活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

1年生を迎える会

本日、1年生を迎える会を実施しました。各班の隊長を中心に晴天時、雨天時における3密を避ける遊びを工夫して考え、準備をして今日を迎えました。あいにくの雨。でも、1年生を中心に、班員同士の交流を深めました。
      

短い時間でしたが、本校の特色である「わんぱく隊活動」がやっと実施できました。6年生は、下級生をまとめようと様々な気配りをしていました。感染症対策を講じながら、わんぱく隊活動を少しずつ実施していきます。

飼育当番

7月から、児童の飼育当番が復活しました。2年生がローテーションで、一生懸命世話をしています。
    

ニワトリも、とても喜んでいるようです。いつもご苦労様。

オオムラサキ

3年生が理科の学習の関連でオオムラサキの観察をしました。
    

オスとメスの違いなどを学び、最後に、放蝶しました。初めて見るオオムラサキに感動していました。

グループワークを開始して

5年生は、糸鋸や電動のこぎりを用いて、「糸のこより道さんぽ」の製作をしていました。道具の使い方に慣れ、思い思いの作品作りに熱中していました。
  

4年生は、理科で「乾電池の働き」について実験をしていました。

  

共有物を使った後は、必ず手洗いをしています。また、共有物や机を消毒し、感染防止に努めながら、教育活動を展開しています。

1年生の音読発表会

今日は、1年生が音読発表会を実施しました。「はなのみち」の音読です。おめんをつけて、なりきっていました。また、自分で考えたセリフも上手に言っていました。緊張しながらも、堂々と発表できました。
      

1年生 音楽

1年生は、音楽で「はちがとぶ」の歌を歌っていました。蜂の映像を見て、蜂になったつもりで身振りを入れて、リズムに乗って楽しく歌いました。
  

クラブ活動

初めてのクラブ活動を実施しました。
    
3密を避けること、共有物に触れた後に、手洗いをすることなどを指導し、感染症対策を講じながらのクラブ活動です。子どもたちからは、歓声や、明るい笑顔が見られました。楽しそうです。

よく遊びよく学べ

昼休み。思い思いの遊びを楽しむ子どもたち。しっかり学習し、休み時間にはたくさん遊んでいます。
        
遊びは、子どもの体と心と頭を鍛えます。「遊び」を通して多くのことを吸収しています。

読書

朝の読書もすっかり定着しています。
      

1年生も朝の準備を手早く負わし、読書を楽しんでいます。
論語検定では、臨時休校中に、暗唱の課題に真剣に取り組んだ児童が多いようで、多くの児童が合格しています。3年生は、全員合格しました。

1年生 学校探検

1年生が生活科の授業で、学校探検をしました。職員室や保健室などを訪問し、先生に上手に質問をしていました。
  
少しだけ、学校の先生のことに詳しくなったようです。

クラブ顔合わせ

いよいよ7月からのクラブ開始に伴い、本日、クラブ顔合わせをしました。各クラブでは、3密を避けながらどんな活動ができるか、計画を立てました。
    
子どもたちは、クラブ活動が楽しみなようです。

6年生の除草活動

6年生が 体育の学習に入る前の時間を用いて、花壇の除草をしました。本来、わんぱく隊で実施していた活動ですが、今年度は、密集を避けるために、本校の特色である「わんぱく隊」の活動ができない状態です。そんな中、6年生が真っ先に除草活動に取り組んでくれました。最高学年として、責任感あふれる行動です。

 

音楽の授業

コロナウイルス感染対策として、県からの指針に基づき、児童が近距離で行う合唱及び管楽器演奏を自粛しています。その中でできる音楽の学習に取り組んでいます。5年生では、ヘ音記号について、子どもたちに考えさせながら教室で飛沫感染をしないよう配慮して学習をしました。
  

日々、飛沫感染防止をしながら、効果的な学習方法を考え工夫して取り組んでいます。

傘さし登校始まる

本日より、壬生町の小学校では、傘をさしての登下校を開始しました。本校でも、早速、子どもたちが傘をさして登校しました。傘をさすことで、社会的距離を保ちながら熱中症予防に努めています。傘をさしているときには、マスクを外してもよいことにしています。学校では、荷物が多くならないよう、交通事故にあわないよう、十分に気を付けて傘をさして登下校するよう指導をしています。
 

ゆうがお壬生

本日、移動図書館の本を借りました。1年生は、初めての利用でしたが、約束を守って、好きな本を選び、借りました。

    
ゆうがお壬生の本が久しぶりに借りられて、とっても嬉しそうでした。

月曜日 元気に登校

 先週の土曜授業があったものの、今日は子どもたちが元気に登校しました。そして、いつものようにしっかりと学習をしました。
 今日は、県民の日。給食の時間にオンラインで栃木県の紹介をしたり、栃木県民の歌を聞いたりして、栃木県の理解を深めました。