活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

6年生 家庭科

6年生が家庭科の学習で洗濯をしました。「洗濯機で洗いたい」という声もちらほら。洗濯機では、落とせない汚れが、手洗いでは落とせることも、学べたかな。
   

5年生 係活動

5年生の係活動で、1年生と一緒に遊ぶことを計画したようです。どんな遊びがいいかを、1年生にインタビューしていました。
  

高学年として、下級生の気持ちを考えながら、遊びを計画していくことができています。さて、どんな遊びになるか、楽しみです。

発見!水よう液の違い【6年 理科】

 6年理科では、「水よう液の性質」について、学習しています。

 まず、身の回りの洗剤などの裏にある表示から、いろいろな薬品を
探しました。「混ぜるな、危険」などの注意書きがありました。

  

 正体不明の「水よう液」を調べる方法を、子ども達みんなで考えました。
考えたものを、黒板に書き出して、確認しました。

  

 今回は、3つの「正体不明」の水よう液があります。子ども達は、
それぞれピペットに取り、その水よう液の性質を調べながら、名前を
予想していきました。

  

 調べていく中で、いろいろな「水よう液」の性質に気がつきました。
 どの子も意欲的に、活動に取り組んでいました。

4年生社会見学

4年生が社会の学習で、「中央配水場」と「清掃センター」の施設見学をしてきました。
      

疑問点を質問して、実際に見学して理解が深まりました。今後、分かったことを社会の学習でまとめていきます。

PTA奉仕作業

9月5日(土)PTA奉仕作業を実施しました。多くの保護者、児童に参加していただき、プール周辺の側溝の清掃や校庭の除草作業をしていただきました。
        
大変お忙しい中、御参加いただきましてありがとうございました。また、大変暑い中の清掃作業、ありがとうございました。おかげさまで、校庭や側溝がとてもきれいになりました。2学期の学習がさらに充実するものと思います。お世話になりました。

4年生 総合の学習

4年生が、ごみ問題に関心を持ち、各自のテーマを決定しました。さっそく、テーマに沿った調べ学習が始まりました。
  

調べながら、ごみ問題について、驚いたり、感心したりしていました。今後、さらに調べてまとめていきます。

2年生 秋を探そう

2年生が、生活科で北っ子の森に秋を探しに出かけました。
      
子どもたちは、ドングリや虫に興味を持ったようです。小さな小さな「秋」をみつけました。まだまだ暑いですが、自然は、秋に向かっているようです。

わんぱく隊共遊

今年度、初めてのわんぱく隊共遊の時間です。隊長さんや班長さんにとっては、1年生を迎える会に続き、2度目の仕事です。計画を立て、班員に説明し、遊びを実行してくれました。隊員たちも、隊長さんたちの話を聞いて、仲良く活動しました。
    

久しぶりに、みんなで楽しい時間を共有できました。本校の特色である、縦のつながりができてきました。

「ミジンコ、飼いたくなりました!」

6年理科の時間に、「池や川の中の小さな生物」を観察しました。

今日の主役は、ミジンコです。
6年生の子ども達は、顕微鏡の使い方にも慣れ、次から次へと、
ミジンコの特徴を見つけていきました。

「ミジンコ、かわいい」
「オスとメスがいました」
「先生、このミジンコ、持ち帰ってもいいですか」

水中の小さな生き物であるミジンコの生態について、どの子も探究心をもって、
意欲的に取り組むことができた時間でした。

   

昼休み

今日は、WBGTが27℃。幾分湿気はあるものの、校庭で遊ぶのにはもってこいの天気。子どもたちは、思い思いの遊びに興じています。
     

なにやら、とってもくつろいでいる子供たちを発見!!
  

自分も、横たわって目を閉じてみました。セミや小鳥の鳴き声とともに、子どもたちの遊び回る楽しげな笑い声が聞こえてきました。海水浴や、プールで寝そべっているときの感じにとても良く似ています。確かに、とってもくつろげました。

今日の授業

4年生の英語活動です「1日の生活の言葉」を学びました。
  
6年生は、総合の授業で、今までの学習をSDGsと結び付けて振り返り、課題づくりをしました。
  

今日は、熱中症警戒アラートが発令されています。昼休みは、室内で工夫して過ごすことになっています。

「北っ子の森」で、夏を見つけよう!

 「北っ子の森」は、夏真っ盛り!
学校からでも、夏らしいセミの鳴き声が、響いてきます。

4年生が、「北っ子の森」の探検に出かけました。
「北っ子の森」に、どんな生き物がいるのか、ワクワクしながら探しに行きました。

   

子ども達が、「北っ子の森」で見つけたものです。
・クワガタムシ
・セミ
・コオロギ
・ショウリョウバッタ
・チョウ  など

「次に来るときは、もっとたくさんの昆虫などを観察したい」
子ども達は、決意を新たにして、「北っ子の森」を後にしました。

学校生活を楽しんでいます

夏休みが終わり、学校には子供たちの元気な声が戻りました。
  

朝の読書も、順調です。
  
集中して学習しています。

  

5年生は、花壇の除草をしてくれました。
  

子どもたちは、「よく遊び、よく学べ」を実行しています。

こんなに大きくなりました!

「大きいー」
子ども達から、歓声が上がりました。

4年生の畑では、ヘチマを育てています。
大きな実がなりました。
小さな苗から、ここまで大きくなってきたヘチマの成長に、
改めて驚かされました。

 

Zoomでの2学期始業式

「みなさんの元気な顔が見られて、嬉しいです!」
校長先生のお話の第一声でした。

いよいよ、2学期の始業式。
期待に胸を膨らませている子ども達の表情は、生き生きとしていました。
今回の始業式は、子ども達の安全面に配慮して、教室同士をZoomによって結んで
開催しました。

式では、各学年の代表児童による「2学期への抱負」の発表も行いました。
どの子も、凛々しくはっきりとした声で発表できて、とても立派でした。

   

1学期 最終日

いろいろあった1学期も、今日が最終日。子どもたちは、友達と学習や遊びをすることができ、短い時間ではありましたが、充実した学校生活を送ることができました。今日は、1学期のまとめの学習に励んだり、夏休に向けての注意事項を確認したりしました。
     

1年生 国語

1年生が、「大きなかぶ」の音読劇をやりました。大きな声で、すらすらと上手に音読をしていました。演技をするときにも、役になりきり、自分で考えたセリフを言ったり、動作を工夫したりしていました。家で一生懸命に音読の練習してきた成果が表れていました。
    
ひらがなも覚え、上手に書けるようになりました成長を感じる一コマでした。