ブログ
5年臨海自然教室①「出発式」
6月30日(月)、朝から快晴。
今日から5年生が楽しみにしていた臨海自然教室。
2泊3日でとちぎ海浜自然の家での宿泊学習を行います。
まずは学校で出発式。
代表児童のあいさつ。
「3日間、集団での生活を通して、仲間と協力し、助け合いながら楽しい思い出を作ってきます。」と堂々としたあいさつに自然と拍手が沸き起こります。
校長先生からは、集団での生活は、時に自分たちの思い通りにならないことも。そんな時こそ、相手を思いやる気持ちをもってと励ましの言葉が。
また、暑い中での活動になるので健康には十分留意して、3日間の宿泊学習を通して成長した姿で元気に笑顔で帰ってきてほしいとの言葉で締めくくられました。
朝から気温はぐんぐん上昇。
冷房の効いたバスに乗り込み、いざ出発!
暑さに負けないはじける笑顔で、行ってきます!!
大阪関西万博オンライン視聴
6月27日(金)昼休みから「大阪関西万博のアバター体験」をパブリックビューイング形式で視聴しました。現場に設置された機械を遠隔で、左右上下と見たい方向に動かすことができるシステムに「お~」と驚きの声が上がりました。
次は、羽生田小の児童の「かんぴょうのひみつ教え隊」です。本校の3年生は「総合的な学習の時間」に壬生町の特産物についての探究活動を進めています。羽生田小の発表を聴いた子どもたちは、「かんぴょう音頭、踊りたい。」「お家の人に見てもらいたい!!」と声を上げていました。
発表が終わると、「先生!私踊れます。」「先生!お姉ちゃんの花笠がお家にあります。」など意欲的な発言が多く聞かれました。
壬生町の伝統的な「かんぴょう音頭」を受け継ぎ、後世へとつないでいくために、自分たちができることを考えている子どもたちの逞しさに感心しました。
6年算数【データの活用発表会様子】
6年生の「データの活用」の単元について以前にもHPで紹介しました!
課題は、先日行った新体力テストの実際のデータから『1組と2組ではどちらの方が勝ちそうか予想しよう』ということで、根拠となる資料を作りクラスの中で発表会をしました。
各代表値ごとにどちらの結果の方が良いのかを考えて各グループごとに批判的にデータを見て発表をしていました!
発表内容もですが、発表する態度や発表スライドを作成する過程で協働的に取り組む姿に子どもたちの成長を感じました。
今回のHPでは発表会の様子を動画でお伝えします!
プライバシー保護のためにパスワードを設定しています。
6年生【史跡巡り】
6月26日(木)に6年生が史跡巡りで校外にお出かけしました。
今回の史跡巡りでは歴史民俗資料館と2つの古墳をめぐりました。
社会科の「歴史」と総合的な学習の時間の「壬力アップ」において、壬生町の歴史についての学習を行っています。
実際に見学することでより深い学びに繋げることを目的としています。
ボランティアの先生方のお話を真剣に聞き、メモ用紙がいっぱいになるまでびっしりと書いている姿がとても印象的でした。
今回の史跡巡りの際に子供たちから、
「歴史民俗資料館には何回か行ったことがあったけど、社会で歴史について学んだことで少し何が展示されているのか分かった気がします!」
「古墳は偉い人のお墓だということが講師の先生方のお話で分かりました。これから学んだことをスライドにまとめていきたいです!」
との声が聞こえてきました。学習することでより知識が増えていき自分の生活の視野が広がっていきますね!
2年生 ぼくらむつみたんけんたい!
2年生が、生活科の学習の一環として町たんけんに出掛けました。子どもたちはグループごとに分かれて地域を巡り、学校の周りにあるお店の様子や、地域の方々のお仕事について学びました。
見送ってくださった先生には「行ってきます!」と、ご協力いただけた保護者の皆様には「よろしくお願いします!」とあいさつをして、出発しました。
グループごとに、持っている地図を見てルートを確認したり、メンバー内で声を掛け合ったりしながら、お店を回ることができました。
今回、協力していただいたお店は、エネオス・おもちゃのまち郵便局・JINS・カインズ・サブリナフェア・みそら堂・シャトレーゼです。お忙しい中ご協力をいただき、ありがとうございます。
お店では「おすすめの商品は何ですか?」「どんなお仕事をしているのですか?」など、事前に考えた質問をしっかりと伝えることができました。お店の方々もとても親切に対応してくださり、子どもたちは興味津々で話を聞いていました。
自分たちの住む町に関心をもち、地域の人とのつながりを感じる貴重な体験となりました。壬生町は素敵なお店や地域の方々であふれていますね!
ご協力いただいた地域の皆様、そして準備や見守りにご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。