活動の様子(R7)
人権週間、最終日です
人権集会でわんぱく隊ごとに作成した「よつばのクローバー」が昇降口前に掲示されていますが、人権集会の後にも、新たなカードがポストに投函され、クローバーの隙間が埋まってきています。そのほか、人権週間の取り組みとして、人権標語の作成、人権に関するビデオ視聴、人権に関する図書の紹介等を行いました。
保護者の皆様にも、人権だよりを読んでいただいたり、親子で人権標語を作っていただいたりする等、子供たちと一緒に人権について考えていただきまして、ありがとうございました。
1・2年生「秋のフェスティバル」開催しました
前々から準備していた「秋のフェスティバル」を行いました。お昼休みに、体育館に楽しいお店がたくさん並びました。お客さんは上級生や先生方です。どのお店にもお客さんがたくさん来て大盛況でした。一生懸命にゲームの説明をする1・2年生の話をよく聞いてマナー良くゲームを楽しむお客さんたち。11月の最終日、「秋のフェスティバル」で楽しく交流しました。
町理科研究発表会「手作りヨーヨーの研究」
29日(火)、町生涯学習館にて壬生町理科研究発表会が行われ、5年生と6年生11名が参加しました。最高のヨーヨーは、どのようにしたらできるのか?長い時間をかけて追求してきました。ペットボトルのキャップやアイロンビーズでヨーヨーを手作りし、軸の長さ、重さ、板の大きさ、板の形などを変え、何回も何回も試行して最高のヨーヨーの条件を見つけました。子供たちは、自分たちの実験について堂々と発表することができました。1月には壬生町代表として下都賀地区理科研究発表会で発表します。
3年生 プログラミング「go-goロボット」
28日(月)5校時に、学校課題の研究授業を行いました。本時は、「教育課程内で各教科等とは別に実施するプログラミングに関する学習活動」として設定したものです。
前回の5年生の算数でも使用したプログラミング教材を今回も使いました。ロボットを動かすプログラミングをするときに、「繰り返し」を使うよさに気づくことがめあてです。子供たちは、試行錯誤しながら考えたり、友達の考えにふれたりしながら、プログラムを改善することにチャレンジしました。授業の最後の振り返りでは、「繰り返しを使うとプログラムが短くなって、間違えなくなることが分かった」「プログラムが分かりやすくなった」「繰り返しだけでプログラミングしてみたい」など、「繰り返し」のよさを実感することができました。
【授業研究会】
今週は校内人権週間です
12月10日は「世界人権デー」です。本校では、「人権についての理解を深めるとともに、児童一人一人が互いの人権を尊重し合い、思いやりの心をもって楽しい学校生活が送れるようにする」ことをねらいとし、11月28日から12月2日までを校内人権週間として設定しています。
初日の今日は、北っ子タイムにオンラインで人権集会を行いました。わんぱく隊ごとに集まり、一人1つふわふわ言葉をカードに書きました。各わんぱく隊で、クローバーの葉の形(ハートの形)の台紙に貼りました。わんぱく隊4チームで「よつばのクローバー」になりました。完成した「よつばのクローバー」は、昇降口に掲示します。
おはなし給食3日目・4日目
子供たちが楽しみにしていたおはなし給食。今日は最終日でした。
今日は、24日(木)と25日(金)の給食を紹介します。今回の8冊の本をまだ読んでいない人は、給食の味を思い出しながら、ぜひ読んでみてくださいね。
【24日(木)】
「11ぴきのねこ」に出てくる「ねこたちがつかまえた大きな魚」
(給食ではメバルの照り焼き、子供たちの大好きな味付けです)
「いいものもらった」に出てくる「タンゴのきのこ汁」
(給食では三種類のきのこ汁、しいたけ、えのきだけ、しめじが入っていました)
【25日(金)】
「ぎょうれつのできるパンやさん」に出てくる「フクロウさんのひめりんごパン」
(アップルパン、甘いアップルチップがたくさん入っています)
「アッチとボンのいないいないグラタン」に出てくる「あっちとボンのグラタン」
(手作りグラタン、中はクリーミーで表面はパン粉がサクサクです)
1・2年生「あきのフェスティバル」(生活科)準備中
11月30日(水)に予定している「あきのフェスティバル」に向けて、1.2年生は、お店屋さんの準備をしています。松ぼっくりやどんぐりなど、秋の素材を活用しておもちゃやゲームを作っています。お客さんの3~6年生や先生方に楽しんでもらおうと、各グループで協力しています。来週の開催が楽しみですね。
おはなし給食1日目・2日目
読書旬間の企画として「おはなし給食」が行われています。本の中に出てくる料理や、その本をイメージできる料理が登場します。給食の時間に、図書委員の児童がメニューの紹介をしてくれます。子供たちは、お話を思い浮かべながら味わっていることでしょう。1回の給食につき2冊分(2つの料理)ずつ、4日間で8冊分の料理となります。
今日は、21日(月)と22日(火)の給食を紹介します。御協力いただいた栄養士さん、調理員の皆さん、ありがとうございます。
【21日(月)】
「きょうごはん」に出てくる「とうさんとくいのオムライス」
(セルフオムライス、卵の上のケチャップは好きな形に)
「じゃがいも ポテトくん」に出てくる「かあさんのポテトサラダ」
(手作りポテトサラダ、つぶしたジャガイモと形のままのものが絶妙なバランスです)
【22日(火)】
2週間も前から楽しみにしていた子、♪ポーニョ ポーニョ ポーニョ さかなの子♪ と口ずさみながら手洗いしている子……子供たちのうれしい気持ちが伝わってきました。
「崖の上のポニョ」に出てくる「ポニョらーめん」
(給食では五目ラーメン、絵本と同じようにハムも入っていました)
「ぎょうれつのできるレストラン」に出てくる「ポーのスイートポテト」
(手作りスイートポテト、フォークの背でつけた跡に焼き色がつき、おいしそうです)
思い出いっぱい修学旅行!
17日(木)から1泊2日で日光に修学旅行に行ってきました。両日ともお天気が良く、予定通り、日光の自然と歴史を思う存分味わうことができました。
1日目は、全員で日光彫を体験し、輪王寺と東照宮を見学した後、グループに分かれて日光市内を散策しました。宿泊は、湯元のホテルです。
2日目は、華厳の滝を見学した後、中禅寺湖で遊覧船に乗りました。そして、昼食も含め、日光江戸村へ。
決まりやマナーを守り、礼儀正しい6年生の姿、さすがでした。小学校を共に過ごしてきた仲間たちと、体験して、見学して、歩いて、食べて、おしゃべりして……。とっても濃い2日間を一緒に過ごし、楽しい思い出がたくさんできたことと思います。
【1日目】
【2日目】
2年生,サツマイモ掘り、 1・2年生,音読発表会を行いました
16日(水)2時間目に、2年生がさつまいも掘りをしました。うねをつくるときにお世話になった用務員さんが、今日もつるきりやいも掘りのお手伝いをしてくだいました。手頃なサイズのおいもがたくさん採れました。
5時間目には、1.2年生一緒に音読発表会を行いました。1年生は「くじらぐも」を3つのグループに分かれて発表しました。2年生は「お手紙」を発表しました。発表後は、お互いに感想を伝え合いました。どちらの学年も、日頃の音読練習の成果を発揮することができました。
【さつまいも掘り】
【音読発表会】