活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

「体を曲げられるところは、こんなにあるんだ!」【4年 理科】

4年生は、「ヒトの体のつくりと運動」の学習をしています。

骨格標本を使って、「体を曲げられるところ」を調べました。

調べる前の子供tたちの予想では、手や足の指、肩、腰などが曲がると考えた子が大半でした。

しかし、骨格標本やインターネットの情報などを調べていくうちに、その数がどんどん増えて

いくことに、驚きを感じている子が少なくありませんでした。 

 

  

 

  

 

 子供たちが調べた内容をまとめたものを紹介します。授業において、どの子も意欲的に活動に取り組んでいました。まとめたものをクラウド上にて、お互いに共有することで、さらに学びを深めました。

 

  

 

  

5年生 臨海自然教室の出発式

 5年生は、昨日5日(日)から2泊3日の臨海自然教室に行っています。
今日は2日目の活動をしているところです。昨日朝の出発式の様子です。海浜自然の家での活動の様子は、明日、5年生が帰校してから紹介します。

 

 

 

みぶっ子心のきらめき表彰!

 6年生11名の皆さん、表彰おめでとうございます。
皆さんのよさや頑張りに、保護者の方が賞の名前を付けてくださいました。それが記念品のクリスタルペーパーウエイトに刻まれた世界に一つだけの賞です。
 全校生が見守る中、教育長さんから一人一人賞状と記念品をいただく姿はとても立派でした。私たち教職員も、皆さん一人一人のきらめきを改めて実感しました。
 6年生の皆さん、これからも素敵に輝いてください。

 

 

 

北小 一致団結!運動会②

 今日は、雷雨が遠のいた後、校庭で行った種目の様子を紹介します。

 校庭では、低・中・高学年の障害走と表現、閉会式を行いました。閉会式は、きれいな青空でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

  

   

 

 

 

 

北小 一致団結!運動会①

 28日(土)の運動会では大変お世話になりました。あの天候にも負けず、北っ子たちは、いつも通り全力で、協力し合って、笑顔で頑張ってくれました。すばらしい子供たちだと改めて思いました。また、保護者の皆様にもたくさん助けていただきました。急な変更にもかかわらず、御協力いただき、本当にありがとうございました。全教職員、感謝の気持ちでいっぱいです。

 運動会の様子は、二日間に分けて紹介します。今日は、前半の体育館での様子です。体育館で、開会式、ラジオ体操、応援合戦、低・中・高学年の団体、来入児のかけっこを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

明日はいよいよ 運動会です!

 今週も良いお天気が続き、練習も予定通り進みました。今日の午後は、4~6年生たちが会場準備と係打ち合わせを行い、すっかり会場も整いました。
 明日もお天気は大丈夫そうです。北っ子たちをぜひ応援してください!

オーレッ、オーレッ、つな引き、ファイト!

土曜日の運動会に向けて、今日は、つな引きの練習をしました。

この種目は、全校種目です。

わんぱく班対抗で行います。

各班とも上級生と下級生が協力し合って、戦っていました。

今日の練習の成果が、どうでるか。

本番の勝負が、とても楽しみになりました。

 

  

 

  

 

  

 

 

小林神社【地蔵祭り】1~4年生参加

本校の学区内に、小林神社があります。日本でも珍しい神仏混淆の神社です。

本日、神社内で、地蔵祭りが開かれました。

1~4年生が、そのお祭りに参加しました。

子供達は、立派な態度で参加することができました。

 

  

 

  

 

  

 

  

さぁ、勝つのはどっちだ!運動会、応援団練習風景

素晴らしい秋晴れのもと、運動会の応援団練習を行いました。

赤組・白組とも、団長のもとに一致結束して、元気いっぱいの応援合戦を繰り広げています。

子供達によるユーモアを交えた応援も、見所です。

土曜日の運動会に向けて、いよいよ子供達の気持ちも高まってきました。

 

  

 

  

 

  

 

  

自分の学びを自分のペースで深める学習の取り組み【6年 理科】

6年生の子供達は、理科の「水よう液の性質」の学習に取り組みました。

この単元の学習を通して、課題に対する自分の予想をもって、各自が自分のペースで

実験を進めていきました。そして、学習で得られた結果や考察を、クラウド上に、

まとめていきました。クラウドにまとめることで、子供達同士の交流が可能になります。

授業の終盤には、振り返りを行い、それぞれの時間に、どんな学びを得ることができたのか、

書くことができました。子供達の自主的で意欲的な取り組みが、とても印象に残った学習でした。