ブログ
3年生 初めてのノコギリ
にぎやかな図工室。のこぎりを引く音が廊下にも響いていました。
この日、図工室では3年生が初めての【ノコギリでの工作】に挑戦中。
安全に気を付けながら、一生懸命ノコギリを動かしていました。
写真を撮っていると、「引っ張るときに力を入れるとよく切れるんです」と切り方のコツを教えてくれる子もいました。
木材を切ったあとは、紙やすりで切断面をきれいにしていました。
なにやらボンドで切った木を貼り合わせ、形をつくり始める子供たちも。
どんな作品ができるのか、楽しみですね。
2月のBMゆうがお
あたたかな南風が吹いた先日、本校に【BMゆうがお】がやってきました。
昼休みが始まる少し前、職員の方が受付カウンターと本を選ぶための箱等を用意して、児童の利用を待っていてくださいました。
昼休み開始と同時にやってくる児童たち。本を返し、すぐに選び始めます。
当然のように、屋外で、友達と一緒に本を吟味する…。BMゆうがおならではの光景ですが、なかなか体験できないことですよね。
この日もたくさんの子供たちが利用しました。いい出会い、あったでしょうか。
次のBMゆうがおは、3月1日(金)だそうです。6年生にとっては小学校生活最後のBMゆうがお訪問日ですね。
おまけ
本校図書館では「2月」ということで、本棚にチョコレートを含むお菓子関連の本、猫関連の本が特集されています。
図書館の棚で季節を感じられるのは、ステキですね。
第2回 学校保健給食委員会
2月9日(金) 学校保健給食委員会が開催されました。
この委員会は、睦小の児童がより健康的な生活を送れるように、学校・家庭・地域(医師、薬剤師)が
それぞれの立場から意見を出し合って、改善できるようにする、という目的のもと、年に2回開催しています。
第2回目の今回は、保健委員会、給食委員会、運動委員会の児童も参加しました。
各委員会より、睦小のみんなが健康にすごせるよう活動してきたことをスライドにまとめ、発表してもらいました。
その後、受診率やアンケート結果の報告を養護教諭が行い、児童の実態を把握したうえで、研究・協議をしました。
生活習慣班、食習慣班・運動習慣班に分かれ、それぞれのテーマで、課題や意見を出し合いました。
★ 自分で健康のために判断・行動できるよう、健康教育を進めたい。
★ 早寝早起きを習慣付けたい。
★ おいしくたのしく、食事を味わってほしい。
★ 家庭にも、献立の工夫や家族の食事時間の確保をお願いしたい。
★ 大人も一緒に運動できるようにしたい。
★ ネットやゲームの長時間利用は課題。
上記のように、たくさんの意見が出されました。
また、学校薬剤師の先生から、最後にご助言をいただきました。
(詳細は、「その他のたより」に掲載されている報告書をご覧ください。)
いただいたご意見、ご助言を、児童の健康の保持増進のために、役立てていきたいと思います。
ご参加くださった、学校薬剤師様、PTA事業育成部の皆様、ありがとうございました。
6年 薬物乱用防止教室
2月15日、学校薬剤師の先生を講師にお迎えして、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
はじめは飲酒や喫煙についての意識調査が行われました。結果を見て、薬剤師の先生がいろいろコメントしてくださいました。6年生は保健の授業で学んだ知識がしっかりと身についている様子でした。
そして、薬物に関する話がはじまります。6年生はみんな真剣な表情で聞き入っています。
話の中で、麻薬成分がほとんどない品種の大麻が、栃木県で多く栽培されていることも紹介されました。6年生からは驚きの声が上がりました。
そして、薬物を使った際の心身への影響や思考の変化についての説明も。「行きつく先は、『刑務所』か『病院』か『死』」という薬剤師の先生の言葉を、みんな重く受け止めていました。
最後に、これから続々と世界が広がり、出会いが増えていく6年生に、「断りかた」についても教えてくださいました。教えてくださったことを生かし、薬剤師の先生や担任の先生を交えて断る練習もしました。
貴重なお話を聞くことができました。「初めて知ったこともあった」「教わった『断り方』を忘れないようにしたい」などという6年生の感想を聞くことができました。学校薬剤師の先生、ありがとうございました。
2年生 馬頭琴の音色
2年生の国語で「スーホの白い馬」の学習をしているところですが、物語の舞台になっているモンゴルのことや、物語の終盤に登場する馬頭琴を知ってもらおうと、講師の先生をお迎えしました。
この日の講師は那須町にある「モンゴリアンビレッジ」の職員の方。いろいろな写真を用意してくださり、モンゴルについていろいろ教えてくださいました。
2年生は、特に、モンゴルの子供たちの生活や食べ物の話題に興味津々。食い入るように話を聞いていました。また、モンゴルの民族衣装も着させていただきました。
そして、馬頭琴の演奏が始まりました。馬頭琴の迫力ある音色にみんな背筋がピンと伸びていました。
楽器の紹介をしていただいたり、日本の曲も聴かせていただいたりしました。
独特な発声法「ホーミー」にびっくりしたり、動物の皮を使った楽器に驚いたりする場面もありました。
貴重な経験をさせていただきました。講師の先生ありがとうございました。