活動の様子(R7)
3年生が1年生に読み聞かせをしました
3年生は、国語の「進行を考えながら話し合おう」という単元で、「1年生に絵本の読み聞かせをする本を班で決めよう」というテーマで話し合いの仕方の学習をしました。二つの班になって話し合い、それぞれ「ゴリラのジャングルジム」、「へんしんトイレ」という絵本を読み聞かせすることに決まりました。
その後読み聞かせの練習をして、今日はいよいよ1年生に聞いてもらいました。実は、3年生の子供たちも1年生の時に、当時の3年生(現5年生)に読み聞かせをしてもらったそうです。「1年生がよく聞いてくれて楽しかった!」と満足そうな笑顔でした。
PTA奉仕作業、お世話になりました
15日(土)のPTA奉仕作業では、土曜日の早朝にもかかわらず、大勢の保護者の皆様が御協力くださいました。子供たちもたくさん参加し、落ち葉掃き、草取りなど一緒に取り組んでくれました。皆さんのお陰で、校庭や植え込み、教材園、側溝、体育館ギャラリーなど、普段なかなか手の届かないような場所もすっかりきれいになりました。皆様の御協力に感謝申し上げます。
今日からスポーツフェスティバルの全体練習も始まりました。きれいになった校庭で、子供たちは、当日に向けて練習に励んでいます。
道徳の授業で一生懸命考えています
週1時間の道徳科。2年生は、10月の道徳では、「一りん車」という教材で「きまりをまもる」ことについて、「きつねとぶどう」という教材で「家族への感謝」について考えました。
授業の前段では、教材を通して、主人公の言動や生き方から道徳的価値を追求し把握しながらねらいに迫ります。後段は、教材の内容を離れ、授業で学んだ道徳的価値に照らして「これまでの自分の生き方はどうであったか」「これからの自分はどうありたいか」について自分と対話をします。最後の終末では、実践化への意欲向上を図ります。
2年生の子供たちは、毎時間、自分の素直な考えをたくさん発表し、その時間でねらう価値について一生懸命に考えています。
3年生、クラブ見学
4年生から始まるクラブ活動に向けて、3年生がクラブの活動の様子を見学しました。今年度、北小では「スポーツクラブ」「ゲームクラブ」「パソコンクラブ」「イラスト・もの作りクラブ」の4つのクラブが活動しています。今回は見学のみでしたが、次回のクラブ活動の時には実際に体験もして、次年度から参加するクラブの選択について考えます。
5年算数「プログラミングによる正多角形の作図」の授業研究会を行いました
本校の今年度の学校課題は、プログラミング教育です。本時のねらいは、「正多角形(正方形、正三角形)をかくためのプログラムを考え、説明することができる」でした。どんな命令を出したらよいか自分で考えた後、3人グループで話し合い、それぞれのグループの考えを発表し、クラスみんなで考えました。
プログラミング教材を活用して、ロボットを動かすことで考えを視覚化し、楽しみながら学ぶことができました。
今週は教育相談を行います
今週の北っ子タイムは、2学期のピアタイム(教育相談)となっています。担任と児童が一対一で話し合います。悩みがある子もない子も担任の先生と話をします。
その日に教育相談に当たっていない児童は外遊びです。今日は久しぶりの良いお天気となり、子供たちは長い休み時間、たっぷりと遊ぶことができました。
10月10日は目の愛護デー、目を大切に
10月10日は、「スポーツの日」であるとともに「目の愛護デー」でもあります。これにちなみ、今週から来週にかけての生活目標は、「立腰を行い、正しい姿勢で授業に取り組もう」となっています。
北小では、朝の会等で「立腰」(腰骨を立て、背筋を伸ばすこと)の時間を設け、正しい姿勢への意識をもたせるようにしています。
また、今月は保健室からも、「保健だより」で「普段から目に優しい生活を心掛け、目を守ってあげましょう」と呼び掛けたり、保健室廊下の掲示コーナーで、目の体操を紹介したりしています。
【5年理科】「雲と天気の変化」の学習に入りました
5年生が、理科の時間で「雲と天気の変化」の学習に入りました。
教室で「雲の量と天気の決め方」を学習した後、実際に屋上に上がって、雲の様子を観察して、タブレットで写真を撮りました。これからも、このような観察を続けていく予定です。
また、AR技術を使った地球儀である「アースボール」を使って、地球全体の一週間の雲の変化を動画を通して見ることができました。
子ども達は、新たな単元の学習にとても意欲的に取り組んでいます。
わんぱく隊落ち葉集め
北小にはサクラの木が19本(数えてみました)あります。落ち葉もどっさりです。毎日用務員さんが集めてくれていますが、後から後から落ちてきます。北っ子タイムに、わんぱく隊の班長さんを中心に全校生で落ち葉掃きをしました。ここ数日よいお天気が続いたので、ちょうど落ち葉がカラカラに乾燥していて集めやすかったようです。落ち葉で茶色になっていた地面でしたが、だいぶ茶色が薄くなりました。しかしながら、木には葉がたくさん残っていますので、落ち葉との戦い!?はまだまだ続きそうです……。
6年生たちが、道具の片付けからごみ袋の始末まで頑張ってくれました。
「いちご一会とちぎ国体」スポーツクライミング観戦
3日(月)、6年生が町総合運動場特設会場で行われているスポーツクライミング(ボルダリング競技少年女子、リード競技成年男子)を観戦しました。感染対策のため声援は送れませんでしたが、両手に持ったスティックバルーンで力一杯応援しました。
選手の皆さんが、トップホールドを目指して力強く登っていく姿に子供たちは魅了されていました。
※3日の給食は、とちぎ国体記念給食でした。