活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

不審者対応の避難訓練を行いました

 スクールガードリーダー船渡川様、上田駐在所山田様に、ご協力いただき、不審者対応の避難訓練を

行いました。子ども達は、不審者が校内に入ったときにどう対応するか、真剣に学びました。

              【避難訓練の様子】

 

              【体育館での学習の様子】 

  

 

 放課後には教職員対象の研修を行いました。非常時を想定し、組織的な対応を心掛けました。

               【職員研修の様子】

 学校ではまずは、日頃の施錠を心掛け、不審者が入ってくることがないよう未然防止に努めていきたいと思います。

教育委員さんが北小にやってきました

 本日(7月9日)、壬生町教育委員会の委員さんが北小にやってきました。

 本校児童にとって殆ど面識のない委員さんですが、児童は普段通り熱心に授業に取り組んでいました。

 教育委員さんから、本校児童の落ち着いた授業の取組や教職員の熱心な指導についてお褒めの言葉をいただきました。引き続き、授業の充実に努めて参ります。

わんぱく隊 活動その2

今日は、わんぱく隊共遊の日です。6年生主導で遊びを考えてくれて、活動しました。

広い校庭で、4班に分かれて、異年齢集団で元気に遊びました。校庭を走り回ることで体力をつけ、仲間と遊ぶことで、協調性や思いやりを育てています。壬生北小学校の子供たちを育てる大切な活動です。

【4年理科】夏の生き物の記録を撮ろう

 子ども達が育ててきたヒョウタンが、一気に伸びました。雨の合間を縫って、

 校庭の生き物たちの写真を撮りに行きました。

 校庭のサクラも、夏の装いを見せ始め、子ども達は、春に撮った写真を見比べて、その違いに

 驚いていました。

 子ども達が撮った写真は、チームズによって、教室で共有化し合いました。

 

  

 

  

 

  

梅雨の合間に

このところの雨でプールに入れませんでしたが、本日、梅雨の合間に水泳授業を実施しました。

写真は低学年の様子です。だるま浮きやふし浮きなどに挑戦したり、自由時間を楽しんだりしました。

水に慣れて、上手に浮くことができるようになってきています。

 

学校運営協議会及び情報モラルに関する学習について

 去る6月23日に全学級で「情報モラル」に関する授業を公開しました。

 情報モラルについては、ICTの活用とともにその理解が図られるよう、本校では今後も継続的に取り組んでいきたいと考えております。

 当日は保護者の皆様並びに学校運営協議会委員の皆様に授業を参観いただき、貴重な御意見を頂戴いたしました。

 皆様の御意見を参考にしながら今後も壬生北小学校の教育の充実に努めていきたいと思います。

 ※PDFデータに「情報モラル」に関する学習についてのアンケート結果をまとめましたものを保護者にメール配 信いたしましたので、ぜひ、御覧ください。

 

 

2年生の発表

2年生が生活科で町探検に行って学んだことを1年生に発表しました。

クイズを出したり、写真を見せたり工夫しながら発表しました。

1年生は、説明を聞いたり、クイズに答えたりして、来年の町探検の学習が楽しみになったようです。