日々の様子
やすづか幼稚園との交流会(1年生)
2月15日(木)
今日は、やすづか幼稚園の年長さんが学校に来てくださいました。1年生と交流の時間をもちました。
お互いにあいさつをした後、体育の準備体操となわとびの様子を見てもらいました。
1年生が、遊具の紹介と遊び方の実演をしました。
プレゼント交換をして、「さよなら」しました。
その後、園児の皆さんは、遊具で楽しく遊んでお帰りになりました。
あと1か月ちょっとで、小学生になる園児の皆さん。入学式での再会を楽しみにしていますよ。
今日のふれあいタイムは、ロング昼休み
2月14日(水)
今日の昼休み、校庭の気温は天気予報通り17度を超えていました。子供たちは、春のような日差しの中、おもいっきり外遊びを楽しんでいました。
気持ちよさそうに泳いでいる池のメダカを観察しています。
6年生を送る会で演奏する曲の練習をしていたのは、3年生です。
約40分間、校庭には子供たちの明るく華やいだ声が響き渡っていました。
掲示物拝見(6年生)
2月13日(火)
卒業まで残り約1か月となった6年生。登校日数もあと22日となってしまいました。今日は、6年生の教室に飾られている掲示物をご紹介します。
各教室には、学級目標が掲げられています。目標に向かって、最後の仕上げの時期です。
総合的な学習の時間に調べた「日本の伝統文化」に関するレポートが掲示されていました。
6年間、関わってきた人たちや物への感謝の気持ちを忘れずに、これからもがんばってほしいです。
そろばんにチャレンジ(3年生)
2月9日(金)
3年生は、算数の時間に「そろばん」の学習をします。今週の水・木・金曜日の3日間、そろばんボランティアの方のご指導のもと、そろばんの使い方を学びました。
はじめは、玉を置いたり払ったりする心地よい感覚を得られたようでした。その後、たし算やひき算を実際にやってみました。最初はみんなスムーズでしたが、だんだん操作が難しくなってきて指が止まる児童がふえてきました。でも大丈夫。そろばんボランティアの先生がわかりやすくていねいに教えてくださいました。
1組の様子です。
2組の様子です。
ちょっとずつそろばんの仕組みやよさがわかってきた3年生でした。
第4回 学校運営協議会
2月8日(木)
本日、今年度最後の学校運営協議会が行われました。児童・保護者・職員のアンケート結果をもとに、今後の学校運営に関する課題や改善策について話し合いました。
学校内に関すること、地域に関すること、保護者との協力に関することなど、それぞれの立場や経験から様々な有益なご意見をいただきました。あいさつや読書をはじめ、子供たちの健全育成に向けて、幅広い観点からの提言をいただきました。
本日お伺いしましたご意見は、職員と共有し、次年度の教育計画に生かして参ります。