日誌

日々の様子

今年度初めての清掃活動

 今年度になって、今までは自教室の清掃を中心に行ってきましたが、今日は初めて学校全体での清掃活動を行いました。

 昨年度までは、1~6年の縦割りで清掃を行っていましたが、今年度は、1・5年、2・6年、3・4年のペア学年での清掃活動になりました。今日は初めての清掃なので、自分の分担(役割)や清掃用具(ほうきやぞうきん)などの使い方について、先生方の説明をしっかり聞いて取り組んでいました。最近では、ロボット掃除機などの登場もあり、家庭でもほうきやぞうきんを使った清掃の経験がない児童も増えています。ほうきやぞうきんを使って、みんなで協力して自分たちが普段使っているところをきれいにすることも、学校教育の一環です。

 みんな一生懸命に清掃に取り組んでいました。清掃が終わると、1年生からは「清掃ってたのし~い!」という声が聞こえてきました。これからも、一生懸命取り組んでほしいと思います。

 

 

 

 

 

2年生が野菜の苗を植えました。

 2年生が生活科の学習で野菜の苗を植えました。今回も給食の野菜を搬入してくれている「たけぞう農園」さんに苗の植え方を教えてもらいました。

 

 

 

 

 ミニトマト、オクラ、えだまめ、ナスなど、保護者の方といっしょに選んだ思い思いの苗を植木鉢に植えました。おいしく育つように、しっかり世話をしてくださいね。

6年2組調理実習

 1・2時間目、6年2組が家庭科室で調理実習を行いました。今日は、スクランブルエッグと3色野菜炒めを作ります。

  

 先生の話をしっかり聞いて、スクランブルエッグの作り方を学びます。

 

 

 

 卵を割り、塩・こしょうをふって、かき混ぜます。固まってきた卵を端から中心に寄せていきます。全員がおいしそうなスクランブルエッグを作ることができました。

 

 

 次は3色野菜炒めです。にんじん、ピーマン、キャベツなどの野菜を切ります。

 

 

炒めて、塩・こしょうで味付けをして出来上がり。おいしくいただきました。

パンジーを抜きました!

 連休が終わり、気温が高くなってきました。見事な花を咲かせ、すっかり葉が伸びてしまった春咲きパンジーを、栽培委員会の児童が、熱心に抜いてくれました。次はどんな花が植えられるのでしょうね。

 

 

アサガオのたねをまきました!

 1年生が生活の学習で、アサガオのたねをまきました。袋の口を自分の手で開け、袋から自分の植木鉢に土を移しました。途中に肥料を入れ、植木鉢を土でいっぱいにすると、指で穴を開け、アサガオのたねを5~8粒まきました。たねをまいたあとは、自分で持ってきたペットボトルに水を入れ、たっぷりと水やりをしました。早く芽が出て、大きく育つといいですね。