ブログ

ブログ

6年生からのメッセージ★Part③

 僕はこの6年間であきらめないことの大切さを学びました。僕はこの6年間でうまくいったことよりもうまくいかなかったことのほうが多いと思います。そのためうまくいかないたびに自分には才能がないのかなと思ってしまいます。例えば、図工の時間に時間をかけて作ったのに全然うまくいかなかったり、失敗が多かったと思います。それなのであきらめかけることが多かったです。しかし、僕は思ったことがあります。それは、僕は、一発で成功できると思っていただけで工夫をあまりしてなかったのではないのかなと思いました。例えば、バッティングで全然打てないときにやみくもに素振りをするのではなく、動画をたくさん見て分かったことを意識して打席に立ったらヒットをたくさん打てるようになました。その時は、とてもうれしかったです。それなので1~5年生の皆さんもこれは苦手だと思ったことは、克服の仕方を工夫してみてくださいそしたらきっと苦手なことが得意になるかもしれません。

 私の6年間の中で思い出に残っていることは、大繩です。理由は、協力して、293回という新記録を出すことができたからです。練習でいい記録を出すことがあまりなくて、優勝できるか心配だったけど、みんなで話し合いなどをしたりして、順番を変えてみたり、先生にも提案してもらったりして、優勝することができたからです。こうして、優勝をかちとることができたのは、協力してくれたみんなや、担任の先生のおかげです。これからも協力し合って生活していきたいです。一年生から五年生のみなさん、私たちが卒業しても、みんなで協力しあって、よりよい学校生活を過ごしてくださいね。

 僕は二年生の時、転校してきました、前の学校の友達と別れるのはとてもさびしくて、不安でした、睦小にきて一週間後、授業の準備をしているとクラスメイトが話しかけてくれました、そのときぼくはすごくうれしかったです、僕も勇気をふりしぼって、相手に話しかけてみました、そしたら相手もすごくうれしそうでした、そこからどんどんどんどん話しかけるようになったら、仲良くなることができました、今ではたくさんの友達がいます、その友達とはあそんだりべんきょうしたりして協力しあっています、僕にとって友達は大切な人です皆さんも仲良くなってみたい人に勇気をふりしぼって声をかけてください。友達がいればげんきがでます!

 ぼくが六年間小学校生活を送ってきてその中で一番大切だと思うのは「友達」です。友達がいると、助けてくれたり、手伝ってくれたり、応援をしてくれることがたくさんあります。ですが、ときにはけんかをしたり、いいあらそいになることもあります。そんなとき、一回気持ちを落ち着かせて、「ごめんなさい」とあやまると互いに分かり合えるいい関係、すなわち友情を築くことができます。それなので、けんかをしてしまっても互いにあやまることができる仲になりましょう。5年生は最上級生の6年生になります。これからも頑張ってください!!

 私が思う、6年生での思い出は6年生最後の大縄大会です。並び方を変えてみたり、縄の長さを変えてみたりなど、目標に向かって全力でがんばりました。そして、本番、293回という最高新記録を更新することができて、とてもうれしかったです。私は、練習を重ねていくとどんどん上手になっていくのだと思っていました。しかしそうではなくて、なかなか思い通りにいかない時もあるということを知り、思い通りにいかなくてやりたくないと思うこともありました。それでも練習を続けていたら、成長を感じ、達成感がありました。なので、何か努力をするときは、辛くてもあきらめないで進んでほしいと思いました。たくさんの思い出をありがとうございました。

 卒業式が近づき、6年間を振り返っていたときに一番思い出に残っていることは修学旅行です。4、5年生の宿泊学習で泊まりながらみんなと協力して活動したことも楽しかったけれど、修学旅行は班のみんなとコースを決めて行動することができるので、より思い出に残っています。行くまえにみんなとどこに行くか話し合ったり、実際にその場所に行って写真を撮ったり、お土産を買ったりして楽しかったけど。途中、道に迷うこともあったけれど、班のみんなと協力して目的地にたどり着いたのも良い思い出です。周りに友達がいたから、たくさんの思い出を作ることができました。それは1年生から5年生も同じです。みなさんがいたから楽しい学校生活を送れました。本当にありがとうございました!

6年生からのメッセージ★Part②

 ぼくが六年間生活してきて、一番大切だと思ったことは人との関係です。ぼくは人とコミュニケーションをとることが人生で一番大切だと考えています。例えば、家族と話すことや、インターネット上の人と通信しあうことだってコミュニケーションです。コミュニケーションとは、気持ちや意見を交換することを指します。コミュニケーションがなければ、今の自分がなかったことを実感できた六年間でした。皆さんも自分とコミュニケーションをとって、関係を築いてくれている友達や家族、先生方に感謝の気持ちを伝えてみてください。そうすればきっと、この先もうまくいくでしょう。

 睦小学校に入学した6年前の4月始めは「6年間も通うのか」と思っていましたが、今となってみると「6年間あっという間だったな。もっと1日1日を大切にしておけば良かった。」と振り返ってばかりな毎日です。みなさんは、今の給食を食べている時間だったり、授業と授業の間にある休み時間に友達と話す何気ない時間を大切にしていますか?もし自分を振り返ってみて「していない」と感じたのなら行事がある日や、休み時間だけを大切にするのではなく普段の何気ない日こそ大切にしてほしい、短くまとめると[1分1秒]も大切に過ごしてほしいということです。私が卒業するまでの9日間後悔せずに卒業できるように[1分1秒]を在校生の皆さんと一緒に大切に過ごしていきたいです。卒業するまでの9日間よろしくお願いします。そして6年間ありがとうございました。

 ぼくが六年間大切にしてきたことがあります。それは友情です。友達は困っている時にいつも助けてくれる存在です。いつも助けてくれる人には日々感謝をしています。その人がいなかったら今のぼくはありません。そのぐらい友達とは固いきずなで結ばれています。だから友達を大切にしてください。けんかしたときなどにはすぐあやまり、算数の問題などわからなかったときには教えてあげてください。1〜5年生のみなさん短い時間でしたけどありがとうございました。

 私は6年間の生活で色々なことを学んできました。私にはこの6年間で大切にしてきたことがあります。それは、友達に限らず知り合いや家族への感謝です。どうしてかというとわたしは、たくさんの友達や多くの助けのおかげで学べていたからです。「親しき中にも礼儀あり」という言葉を皆さん知っていますか?これは、どんなに親しい中でも礼儀は大切なのだよという意味です。私は友達だからとか、お母さんだから感謝を伝えなくてもいいと少し感じていたかもしれません。でも、しっかりと感謝を伝えることが大切だと思います。それなので友達や家族、ボランティアさんたちに、やってもらって当たり前だと思わないでほしいです。本当に家族や友達は大切だから当たり前だと思わず、大事にしてあげてください。

 6年間の小学校生活で思ったことはたまに学校めんどくさいなと思うことがあったけど、今考えるともう小学校には入れないのかと思うと、もっと小学校にまだいたいなと思います。僕が6年間すごしてきた小学校生活はあっという間でした。みなさんは遠い先の話だと思いますが本当にあっという間です。みなさんは6年間の小学校生活で悔いが残らないように一日一日を大切に過ごしてください。授業で分からないところがあっても自分にはできないと考えるのではなく先生に聞いてください。6年生を送る会はとても楽しかったです。さようなら。

 私は、4年生の時に転校してきて不安や緊張があったけど女の子が話しかけに来てくれて気持ちが少し軽くなりました。そのおかげでたくさんの友達ができ睦小学校にも慣れてきました。けれど、友達との関係がうまくいかず不安が続き、学校に行きずらくなったことがありました。けれどたくさんの友達が協力してくれて話合うことができました。そのおかげで不安もなくなり学校が「楽しい」と思えるようになって今でも楽しく学校生活を送れているし、自分も大人になれた一歩だったなと思います。なので下級生の皆さんも友達との関係などたくさんのことに悩むかもしれませんが一人で抱え込まず相談し、話し合ってどんなことも乗り越えていってくださいそして、たくさんの楽しい思い出を作ってください。短い時間でしたが本当に三年間ありがとうございました。

6年生からのメッセージ★Part①

2月26日から、卒業生から在校生へのメッセージを放送しました。心温まる素敵なメッセージなので、是非ご一読ください。

 私は初めて睦小学校に来た時のことを昨日のように覚えています。しかしあと3日でもう卒業と本当に、時が進むのは早いなと思いました。すごくたくさんの思い出があるけど、特に思い出されるのが、 運動会です。友達と協力することが大切なことだと教えてもらいました。みなさんも私たちがいなくなっても協力しあって最高の睦小にしてください!そして、5年生。5年生は最高学年になりますね。6年生の一年間は楽しいことがたくさんあるけど、本当にすぐ終わってしまいます。でも1日1日を大切に過ごしていけば、悔いは絶対残りません!ぜひ学校生活を楽しんでください!1〜4年生のみなさんも人生に一度しかない小学校生活をエンジョイ!してくださいね。中学校で応援しています!!

 僕は勉強が苦手でした。ですが学校に来ています理由は友達や将来のためです。学校に来ていなかったら今いる最高の友達にも会えなかったし、将来就きたい仕事に就けなくなってしまうからです。その最高の友達は優しくて、分からないことがあったら教えてくれる、面白い友達です。僕の将来の夢は工業系の仕事につくことです。そのために勉強が苦手でも学校での学習を頑張っています。みなさんも勉強が苦手になる時はあると思いますそれでも学校に来ている理由を考えてみてください。

 僕の六年間の思い出は、授業です。この六年間で算数、国語、理科、社会をはじめとするたくさんの教科を学びました。授業は学校生活の中で、一番長く過ごした時間です。だから、たくさんの知識を身に付けることができました。なかでも、算数では、友達と違う問題の解き方をして、新しい考えをたくさん出すことができました。皆さん勉強は好きですか?僕は嫌いです。だけど、宿題をするときに気を付けていることがあります。それは短期集中をすることです。短期集中とは、テレビやゲームをしながらだらだらと勉強しないで、十分野に十分ぐらいの短い時間で集中して勉強をすることです。短期集中することによって、普段よりも集中できたり、覚えやすくなって身に付きやすくなります。また、習い事をしていて勉強をする時間がない人でも、短い時間なので効率よく勉強をすることができます。ぜひ今日からやってみてください。一から五年生の皆さん、今までありがとうございました。そして、残りの学校生活を楽しんでください。

 私がこの6年間で特に思い出に残ったことは修学旅行と運動会です。修学旅行では班の人達で友達との絆を深めることができたと思うし、班の人達といろいろなところを歩きながら、いっしょにいろいろな景色を見れたりできて、楽しくて、最高な思い出になりました。運動会では、小学校最後の運動会で白組が優勝できて、小学校最後の運動会で白組が優勝できてうれしいな!!と思いました。1~5年生のみなさんは1つ上に学年があがります。新1年生も入学してきたら、新1年生に睦小学校のことをいろいろ話してあげてください!!6年間という長い間、ありがとうございました!!

 私のクラスは、縄跳び集会で293回で優勝しました。私は泣いてしまいました。なぜかというと、直前の休み時、昼休みの練習では、200回もいかないくらいだったので私はほぼあきらめかけてしまっていました。ですがみんなはそれでも練習をやめずがんばってくれました。私もあきらめずに最後まで全力をつくしてがんばることができました。みんなががんばっていなかったら私は、あきらめていたと思います。あきらめなかったので結果を出すことが出来ました。そして、とても良い思い出ができました。この場をかりてクラスのみんなにも感謝を伝えたいです。本当にありがとう。みなさんも最後まであきらめなければ良い結果が出るかもしれません。何ごともあきらめずに最後まで努力してみてください。今までありがとうございました。

 私は、この六年間「人として大切なこと」を学びました。皆さんは、「人に優しくする」とか「あいさつをする」などと頭に浮かんでくるかもしれません。それもそうだけど、私は、人として大切なことは、「前向きに自信をもって生きる」ということだと思います。例えば、失敗したときに、「自分じゃだめだ」と思うのではなく、「次こそは成功する」と前向きに考えるということです。1~5年生は一つ学年が上がります。そうすることで、楽しいことや、できないようなことがたくさんあると思いますですが、自信をもって、前向きに頑張ってください。短い時間だったけれど、ありがとうございました。

 私には大切にしている言葉があります。それは「情けは人の為ならず」という言葉です。この言葉の意味は「人にやさしくすれば相手のためになるだけでなく自分にも良いことが戻ってくる」というものです。小学校では、友達だけでなく、たくさんの先生方や下級生・上級生と出会います。その時に恥ずかしがらずに優しくすることで、相手と仲良くなれるし、いつか自分が困っている時にも助けてくれると思います。私の友達はとてもいい人です。その友達と仲良くなれたのは、その子から話しかけてやさしくしてくれたからです。だから私も、その子をたくさん助けてあげたいなと思うようになりました。私は中学校に行ったら自分から優しくして助け合えるような友達をたくさんつくりたいです。皆さんも、友達にやさしくして仲間と助け合って頑張ってください。今までありがとうございました。

卒業式予行

卒業式まであと少し。

6年生の登校日数が残すところ4回となりました。

今日は、卒業式へ向けて予行練習を実施しました。

しっかりとした返事。堂々とした態度。

一人一人が真剣に練習に取り組んでいます。

そんな立派な6年生の姿に在校生も感じるものがあるようです。

心を込めて卒業生を送り出したい。

職員も在校生も気持ちは一緒です。

本番も心のこもった温かい卒業式になりそうです。

そんな卒業生が在校生に向け、お昼の放送時に一人一人がメッセージを送りました。

明日以降のHPで紹介したいと思います。

お楽しみに。

 

町探検に行ってきました!【学校生活アップデート②~防災編~】

4年生の総合的な学習の時間では、防災について調べ、生活に生かす勉強をしています。

学習したことを防災マップにまとめ、睦小学校の防災意識を高めることを目標に、調べ学習を進めていきました。

今回は、実地調査です。地震や水害、竜巻や落雷が発生した際に、危険な場所はどこか、避難場所はあるかなど、自分の目で見て調査しました。

 

先日はあいにくの強風により延期となってしまいましたが、今日は抜けるような青空。よい天気でした。

校長先生からご挨拶をいただき、探検スタートです!

 

 

 

 

 

地区ごとに班別活動です。事前に決めたルートを通り、班ごとに確認した着眼点を意識しながら調査を行います。

「倒れそうな看板がある!」

「消火栓!火事になったら使うんだね。」

「道がでこぼこしているから、避難するとき気を付けないといけないね。」

子供たちからそんな会話が聞こえてきました。

 

 

 

 

いつも遊んでいる公園も、災害時には家族の集合場所や避難場所になります。

「防災倉庫がある!」

「水害想定マップがはられている!」

「大雨の時にすべき行動が貼られている!」

「広いスペースがあるから、集合場所にぴったりだね!」

実感を伴った学びです。

 

 

「防災」という視点をもって辺りを見渡すと、いつも通りの景色でも、いつもと違う見え方ができたようです。

災害はいつどこで起こるか予測ができません。いざというときに冷静に避難行動が取れるよう、今日学んだことを生かしていけるとよいですね。

最後に、先日延期とはなってしまいましたがお忙しい中ボランティアとして申し出てくださったり、ご家庭で励ましたり助言したりと、子供たちが安心して探検の日を迎えることができるよう支えてくださった保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

4年生もあと少しで修了です。5年生に向けて、よいスタートダッシュができるよう、残り数日ですが、全力で支えてまいります。