活動の様子(R7)
音楽の授業
コロナウイルス感染対策として、県からの指針に基づき、児童が近距離で行う合唱及び管楽器演奏を自粛しています。その中でできる音楽の学習に取り組んでいます。5年生では、ヘ音記号について、子どもたちに考えさせながら教室で飛沫感染をしないよう配慮して学習をしました。
日々、飛沫感染防止をしながら、効果的な学習方法を考え工夫して取り組んでいます。
日々、飛沫感染防止をしながら、効果的な学習方法を考え工夫して取り組んでいます。
傘さし登校始まる
本日より、壬生町の小学校では、傘をさしての登下校を開始しました。本校でも、早速、子どもたちが傘をさして登校しました。傘をさすことで、社会的距離を保ちながら熱中症予防に努めています。傘をさしているときには、マスクを外してもよいことにしています。学校では、荷物が多くならないよう、交通事故にあわないよう、十分に気を付けて傘をさして登下校するよう指導をしています。
ゆうがお壬生
本日、移動図書館の本を借りました。1年生は、初めての利用でしたが、約束を守って、好きな本を選び、借りました。
ゆうがお壬生の本が久しぶりに借りられて、とっても嬉しそうでした。
ゆうがお壬生の本が久しぶりに借りられて、とっても嬉しそうでした。
令和2年度 初めての委員会
今年度、初めての委員会がありました。組織づくりと計画です。感染防止を考えながら、何ができるかを子どもたちが話し合いました。
これからの活躍が楽しみです。
これからの活躍が楽しみです。
月曜日 元気に登校
先週の土曜授業があったものの、今日は子どもたちが元気に登校しました。そして、いつものようにしっかりと学習をしました。
今日は、県民の日。給食の時間にオンラインで栃木県の紹介をしたり、栃木県民の歌を聞いたりして、栃木県の理解を深めました。
今日は、県民の日。給食の時間にオンラインで栃木県の紹介をしたり、栃木県民の歌を聞いたりして、栃木県の理解を深めました。
土曜授業
本日、初めての土曜授業でした。元気に登校し、いつものように学習しました。
休み時間には、本を借りたり、オンラインを体験したりしました。
テレビ局の取材がありました。3年生は緊張していたようですが、新任の小林先生と共に、落ち着いて普段通りの学習ができました。
土曜日でしたが、とても元気に頑張っていました。疲れを残さないように、日曜日、しっかり休んで、月曜日に元気に登校してほしいです。
休み時間には、本を借りたり、オンラインを体験したりしました。
テレビ局の取材がありました。3年生は緊張していたようですが、新任の小林先生と共に、落ち着いて普段通りの学習ができました。
土曜日でしたが、とても元気に頑張っていました。疲れを残さないように、日曜日、しっかり休んで、月曜日に元気に登校してほしいです。
消毒とお掃除
放課後、児童下校後、毎日、全職員で教室の机や、トイレ、教室のドアノブの消毒、廊下の掃除などをしています。
子どもたちが安心して学校生活が送れるよう努めています。明日は、初めての土曜授業。元気に登校してくるのを待っています。
子どもたちが安心して学校生活が送れるよう努めています。明日は、初めての土曜授業。元気に登校してくるのを待っています。
昼休み
1年生も、元気よく校庭で遊んでいました。昼休みに思い切り体を動かし、心もハレバレ。
2年生の授業
国語で「図書館」について学習しています。さっそく、図書室に行き、本の展示の仕方について調べていました。
図書室の「本」の並び方や分類など、たくさんの決まりを調べることができました。
図書室の「本」の並び方や分類など、たくさんの決まりを調べることができました。
6年生 図工
6年生は、図工「布と枝のコンサート」の材料を探しに森へ行きました。
落ちている枝を集め、教室で制作に取り掛かりました。
北っこの森は、壬生北小学校の宝です。
落ちている枝を集め、教室で制作に取り掛かりました。
北っこの森は、壬生北小学校の宝です。