました。
運動会延期のお知らせ
10月9日(金)
明日10日(土)に予定しておりました運動会は、12日(月)に延期いたします。明日は、通常の土曜授業となります。12日(月)の日程・持ち物等につきましては、本日配布いたします通知をご確認の上、ご準備をお願いします。

団体種目の最後の確認をしている3・4年生と、出番を待つ安塚小伝統の紅白ダルマです。これまで20年以上このダルマが運ばれてきました。


6校時目に、6年生は係ごとに打ち合わせや準備を行いました。本番に向けて、用意は万端です。
明日10日(土)に予定しておりました運動会は、12日(月)に延期いたします。明日は、通常の土曜授業となります。12日(月)の日程・持ち物等につきましては、本日配布いたします通知をご確認の上、ご準備をお願いします。
団体種目の最後の確認をしている3・4年生と、出番を待つ安塚小伝統の紅白ダルマです。これまで20年以上このダルマが運ばれてきました。
6校時目に、6年生は係ごとに打ち合わせや準備を行いました。本番に向けて、用意は万端です。
雨の日の昼休みは・・・
10月9日(木)
今日は、朝から雨です。運動会の練習もなく、室内で静かに過ごしています。そんな昼休みの様子を紹介します。
仲良く折り紙遊びと読書をしている1年生です。

2年生もゆったりと過ごしていました。

何でもバスケットとペット?の世話をしている3年生です。

明るい4年生と図書室の様子です。

思い思いに自由時間を楽しむ5年生です。

6年生は、運動会に向けて係の打ち合わせを行っていました。
今日は、朝から雨です。運動会の練習もなく、室内で静かに過ごしています。そんな昼休みの様子を紹介します。
仲良く折り紙遊びと読書をしている1年生です。
2年生もゆったりと過ごしていました。
何でもバスケットとペット?の世話をしている3年生です。
明るい4年生と図書室の様子です。
思い思いに自由時間を楽しむ5年生です。
6年生は、運動会に向けて係の打ち合わせを行っていました。
さすが!リレー選手たち
10月7日(水)
今日の昼休みに、リレー選手による本番前最初で最後の実践練習が行われました。さすが、代表として集まった選手たちです。走る順番や走り方を確認した後、力強い走りを見せてくれました。今日の練習結果に対し、本番でどのようなどんでん返しがあるか楽しみです。



今日の昼休みに、リレー選手による本番前最初で最後の実践練習が行われました。さすが、代表として集まった選手たちです。走る順番や走り方を確認した後、力強い走りを見せてくれました。今日の練習結果に対し、本番でどのようなどんでん返しがあるか楽しみです。
今日の運動会情報
10月6日(火)
10日(土)は、最新の天気予報によると「台風の影響を受けて雨」となっていますが、今日の午前中も、子ども達は元気に練習に励んでいました。
1年生は、応援席のレジャーシート敷きからのスタートです。本番でも、このような感じで学級ごとに集まります。

1・2年生の団体種目の練習では、昨日の作戦会議の成果でしょうか、タイムが大幅に縮んだようです。


今年は3密を避けるために、1家族2名までの参観とさせていただいております。大変ご迷惑をおかけしますが、参加者全員の安全確保のため、ご協力をお願いします。当日は、本日配布いたしましたイベントタグを手首に付けてお越しください。
10日(土)は、最新の天気予報によると「台風の影響を受けて雨」となっていますが、今日の午前中も、子ども達は元気に練習に励んでいました。
1年生は、応援席のレジャーシート敷きからのスタートです。本番でも、このような感じで学級ごとに集まります。
1・2年生の団体種目の練習では、昨日の作戦会議の成果でしょうか、タイムが大幅に縮んだようです。
今年は3密を避けるために、1家族2名までの参観とさせていただいております。大変ご迷惑をおかけしますが、参加者全員の安全確保のため、ご協力をお願いします。当日は、本日配布いたしましたイベントタグを手首に付けてお越しください。
今週末は、運動会!
10月5日(月)
今週末の土曜日は運動会です。今日も、1校時目から練習する姿が見られました。
今年の団体競技は、児童同士の接触が少ないリレー式が中心です。
2年生は、素早く運ぶための作戦会議を開きました。グループごとに布を持つ位置や高さなどについて秘策を練っていました。



5・6年生は、団体種目の初めての実践となりました。先生を運ぶのは想像より重かったようですが、高学年らしいパワーが感じられました。


今年は、極力密を避ける形での実施となります。参観される方は、「赤線の外側から、立ち見」でお願いします。

今週末の土曜日は運動会です。今日も、1校時目から練習する姿が見られました。
今年の団体競技は、児童同士の接触が少ないリレー式が中心です。
2年生は、素早く運ぶための作戦会議を開きました。グループごとに布を持つ位置や高さなどについて秘策を練っていました。
5・6年生は、団体種目の初めての実践となりました。先生を運ぶのは想像より重かったようですが、高学年らしいパワーが感じられました。
今年は、極力密を避ける形での実施となります。参観される方は、「赤線の外側から、立ち見」でお願いします。
ふわふわゴー(1年生 図工)
10月2日(金)
3時間目、1年1組は図工の時間に作った自分の作品を紹介しました。この作品は、うちわなどであおぐと、フワフワと動きます。工夫したことを一生懸命に発表していました。


1年2組は、友達の作品のよいところをメモしました。感じたことをしっかりメモしていました。



3時間目、1年1組は図工の時間に作った自分の作品を紹介しました。この作品は、うちわなどであおぐと、フワフワと動きます。工夫したことを一生懸命に発表していました。
1年2組は、友達の作品のよいところをメモしました。感じたことをしっかりメモしていました。
臨海自然教室(5年生)
10月1日(木)
先週荒天のため延期になった「臨海自然教室」に行ってきました。雨が心配された中での出発となりましたが、だんだん雨も上がり、1日予定通りに過ごしてきました。例年は2泊3日ですが、今年は日帰りでの実施となってしまいました。「3日分、しっかり楽しんできましょう。」と声をかけ送り出しました。
始めに向かったのは「那珂湊おさかな市場」です。魚の入荷の関係で競りは行われていませんでしたが、実際に多くのめずらしい魚介を目にすることができました。



市場を後にして、「とちぎ海浜自然の家」に向かいました。とちぎ海浜自然の家では、「海の展示館」を見学した後、昼食をとりました。



昼食後は、屋外で「海浜スコアオリエンテーリング」を行いました。例年のように宿泊はできませんでしたが、栃木海浜自然の家の施設を利用したりや周辺の自然に触れたりすることができました。砂浜や自然林、アスレチックなどを経由しながら、グループごとに協力し、全グループ予定時間内に到着することができました。



クラスごとの記念写真です。(小さくてごめんなさい。)


先週荒天のため延期になった「臨海自然教室」に行ってきました。雨が心配された中での出発となりましたが、だんだん雨も上がり、1日予定通りに過ごしてきました。例年は2泊3日ですが、今年は日帰りでの実施となってしまいました。「3日分、しっかり楽しんできましょう。」と声をかけ送り出しました。
始めに向かったのは「那珂湊おさかな市場」です。魚の入荷の関係で競りは行われていませんでしたが、実際に多くのめずらしい魚介を目にすることができました。
市場を後にして、「とちぎ海浜自然の家」に向かいました。とちぎ海浜自然の家では、「海の展示館」を見学した後、昼食をとりました。
昼食後は、屋外で「海浜スコアオリエンテーリング」を行いました。例年のように宿泊はできませんでしたが、栃木海浜自然の家の施設を利用したりや周辺の自然に触れたりすることができました。砂浜や自然林、アスレチックなどを経由しながら、グループごとに協力し、全グループ予定時間内に到着することができました。
クラスごとの記念写真です。(小さくてごめんなさい。)
伝え合う力をつけるために(研究授業2・3年生)
9月30日(金)
今年の安塚小学校の学習指導における研究主題は「自分の考えをもち、伝え合うことができる児童の育成」です。国語の学習を中心に「主体的に表現する活動」を意識して取り入れています。今日の研究授業の様子をお伝えします。
2年3組は、がまくんとかえるくんシリーズの「ぼうし」の読み取りの学習をしました。終わりの場面のがまくんの気持ちを読み取り、発表を通して伝え合いました。




3年2組は、物語「3年とうげ」のお話の面白さについて考える学習でした。面白い理由を発表した後に、面白さを紹介する文章を書きました。



今年の安塚小学校の学習指導における研究主題は「自分の考えをもち、伝え合うことができる児童の育成」です。国語の学習を中心に「主体的に表現する活動」を意識して取り入れています。今日の研究授業の様子をお伝えします。
2年3組は、がまくんとかえるくんシリーズの「ぼうし」の読み取りの学習をしました。終わりの場面のがまくんの気持ちを読み取り、発表を通して伝え合いました。
3年2組は、物語「3年とうげ」のお話の面白さについて考える学習でした。面白い理由を発表した後に、面白さを紹介する文章を書きました。
運動会に向けてがんばっています
9月29日(火)
昨日から、本格的に運動会に向けての練習が始まりました。今日は、その様子をご紹介します。
4年生の「だるま運び」の練習風景です。うまくバランスをとれずに苦戦していました。本番では、3年生と合同での競技となります。


2年生は、障害走の練習でした。ルールを確認した後、実際に走ってみました。どのカードを引くかが、かぎになりそうです。


最後は6年生です。本番までのお楽しみと言うことで、詳しい解説は省略します。

制約が多い中での運動会となりますが、子ども達の意欲が感じられる今日の練習でした。
昨日から、本格的に運動会に向けての練習が始まりました。今日は、その様子をご紹介します。
4年生の「だるま運び」の練習風景です。うまくバランスをとれずに苦戦していました。本番では、3年生と合同での競技となります。
2年生は、障害走の練習でした。ルールを確認した後、実際に走ってみました。どのカードを引くかが、かぎになりそうです。
最後は6年生です。本番までのお楽しみと言うことで、詳しい解説は省略します。
制約が多い中での運動会となりますが、子ども達の意欲が感じられる今日の練習でした。
英単語を覚えよう(1年生)
9月28日(月)
2時間目、1年1組は「英語学習の時間」でした。今日は、顔のパーツの名前と色の名前を合わせて覚える学習内容でした。指定された顔のパーツに、自分たちで色を決めてぬり絵をしていきました。楽しく英単語を覚えています。


2時間目、1年1組は「英語学習の時間」でした。今日は、顔のパーツの名前と色の名前を合わせて覚える学習内容でした。指定された顔のパーツに、自分たちで色を決めてぬり絵をしていきました。楽しく英単語を覚えています。
地域の様子を学習しました(2年生)
9月26日(土)
2年生が生活科の学習で、安塚地区の商店や公共施設の見学に行ってきました。これまで、教室で学んだことを実際に確かめてきました。小雨の中での学校出発となり、2時間を越えたにもかかわらず、みんなしっかり学習してきたようです。




2年生が生活科の学習で、安塚地区の商店や公共施設の見学に行ってきました。これまで、教室で学んだことを実際に確かめてきました。小雨の中での学校出発となり、2時間を越えたにもかかわらず、みんなしっかり学習してきたようです。
土曜授業の様子です
9月26日(土)
本日の授業の様子の一部をご紹介します。
1年2組は、生活科の学習でした。昆虫を観察し、記録をとりました。

2年生は、校外学習でした。別の欄でお伝えします。
3年3組の国語の学習の様子です。「三年とうげ」の読み取りをしました。

4年2組は、雨の合間を縫って外でリコーダーの練習をしました。

5年2組は、家庭科のミシンの使い方の学習でした。初めてミシンに触れ、糸の通し方を学びました。

6年生は、体育館で運動会で披露するダンスの練習をしました。2週間後の本番をお楽しみに!
本日の授業の様子の一部をご紹介します。
1年2組は、生活科の学習でした。昆虫を観察し、記録をとりました。
2年生は、校外学習でした。別の欄でお伝えします。
3年3組の国語の学習の様子です。「三年とうげ」の読み取りをしました。
4年2組は、雨の合間を縫って外でリコーダーの練習をしました。
5年2組は、家庭科のミシンの使い方の学習でした。初めてミシンに触れ、糸の通し方を学びました。
6年生は、体育館で運動会で披露するダンスの練習をしました。2週間後の本番をお楽しみに!
今日の体育(3・5年生)
9月25日(金)
今日は、3年生と5年生の体育の様子を紹介します。
3年生は、運動会に向けて徒競走の練習をしました。校庭半周を一生懸命に走っていました。そして、最後のレースでは、なんとK先生が児童と一緒に本気で走っていました。結果は、惜しくも2位でしたが、子ども達と一緒に全力で走る姿は感動的でした。


5年生は、体育館で「シャトルラン」の測定をしました。久々の長距離走だったので、子ども達はそうとう疲れたこと思います。

今日は、3年生と5年生の体育の様子を紹介します。
3年生は、運動会に向けて徒競走の練習をしました。校庭半周を一生懸命に走っていました。そして、最後のレースでは、なんとK先生が児童と一緒に本気で走っていました。結果は、惜しくも2位でしたが、子ども達と一緒に全力で走る姿は感動的でした。
5年生は、体育館で「シャトルラン」の測定をしました。久々の長距離走だったので、子ども達はそうとう疲れたこと思います。