活動の様子(R6)
【1年】「プログラミング」を楽しく学習できました!
1年生が、初めての「プログラミング」の学習を行いました。
子供たちは、自分たちで「プログラミング」を考え、その「プログラミング」通りに、
トイオという教材のロボットを動かすことができました。
途中で、「プログラミング」を間違える問題が起きても、子供たち同士で話し合いながら、
解決する様子が見られました。
授業後には、「グループのみんなで話し合ったらできた」「プログラミングがよく分かった」という感想を述べていました。
わんぱく隊写真撮影
北っ子タイムにわんぱく隊の班ごとの写真を撮りました。わんぱく隊は4グループあるのですが、私の足が間に合わず、3グループ分しか写真が撮れませんでした。Aグループさん、ごめんなさい。
この写真は、「6年生を送る会」に渡す6年生へのプレゼントのパーツになるそうです。どんな感じに仕上がるのか楽しみです。
植え込みにこんな黄色い花が咲いていました。
栄養士との家庭科授業
5年生家庭科「食べて元気」で、栄養素について理解し、五つの栄養素に食品を分ける学習をしました。スペシャルティーチャーは栄養士のM先生です。
前半は、学習ノートの分類表に、レタス、マヨネーズ、チーズなどの食品シールをどの仲間になるか予想しながら貼っていきました。「わかめは海草だから…」「豆腐は豆製品」などとつぶやきながら、どんどん正解していきます。
そして、後半は、給食の献立「冬野菜の豚汁」に入っている食品の分類です。なんと豚汁には11種類もの食品が使われているとM先生から聞き、子供たちからも「わあ、具だくさん!」と声が上がりました。「にぼしは、だしかな?」「こんにゃくは、コンニャクイモからできるから黄色」等、5年生の子供たち、さすがでした。
授業の最後には、「給食をたくさん食べて、勉強して、運動して、これからも成長していってください。」とのM先生からのメッセージがありました。きっと、家庭科の授業を思い出しながら一段とおいしく給食をいただいたことと思います。
【5年】「もののとけ方」をエクセルでグラフに表そう!
5年生は、「もののとけ方」の学習をしています。
食塩とミョウバンが、温度によってどのように溶け方が異なるか調べる実験を行いました。
実験の結果は、タブレットを使ってエクセルに数値を打ち込み、グラフに表しました。
グループのそれぞれの結果をグラフに表すことで、溶け方の変化をとらえやすくなりました。
また、実験結果に対する子供たちの考察の意見も深まりました。
【2年】「プログラミング」で、ロボットを動かしたよ!
2年生が、「プログラミング」の授業をしました。
「トイオ」という教材を使って、自分達で「プログラミング」したロボットを
動かしました。
子供たちは、グループで相談し合って、決められた通りにロボットを動かす為の
「プログラミング」を考えました。
子供たちは、とても意欲的に楽しく取り組んでいました。
おいしいにらをごちそうさまでした
今日の給食は、にらそぼろ丼でした。食材のにらは、JAしもつけ様より壬生町産のにらを贈呈していただいたものです。ひき肉、大豆ミートのほか、みじん切りにしたにら、高野豆腐、タマネギが入っていたそうです。緑色のにらがアクセントになって、見た目もきれいで、味ももちろんとってもおいしかったです。そのほかにかんぴょうの味噌汁も出ました。味噌汁の中には壬生町産のゴボウも入っていて、壬生のおいしい食材をたくさんいただきました。ごちそうさまでした。
【4年理科】水のあたたまり方を調べよう
4年生の理科の時間は、「もののあたたまり方」を学習しています。
試験管の中の水が、どのようにあたたまっていくのかを、「示温インク」を使って
実験しました。
子供たちは、実験の方法をよく理解して、意欲的に取り組んでいました。
「示温インク」の色が変わっていく様子を、真剣に観察している様子が見られました。
実験が終わった後は、観察した様子を丁寧に記録し、お互いに発表することができました。
日本味めぐり、最終日です
いよいよ味めぐり給食の旅も最終日となりました。毎日、子供たちから(職員からも)給食の話題が聞かれた一週間でした。楽しくておいしい給食、ごちそうさまでした。
それでは、火曜日から今日までの給食を紹介します!
24日(火)神奈川県
★サンマー麺、ポーク焼売、大根の中華あえ、バニラアイスクリーム、牛乳
25日(水)宮崎県
★チキン南蛮、切り干し大根のサラダ、根菜の味噌汁、ごはん、牛乳
26日(木)「初めての給食」
★セルフおにぎり(海苔、)、マスの塩焼き、つけもの、ジャガイモとわかめの味噌汁、牛乳
27日(金)群馬県
★おっきりこみ、ホルモン揚げ、こんにゃくのピリ辛炒め、原宿ドック(チーズ)
給食委員児童からのクイズです!全問正解者は後日放送されます。
氷遊び
ここ3日間は大変気温が低く、凍えてしまうほどの寒さでした。そんな中、1年生の子供たちは、いろいろな形の氷を作ったり、葉っぱや木の実入りの氷を作ったりして、冬ならではの遊びを楽しんでいました。手のひらに出来上がった氷を乗せて満足そうに眺めている子がたくさんいました。
また、池にも氷が厚く張ったので、氷のかたまりを持ち上げてみたり割ってみたりして氷遊びを楽しんでいました。
3年生、そろばん教室
学習支援ボランティアの越谷靖子様に今年度も御指導いただきました。
そろばんの各部の名称やその意味、計算の用意の仕方、操作に使用する指、そろばん用語等についての説明を、子供たちは興味津々な表情で聞いていました。
越谷先生に優しく分かりやすく教えていただいたおかげで、子供たちは、そろばんでのたし算やひき算のしくみを理解し、いただいた副教材を使って楽しくそろばんをはじいていました。越谷先生、ありがとございました。