活動の様子(R7)
さわやかなお天気 学年共遊(+今日の給食)
運動会が無事終了し、今週から日課が通常に戻りました。今日の「北っ子タイム」は、学年共遊です。曇り空ではありますが、空気はからっとしていてさわやかなお天気です。外で遊ぶには絶好の日和でした。ドッジボールやサッカーなど、クラスで決めた遊びを楽しみました。
今日の給食は、ハヤシライスでした。
きのこがたっぷり入った秋のハヤシライスでした。
運動会、北っ子たちは心を一つに頑張りました!
スローガンのとおり、子供たちは全力で熱く頑張ってくれました。お天気にも恵まれ、暑いくらいでした。
昨年は4年ぶりに「運動会」として開催しましたが、荒天で徒競走や全校種目の綱引きはできませんでした。今年は全プログラム予定通り実施することができ、子供たちの輝く姿がたくさん見られ、とてもうれしく思いました。子供たちにとって心に残る一日になったのではないでしょうか。また、保護者の皆様には、テントの片付けをしていただき、大変お世話になりました。
15日(水)は、振替休日のため明日から三連休になります。
水曜日に元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。
明日はいよいよ運動会です!(+今日の給食)
今日の午後は、4~6年生と職員で会場準備と係打ち合わせを行い、すっかり会場も整いました。明日もお天気は大丈夫そうです。北っ子たちの頑張る姿をぜひ応援してください!
今年は10月15日(火)が十三夜ですが、運動会の振替休日なので、今日は一足早く「十三夜給食」でした。メニューは、煮込みうどん、厚焼きたまご、大学芋、レモンカスタードタルト、牛乳です。秋の味覚のサツマイモをおいしくいただきました。
運動会の予行を行いました(+今日の給食)
二日続いた雨は上がったものの、今日は肌寒い日になりました。明後日の運動会に向けて予行練習を行い、入退場や係の動き等の確認をしました。子供たちは終始一生懸命取り組むことができていました。本番がますます楽しみになりました。
今日の給食はカレーライス(ひき肉と豆のカレー)でした。
また、10月10日「目の愛護デー」にちなんで、ブルーベリーゼリーがデザートに出ました。
予行練習を頑張った北っ子たちは、おいしそうにカレーを頬張っていました。
全校種目「みんなでひっぱれ!」の練習をしました
昨日に続き今日も雨です。 運動会の練習は体育館で行っています。今日の「北っ子タイム」は、全校種目の綱引きの練習をしました。わんぱく隊A~Dチーム対抗で4回戦行います。
昨年は、運動会の日が荒天で、残念ながら綱引きはカットになってしまいましたが、今年度は実施できそうです。どのチームも力を合わせてがんばってほしいです。
「むつみの森」様にリサイクル回収をしていただきました
6年生が総合的な学習「みんなでやろう!リサイクル大作戦!」の活動の一環として、全校生に呼び掛け、空き缶とエコキャップの回収を行いました。回収期間は3日間でしたが、6年生が予想していた以上に集まったようです。
昨日、「むつみの森」の方が学校まで回収に来てくださいました。その際、「むつみの森」について紹介もしてくださいました。資源の循環促進について考えるとともに、壬生町の就労支援施設についても学ぶことができました。
運動会の係打合せ②(+今日の給食)
いよいよ運動会の週になりました。6時間目は係打合せでした。校庭で、係ごとに具体的な動きを確認をしたり、実際にやってみたりしました。担当の先生の話をよく聞いててきぱきと動く子供たちの姿はとっても頼もしいです。
<準備係>
<放送係>
<得点・記録係>
<審判係>
今日の給食は、二色どんでした。
モリモリ食べて運動会に向けてがんばりましょう!
応援合戦の練習(+今日の給食)
今日の練習は、応援合戦でした。二人の団長をはじめ応援団の気合が下級生たちにも伝わり、初めての練習とは思えないほどの迫力とまとまりがありました。応援団の衣装もとってもかっこいいです。
今日は、ナポリタンが出ました。ケチャップ味は子供たちに大人気です。
就学時健康診断を行いました
来年度入学予定の子供たちの就学時健康診断があり、内科、歯科検診、聴力、視力検査などを行いました。子供たちの健康診断の間、保護者の皆様は、理科室で「子育て親育ち講座」がありました。今のところ24名が入学する予定です。
12日(土)の運動会には、来入児種目「よーい!どん!」に元気いっぱい走ってくれることを楽しみにしています。
運動会の係打合せ(+今日の給食)
今日は、全体練習はお休みです。「北っ子タイム」で運動会の係打合せを行いました。各係とも、プログラムや種目図や放送原稿などをもとに、仕事の割り振りをしたり、準備物を確認したりしました。北小では、4年生以上の児童全員が係となります。自分の学年の競技や演技のほかに、係の仕事でも活躍してくれます。
<審判係>
<得点・記録係>
<準備係>
<放送係>
今日の給食には、きのこの味噌汁が出ました。
しめじ、えのき、なめこが入った秋味の味噌汁でした。
運動会のブロック練習風景
今日の低、中、高学年ごとのブロック練習の様子です。
<低学年>
校庭で初めてダンスを踊りました。「外でやると楽しい!」と1年生がニコニコしながら話してくれました。
<中学年>
団体種目の練習です。二人でタイミングを合わせながらボールを運ぶ練習をしていました。
<高学年>
大きな声で掛け声をかけながら力いっぱい踊っていました。今日は、隊形移動を確認していました。
給食は、今年度初めての「揚げパン」でした。
子供たちの大好きなココア味で、1年生もとってもおいしそうに食べていました。
今日から運動会の全体練習が始まりました
10月12日(土)の運動会に向けて、今日から全体練習が始まりました。先週あたりから暑さがだいぶ落ち着き、今日は絶好の練習日和でした。あと2週間、こんな感じのお天気が続いてくれるといいです。初回の今日は、体育主任から心構え等の話があった後、開・閉会式の並び方、応援席、ラジオ体操の隊形の確認をしました。月曜日にも関わらず、大きな声で返事や挨拶をしたり、掛け声を掛けたりしている子供たちに感心しました。
後期清掃分担を決めました(+今日の給食)
来週は、早くも10月、後期に入ります。わんぱく隊ごとに取り組んでいる清掃も、後期から場所が変わります。今日の「北っ子タイム」で、仕事の分担について話し合いました。班長さんがしっかりと下級生をリードをしていました。
今日の給食はジャージャー麵、春巻き、もやしのナムルでした。
ジャージャー麵は、みんなが大好きな人気メニューです。
応援団、練習がんばっています!(+今日の給食)
先日、運動会のスローガンが児童昇降口に張り出されました。
今年は、「全力で熱くなれ ねらうは優勝~心を一つに突き進め~」に決まりました。
応援団のメンバーも団長を中心に、赤組も白組も、全力で熱く練習に励んでいます。来週からは全体練習が始まります。応援団の活躍が楽しみです。
応援団の子供たちの、お昼休み練習の元気の源は、おいしい給食です。
今日は、ハヤシライスでした。デザートにフルーツのゼリーあえも出ました。
中学生が新制服の紹介に来校しました
令和7年度から南犬飼中学校の制服が新しいデザインになります。今の6年生が入学するタイミングとあって、今日は、生徒会の中学生2名が来校し、新制服導入の理由、決定までの流れ、コンセプト、素材(機能)、デザインについて等、6年生に向けて分かりやすく紹介してくれました。二人の中学生の素晴らしい説明に「どうしたらそんなふうに立派になれるのですか?」と、6年生から質問が出ました。
半年後は中学生となる6年生の子供たち、中学生の話を聞きながら、入学後のイメージを膨らませたことでしょう。
5年生、「バケツ稲」の稲刈りをしました
先週までの暑さから一転、今日はさわやかな秋晴れです。5年生が総合的な学習で育てていた「バケツ稲」も黄金色の穂をつけ、6時間目に稲刈りをしました。牛乳パックを使って脱穀も行い、この後は籾を干して乾燥させるそうです。この後の作業については、また後日お伝えしたいと思います。どうぞお楽しみに!
今日の給食です。今日は、月に1度の「ハッピー給食」でした。9月生まれの児童と職員には、焼きプリンタルトが出ました。
学校保健委員会を開催しました
両毛ヤクルト販売の管理栄養士 西澤夏実様を講師にお迎えし、学校保健委員会を行いました。3、4年生の児童と保護者の方12名が参加し、「おなか元気教室」~早寝・早起き・朝ごはん・朝ウンチ~というテーマでお話をうかがいました。毎日健康に過ごせる秘訣を学びました。
保健室前には「北っ子ハッピーモーニング計画」について掲示してあります。朝起きてから家を出るまで1時間の余裕を持とうと養護教諭からのメッセージがあり、1時間あるとどんなことができるか紹介しています。
運動会の練習も始まってきました。健康で元気に練習に取り組めるとよいですね。
運営委員会「ろうか右側歩行週間」活動中
先週の委員会活動で話し合った結果、「廊下を正しく歩こう」と呼び掛ける運動のネーミングは「ろうか歩行右側週間」と決まりました。運営委員会では昼休みの終了時、校庭から戻ってきた下級生に、ポスターを持ちながら声を掛けています。今週と来週の2週間(9/17~9/27)この運動を行うそうです。学校生活をより良くしようと上級生ががんばっています。
わんぱく隊で花壇の草取りをしました
今日の「北っ子タイム」は、わんぱく隊ごとに除草をしました。花の周りの草を抜いたらすっきりして、花が引き立ちました。もうしばらく夏の花が楽しめそうです。
1年生 カタカナの学習をがんばっています!(+今日の給食「お月見給食」)
2学期になり、1年生はカタカナの学習が始まりました。今日は「ヤ」と「ム」と「ス」を習いました。筆順や注意するところなど先生の話をよく聞いて、空書きしたり練習帳に書いたりしました。よい姿勢で書けている子がたくさんいました。
ふと窓際のロッカーの上に目をやると、図工の「パクパクさん」が出来上がっていました。顔も口の中も、思い思いに表現してあり、楽しい作品になりました。次の授業では「パクパクさん」で遊ぶそうです。
今日は中秋の名月です。「お月見給食」として「けんちんうどん」「やき栗コロッケ」「さつまいもと栗のタルト」が出ました。給食の時には、給食委員の児童が献立について説明をしてくれました。秋の味覚を楽しんでくれたことと思います。
不審者対応の避難訓練を行いました
スクールサポーターの尾花様、上田駐在所の山田様に講師になっていただき、不審者が校舎の中に侵入したと想定しての避難訓練を行いました。
北小のだれも不審者に危害を加えられることなく、全員が安全に避難できるための練習です。子供を連れ去ったり、子供を傷つけたりするような事件はめったに起きるものではありませんが、だからといって、絶対に起こらないとは言えません。
今日は、学校での避難に加えて、下校途中等で子供だけ(自分だけ)の時に、不審者に出会ったらどうしたらよいかも教えていただきました。
いつでも、どこででも、いざというときにどう したらよいか、今日学んだことをしっかりと覚えておいてほしいと思います。
代表委員会を行いました!(+今日の給食「ふくべランチ」)
代表委員会は、運営委員会のメンバー8人と3年生以上の各クラス代表8名、計16名で構成されています。運営委員は、定刻よりも早く会議室に来て机のセッティングを自主的に行っていました。さすがです。
今日は、運動会のスローガンについて話し合いました。初めに体育主任の先生からスローガンの意義について話がありました。その後、各クラスで考えてきたスローガンや入れてほしい言葉などを発表しました。みんなで検討し、だいぶ絞られてきました。どんなスローガンになるか楽しみです。
今日の給食です
今日は「ふくべランチ」の日でした。かきたまスープの中に、透明で柔らかいかんぴょうが入っていて、とてもおいしかったです。
「壬生論語検定」全員合格!
昼休みに本校で論語検定が行われました。今回の受検者は27人でした。(初級12人、中級4人、世界チャレンジ11人)検定員の方と1対1での試験ですので、子供たちは緊張していたようです。緊張感の中でも、これまで覚えてきた論語をしっかり暗唱できていて、すばらしかったです。検定員の方からもたくさんお褒めの言葉をいただきました。
なお、論語検定の様子は、9月16日(月)ケーブルテレビ「you顔マルシェ」で放送されることになりました。
(再放送 当日18時/21時、 翌日10時/12時)
5,6年生の授業風景
2学期が始まって1週間となりました。昨日紹介したように、委員会活動をはじめみんなのために縁の下の力持ちとなって頑張ってくれている5,6年生。授業にも一生懸命取り組んでいます。
5年生は、国語の「話す・聞く」学習として「どちらをえらびますか」という単元で話し合いをしました。「先生が、家族旅行の行き先を考えていて、小学5年生の子どもと一緒に行くのに、海と山のどちらがよいか悩んでいる。海をすすめるチームと山をすすめるチームに分かれて、それぞれの考えを先生役の人に伝える」という設定です。意見を述べ合ったり、質問し合ったりして対話の練習をしました。
6年生は、家庭科の「衣服の手入れで快適に」の学習で、靴下の洗濯をしました。洗剤に示されている使用量を目安に洗濯液を作り、手洗いをしました。保健室前に干したら、教室に戻って振り返りをしました。「手洗いをしたらきれいになりました」「つまみ洗いやもみ洗いで洗うことがわかりました」など、たくさんのことを学んだようです。今日はよいお天気ですので、干した靴下もしっかりと乾くことでしょう。
2学期の委員会活動スタート
各委員会の当番活動は、始業式から取り組んでくれているところですが、月1回の委員会活動が6時間目にありました。学校生活の充実と向上のために、2学期も上学年の子供たちがそれぞれの委員会で頑張ってくれています。
<運営委員会>
9/17~9/27に予定している「廊下を正しく歩こう」と呼び掛ける運動のネーミングを話し合い、ポスターの制作にかかりました。
<環境委員会>
毎年行ってる「緑の募金」と「赤い羽根の募金」を環境委員会が全校生に呼び掛けて行うことになり、それぞれの募金について調べていました。
<図書委員会>
読書旬間中に行う「図書集会」について内容を確認し、担当者を決める話し合いをしました。
<健康委員会>
体育館の器具庫のボール点検をし、空気を入れたり、使えなくなったボールを処理したりしました。その後、外の体育小屋で運動会に使うものを確認しました。
<給食委員会>
「ハッピー給食」や「お月見給食」について話し合ったり、「給食週間」のクイズやインタビューの担当者を決めたりしました。
今日の授業風景(中学年編)
今日は3,4年生の授業の様子(2校時)を紹介します。
3年生は、体育でした。最初に校庭で短距離走のタイムをとり、その後教室へ。運動会で踊る表現(ダンス)の動画を見ました。「難しそう」「かっこいい」「速い」などと言いながら、興味津々な表情で画面に集中していました。2回目は、スピードをゆっくりにして子供たちも一緒に踊りました。旗を持って踊ると先生から聞き、そのイメージで踊っていて感心しました。
4年生は、理科で「月の動き」の学習をしました。月が見える時刻や月の動きについて話し合ったり、月の形によって「満月」「半月」「三日月」ということを学んだりしました。授業の最後には、一人ずつ3種類の月の形を言って確認しました。ジェスチャーを付けながら言った子もいて、教室が楽しい笑いに包まれました。
読み聞かせボランティアの皆さん、2学期もよろしくお願いします
低学年と中学年の教室で、2学期初めての読み聞かせがありました。久しぶりの読み書かせに子供たちは目を輝かせてお話に聞き入っていました。
「読書の秋」、読み聞かせをしてもらったり、自分で読んだりして、2学期もたくさんのお話にふれてほしいと思います。
「壬生論語検定」に向けて
北小では、来週の水曜日に「壬生論語検定」が行われます。今年度は27名が受ける予定です。検定に先立ち、今日から昼休みに検定方法や朗誦の確認を行っています。今日は、初級を受ける12名が会議室に集まりました。夏休みにしっかりと練習した様子がうかがえ、大きな声で朗誦できていました。本番でも堂々と朗誦できるよう応援しています。
2学期の学習が始まりました
1年生は、図工で「あそぼうよ パクパクさん」の学習をしました。1枚ずつ好きな色の色画用紙を選び、パクパクと動かして遊べる工作を作りました。折り紙とクレヨンで飾りをつけ、それぞれどんな顔ができるか楽しみです!
2年生は、英語活動で数について学習しました。ALTのアレキサンダー先生のゲームとアクションに子供たちは笑顔いっぱいでした。1から15までの数の言い方を楽しく学ぶことができました。
今日の給食です。野菜たっぷりのメニューでした。
元気いっぱい!2学期をスタートしました!!
楽しい夏休みが終わって、今日から2学期がスタートしました。
始業式では、3名の児童が、2学期に向けての抱負を堂々と立派に発表することができました。
聞いている児童も素晴らしい態度でした。
校長先生のお話から、2学期の行事への思いをはせ、充実した学校生活への決意を新たに
しているようでした。校歌の力強い斉唱に、その思いがよく表れていました。
1学期の終業式、子供たちは素晴らしい態度でした。
1学期の終業式を体育館で行いました。
3人の代表児童が、1学期の学習や生活を振り返って発表しました。
堂々とした態度で、とても立派でした。
校長先生のお話では、どの子も真剣な表情できちんと話を聞くことができました。
北っ子らしい、いつも通りの素晴らしい姿勢でした。
いよいよ、明日から夏休みです。
安全に気を付けて、楽しく充実した夏休みになることを願っています。
5・6年生 着衣泳を行いました
終業式を明日に控え、今日はプール使用最終日です。5.6年生は、5時間目に着衣泳を実施しました。水から自分の命を守ることは、水泳指導の大きなねらいの一つです。水の事故は、川や海などの自然環境において着衣のまま発生することが多く、不慮の事故に出会ったときに落ち着いて対応できるよう、実際に体験しながら学習しました。
子供たちは、水を吸収した衣服は重くなること、着衣のままだと思うように泳ぐことができないことを学びました。着衣のまま水に落ちてしまったときは、あわてずに(むだな動きをしないで)、(できるだけ長く)浮いて(助けを)待つことが大切です。今日は、身近にある浮く物として、ペットボトルを抱えて浮いてみる体験もしました。
夏休み中、子供たちが水の事故や交通事故などに遭わず安全に過ごせるよう、明日の終業式の際にも夏休みの過ごし方について指導したいと思います。
3年生 カブトムシを放虫しました
昨年の秋、「北っ子の森」の「カブトムシハウス」に県生物多様性アドバイザーの大島様に御指導いただき、2年生(現3年生)が生活科の時間にカブトムシの幼虫を放しました。そのカブトムシが冬を超え、春を超え、いよいよ成虫となりました。今日は、そのカブトムシたちと対面しました。子供たちは、「カブトムシハウス」に入り、サナギの部屋の中にいる成虫を一人1匹ずつ掘り起こし、外の菌床の上に逃がしました。
先月はオオムラサキについて学んだ3年生の子供たち、今日はカブトムシについても詳しくなりました。大島様はじめスタッフの皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
まもなく1学期終業式です(今日の風景)
3連休明けの今日も、北っ子達は元気に学校生活を送っています。今日は、涼しくて過ごしやすいです。
1年生…昇降口の下駄箱に目をやると、きれいに靴のかかとがそろっていました。
2年生…教室移動では、係の子を中心に自分たちで静かに並べていました。
3年生…ハンドサインを使って友達の考えと比べながら学習していました。
4年生…1学期の学習が身に付くよう、しっかりとテストの間違い直しをしていました。
5年生…デジタル教科書を活用して、効果的効率的に学習を進めていました。
6年生…北っ子タイムの表彰では大きな声で返事をし、下級生のお手本となる立派な態度でした。
看護学生の実習訪問がありました
昨日、獨協医科大学附属看護専門学校の学生9名(2年生)の看護実習がありました。保健室の日常業務、保健・安全指導の進め方など、主に養護教諭の業務について学んだほか、道徳や生活科、水泳学習などの授業を参観し、給食指導も一緒に行いました。
また、昼休みには6年生との交流会をもちました。看護師の仕事を選んだわけや、どんな看護師になりたいと思っているのかなど、6年生からの質問に丁寧に答えてくれました。児童のキャリア教育としても有意義な機会となりました。
教育委員さんの学校訪問
壬生町教育委員の皆様が訪問され、授業の様子や校内の施設を御覧になりました。参観後には、「子供たちと廊下で会った時のあいさつも、授業のはじめと終わりのあいさつも気持ちよかった」「先生と子供たちが一緒になって授業を作っていた」「どの学年もノートがしっかりと書かれていた」などの感想をいただきました。
これからも、職員みんなで力を合わせ、北小の子供たちの良さを更に伸ばしていきたいと思います。
アサガオがきれいに咲いています
1年生が生活科の学習で育てているアサガオが、毎朝次々と花を咲かせています。1年生の子供たちは、登校すると水やりをして世話をしています。花の色はピンクや青、色の濃いもの、薄いもの様々です。中には、一つの鉢で2色の花が咲いているものもあります。
来週は鉢を持ち帰り、各自家で世話を続けるそうです。これからまだまだきれいな花を咲かせてくれることでしょう。
【1年生タブレット活用】パスワードを使えるようになったよ!
1年生が、タブレットを使って自分のパスワードを入れる練習をしました。
どの子も真剣な表情で、キーボードの文字を一つ一つ丁寧に打っていました。
なかなかうまくいかないこともありましたが、最終的には、どの子もパスワードの入力を見事に
クリアできました。
「楽しかった」「また、やりたい」
子供たちからそんな声が聞こえた時間でした。
熱中症に注意!
ここ数日、厳しい暑さが続いています。今日は栃木県にも熱中症警戒アラートが発令されました。朝から気温が高く、鉢植えの花たちもぐったりしています。熱中症の危険性が極めて高い気象状況でしたので、休み時間や昼休みは外遊びはせずに、エアコンの効いた室内で過ごしました。プールも今日は残念ながら中止としました。
休み時間には、教室で折り紙やお絵描き、消しゴム落としをして遊んだり、図工の作品作りの続きをやったり、夏休み用の本を借りたりして過ごしていました。
6年生 租税教室
壬生町役場税務課の2名の職員の方から、税金について学びました。「皆さんは税金を払っていますか」という質問に、ちょっと考えてから「そういえば消費税……」とのつぶやきが聞こえてきました。消費税のほか、所得税、自動車税などについても分かりやすく説明してくださいました。職員の方が持参した銀色のケースの中には、1億円分のお札(フェイクです)が入っていました。一人ずつ持たせてもらうと、思わず「重い!」と言っていました。動画も見せていただき、楽しく税金について学ぶことができました。
ユウガオが実を付ける季節です(生かんぴょうのスープ)
壬生北小の周辺の畑では見かけませんが、壬生町の南の方では、ユウガオが黄緑色のすべすべした実を付ける時期です。
昨日の給食には、月1回の「ふくべランチ」として「かみなり汁」が出ました。稲妻に見立てた刻みのりを入れていただく、優しい味のスープです。もちろん中にはかんぴょうが入っています
そして、今日は、「生かんぴょうのスープ」が出ました。給食主任のK先生が、給食の時間にかんぴょうについて放送をしたり、栄養士のM先生が、かんぴょうについての掲示物を貼ったりしてくれたので、子供たちは、一段とかんぴょうを身近に感じてくれたことと思います。
二日続けてかんぴょう生産地である壬生町ならではの給食メニュー。地元の食材をおいしくいただき、幸せな気分になりました。
わんぱく隊で花壇の草取りをしました
日課を変更して、朝の涼しいうちに全校生で除草をしました。花苗を植えてから1か月余り。草もずいぶん生えました。10分間という短い時間でしたが、ずいぶんきれいになりました。
また、先日の委員会活動の時には、環境委員さんが昇降口や外水道周りの草取りをしてくれたので、さっぱりしました。まだしばらくは、との闘いは続きそうです……。
4年生、町バスで施設めぐり
社会科「わたしたちのくらしと水」の学習で、清掃センター、中央配水場、水処理センターを見学しました。見学を通して、ごみの処理や飲み水の確保が、壬生町の人々の健康で安全な生活のために役に立っていることを学びました。ごみを減らす工夫や大切な水のために自分にはどんなことができるかについても、今後考えていってほしいと思います。
【4年・3年理科】「電気のはたらき」「植物の育ちとつくり」
4年生が、「電気のはたらき」の学習で、直列つなぎと並列つなぎの違いについて
調べました。同じ2個の乾電池を使っても、つなぎ方によって流れる電流の大きさが
違うことを、簡易検流計を使って確かめることができました。
子供たちは、グループで協力し合って、楽しく学習に取り組むことができました。
3年生は、「植物の育ちとつくり」の学習で、育てているホウセンカやヒマワリなどの草丈を
計測しました。4月からどの植物も草丈がよく伸びていました。
子供たちは、計測した値をグラフにすることで、その成長の度合いを実感することができました。
第2回学校運営協議会を開催しました
26日(水)に、 第2回学校運営協議会を行いました。今回は、各クラスの授業の様子と「子育て・親育ち講座」(3年生)を見ていただきました。また、本校が目指している子ども像に向けて、1学期はどんな教育活動に取り組んできたかスライドをもとに、校長が説明しました。
授業参観後、委員さんから「子供たちの表情が生き生きとしていた」「先生方も楽しそうに子供たちと授業をしていた」などの感想をいただきました。委員の皆様には、いつも学校の応援団として北小を支えていただき感謝しています。
3年生 オオムラサキの生態を学びました
3年生の親子を対象に、壬生町家庭教育推進事業として 「子育て・親育ち講座」が開催されました。講師は、「オオムラサキの里をつくる会」会長の大島菊夫様です。オオムラサキの生態について分かりやすくお話してくださいました。また、実際に、さなぎや羽化したばかりのオオムラサキの成虫(チョウ)も見せていただき、子供たちの目が一段と輝いていました。
【6年理科】葉でつくられるデンプンを見つけよう!
6年生の理科では、「植物と養分」の学習を行っています。
インゲンマメの葉を使って、植物の養分であるデンプンを見つける実験に取り組みました。
子供たちは、実験の方法を教科書を使って確認しながら正確に実験をしていきました。
薄めたヨウ素液に浸すと、デンプンがあることを示す青紫色に変わることを確認できました。
グループで協力し合って、意欲的に実験に取り組む6年生の姿が頼もしかったです。
【6年理科】「ヒトや動物の体」の学習をノートにまとめました。
6年生が理科の時間に、「ヒトや動物の体」の学習をしました。
とても意欲的に取り組んできた学習を振り返って、学習した内容を丁寧にノートにまとめました。
教科書の内容を基本としながらも、子供たちなりに工夫して楽しく取り組んでいました。
子供たちは、ノートにまとめることで、今までの学習を整理することができたようです。
子供たちのノートを一部、紹介いたします。
梅雨の晴れ間 暑いです!
ようやく梅雨入りしたと思ったら、今日は梅雨の晴れ間で、とても気温が高くなりました。
3、4年生は2時間目、5,6年生は3時間目に水泳学習をしました。水が気持ちよさそうでした。
お昼近くには更に気温が上がり、お昼休みはエアコンの入った室内で過ごしました。1,2年生の教室を覗いてみると、粘土やお絵描き、折り紙などをして仲良く遊んでいました。
宿泊学習で初めての体験をたくさんしました
1日目は、渡良瀬遊水地でのフィールドワーク、とちぎ花センターの見学、まき割り・たき火体験、キャンドルファイヤー、2日目は、ネイチャービンゴなどを行いました。
子供たちが楽しみにしていたまき割り・たき火体験では、苦労しながら割ったまきでたき火をして、マシュマロを焼いて食べました。キャンドルファイヤーでは、暗闇をともすささやかなキャンドルの明かりの周りで、ゲームをしたり、マイムマイムやタタロチカを夢中になって踊ったりしました。
晴天に恵まれ、4年生15人の仲間と共に過ごした思い出深い二日間となりました。
ピアタイム(教育相談)実施中です
先週から教育相談を行っています。担任の先生と子供たちが、一対一でじっくりと話をする時間です。学校でのこと、家でのこと、友達のことなどを聞きながら、子供たちへの理解を深め、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。
★今日の14時頃に、4年生が宿泊学習から帰ってきます。宿泊学習の様子は、明日お伝えします。
4年生 宿泊学習に出発しました
4年生は、今日から一泊二日で宿泊学習です。宿泊先は、今年4月より開所した「みかも自然の家」です。初めての宿泊でワクワクドキドキしていることが出発式の様子から伝わってきました。
今日も明日も気温が上がって暑そうです。体調に気を付けながら、宿泊学習ならではのたくさんの経験をして、たくさん学んできてほしいと思います。
【理科3年】チョウの体の観察に熱中しました!
3年生が、「チョウの体のつくり」を調べる学習に取り組みました。
自分が調べたいチョウの標本を、隅から隅まで熱中して観察していました。
そして、調べて気がついたことをノートに丁寧にいくつも記録していきました。
どの子もとても意欲的に取り組んだ学習の時間になりました。
ジャコウアゲハが羽化しました!
3年生の理科では、「チョウを育てよう」の学習をします。
T先生が、ジャコウアゲハのサナギを持ってきてくださいました。
そのジャコウアゲハが、今日、羽化しました。
成虫になったジャコウアゲハは、とても素敵でした。
子供たちは、「きれいだね」「素敵だね」と口々に言っていました。
みんなで外に放してあげました。
心に残る貴重な体験になりました。
わんぱく隊でなかよく「わんぱく遠足」(全校遠足)
昨日は、わんぱく公園まで全校生で遠足に行きました。学校を出発してから帰ってくるまで「わんぱく隊」の仲間と一緒に活動しました。緑いっぱいのわんぱく公園で、思いっきり遊び、おいしいお弁当を食べ、楽しい一日となりました。活動をリードし、下級生に優しく声を掛けていた高学年の活躍が光っていました。
「熱中症予報」 登場!
急に気温が高くなってきました。昨日から保健室の掲示コーナーに、養護教諭が作成した「熱中症予報」の掲示物が貼られました。教室では、エアコンを適宜入れ、子供たちにこまめな水分補給の声を掛けています。「傘さし登下校」も効果があるかと思います。これからますます暑くなるかと思いますが、元気に乗り切っていきたいと思います。
今日は、わんぱく遠足(全校遠足)でした。子供たちの様子は、明日お伝えします。
竜巻接近時の避難訓練
竜巻が近づいて来た時の避難訓練をしました。今回の想定は、教室にいる場合の避難です。防災頭巾をかぶって頭と首を守り、ガラスが飛んでこないと思われる場所に体を丸めてしゃがみ込みました。1年生は、前回の4月の避難訓練よりもぐっと落ち着いて行動することができ、感心しました。 各教室では、休み時間などで屋外にいる場合、登下校中の場合についても、どこにどのように避難したらよいかも考えました。
【理科3年】「モンシロチョウの幼虫って、かわいいね!」
3年生が、理科の「チョウを育てよう」の学習で、モンシロチョウの幼虫を観察しました。
子供たちは、1人1匹の幼虫を、虫眼鏡で丁寧に観察していました。
グループで相談しながら、お互いの発見を交流し合う場面も見られました。
「モンシロチョウの幼虫って、かわいいね!」
どの子も、とても意欲的にノートに記録した時間になりました。
今日の下校風景
今日は、1~3年生が5時間授業、4~6年生が6時間授業で下校しました。朝は雨が降っていたので、担任の先生から「かさは持った?」と声を掛けられている子もいました。 今にも雨が降りそうな空でしたが、降られずにすみました。下学年も上学年も下校を見守ってくれるボランティアさんと一緒に安全に帰ることができます。
陸上記録会解散式
昼休みに、練習に参加した5,6年生が体育館に集まり、解散式を行いました。
部長と副部長のあいさつ、体育主任のK先生からこれまでの総括と記録会での入賞者の発表がありました。その後、種目ごと分かれ、一人ずつ振り返りを発表しました。5年生は6年生の話をよく聞き、来年に向けて意欲を高めたようでした。この1か月間練習を頑張った高学年の皆さん、お疲れ様でした。
2年生 どきどきわくわく町たんけん
生活科「どきどきわくわく町たんけん」の学習で、トマトハウス様、花園様、重起会社様を見学させていただきました。学校の周りを歩いて回ったり、地域の方からお話を聞いたりすることで、自分が住んでいる地域をより身近に感じることができたことと思います。
一致団結 町陸上記録会
今日は、日差しは強かったものの風がカラっとしていて記録会日和となりました。
今年度も陸上記録会での北っ子たちの態度はとても立派でした。北小スタンドからの大きな声援が励みとなり、選手は精いっぱいの力を発揮してくれたことと思います。5、6年生みんなで放課後に一生懸命練習したり、陸上記録会に参加できたりしたことで、北小の高学年生たちがまとまり、一段と成長した姿を見せてくれました。
わんぱく遠足(全校遠足)打合せ
来週13日(木)はわんぱく遠足(全校遠足)です。わんぱく隊の活動として、一日わんぱく公園で過ごします。昨年度の宇都宮の冒険活動センターから、場所をわんぱく公園に変更し、実施時期も10月から6月へと移動しました。
班ごとに活動のめあてを決め、共遊の内容を話し合いました。新緑のわんぱく公園で思い切り活動してきたいと思います。
町陸上記録会に向けて
5日(水)に町陸上記録会が行われます。先週金曜日は、ユニフォームを着て練習をしました。全体でウオーミングアップした後、それぞれの種目に分かれました。
当日は、競技も応援も、北っ子らしく全力で頑張ってほしいと願っています。
わんぱく隊で花植え
花摘みをしてからしばらくガランとしていた花壇でしたが、久しぶりに彩りが戻りました。今回は4種類の花を植えましたが、植え方はグループごとにいろいろです。環境委員会の上級生たちが下準備をしてくれていたので、スムーズに植えることができました。
3年生 社会科「町めぐり」
町バスを利用して、カスミ壬生店、町役場、壬生消防署に行きました。3年生の社会では、壬生町で働く人の仕事の様子や、仕事と私たちの生活とのつながりについて調べています。実際に見学して、働いている方々からお話を聞くことで、たくさんのことを学んだこととと思います。
また、移動中のバスの中から土地の様子や使われ方なども観察することができ、充実した一日となりました。
1年生 学校たんけん(5/22)、給食試食会・歯みがき教室(5/28)
22日(水)、生活科の学習で「学校たんけん」を行いました。ぱんだ・さる・かえる・いぬ・ねこ・くまの6つのグループに分かれ、特別教室を中心に見て歩きました。見学の前後のあいさつもしっかりとできました。
28日(火)には、給食試食会と歯みがき教室を行いました。今年度は、ランチルームで親子で会食をしました。メニューは、シュガートースト、ミートボールと野菜のスープ煮、ビーンズマリネ、牛乳です。普段は豆類が苦手な子も今日はずいぶん食べていたと、栄養士のM先生がびっくりしていました。学校給食に関する栄養士からの講話の後、歯みがき教室を行いました。よく話を聞いて、受け答えもできて感心しましたと歯科衛生士の先生にほめられました。
入学から1か月半、1年生の成長をいろいろな場面で感じます。
<学校たんけん>
<給食試食会・歯みがき教室>
【理科3年】ホウセンカが、こんなに大きくなったよ!
3年生が、ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの種をまきました。
芽が出て、日に日に成長しています。
草たけを調べて、その伸びを比較してみました。
草たけのデータをグラフにすることで、その成長していく様子を
改めて実感することができたようです。
修学旅行に行ってきました!
1日目は鎌倉散策。お昼頃までは歩きやすい曇り空で、どのグループも計画通りに活動できたようです。ホテルでの夕食は、貸し切りの会場でしたので、BGMを聞きながら和やかな雰囲気でバイキングを楽しみました。
2日目は東京です。国会議事堂に早めに到着できたので、混まないうちにゆっくりと見学することができました。そして、予定よりも1時間も早く国会議事堂を出発することができたので、その分東京タワーと国立科学博物館の見学時間を30分ずつ多くとることができました。東京タワーでは今年も外階段600段を登りました。途中休憩もなく一気に登ってしまい、子供たちのパワーに圧倒されました。国立科学博物館では珍しい展示物がたくさんあり、見応えがありました。
6年生の子供たちは、マナーを守って、仲良く二日間をフルに楽しんでいた様子でした。14人の仲間との思い出が増え、絆が一層深まったことと思います。
明日から修学旅行です!
いよいよ明日は6年生が待ちに待っていた修学旅行です。下校の時に6年生に声を掛けたら「ウキウキしてます」「楽しみでたまらないです」「今日寝られるか心配です」と、わくわくしている様子が伝わってきました。
放課後には、明日持っていく大きな荷物が持ち運ばれました。お天気もとっても良さそうです!
修学旅行の様子は、来週お伝えします。
5年生 クッキングはじめの一歩
5年生から始まった家庭科の学習。今日は、ゆでる調理にチャレンジしました。ゆでたのは、ホウレンソウとじゃがいもです。なべに入れるタイミングやかたさなどを確かめながら慎重にゆでていました。使った器具の片付けもしっかりとできました。ホウレンソウはかつおぶしとしょうゆ、じゃがいもは塩、こしょうでおいしくいただきました。
【新体力テスト】自己ベストに向かって、みんなでファイト!!
今日はあいにくの雨になったので、室内でできる体力テストを実施しました。
1・2年生は、5・6年生のお兄さんお姉さんに補助についてもらいながら、頑張っていました。
どの子も、自己ベストに向かって、一生懸命取り組んでいる姿が見られました。
友達の頑張りに温かく声援を送る姿もあり、微笑ましかったです。
新体力テストの結果が楽しみになりました。
わんぱく隊で花摘み
昨年の秋に植えたパンジーやチューリップが、しばらく校舎前の花壇を彩ってくれていました。今日の北っ子タイムでは、わんぱく隊ごとに花摘みをしました。
現在はすっかり土だけとなった花壇ですが、5月29日には、また、新しい花苗を植える予定です。
4年生 道徳「命のたいせつさ」について考えました
医師として「いのち」に向き合ってこられた日野原重明先生が語った言葉をもとに「いのち」について考えました。
教科書の資料のほかに、日野原先生が10歳の子供たちに行った「命の授業」の動画を見たり、聴診器で自分や友達の心臓の音を聞いたりして、より実感が増したことと思います。「あなたの時間にいのちをふきこめば、その時間は生きてくる」という日野原先生からのメッセージを受け止め、子供たちは、それぞれに「命の大切さ」について考えを深めていました。
3年生 学校のまわりをたんけんしました
社会科「わたしたちのすんでいる町」の学習で、学校の周りの土地はどのよう使われているか観察してきました。学校の南コース、北・東コース、西コースの3回に分けて探検をしてきました。
土地の高さや田畑の様子、道路の様子などポイントを決めて観察すると、普段何気なく歩いているところでも新たな発見があったようです。
6年生 国語「聞いて、考えを深めよう}
6年生は、今「聞いて、考えを深めよう」という単元を学習しています。学校に関わっている大人の人にインタビューをして、聞いたことや考えたことを友達と伝え合うことが目標です。
まず、学校の良いところだと思うことについて、関連を考えて話を聞きたい相手を決め、相手の人に都合を聞いてインタビューを申し込みます。次に、質問したいことをメモに書き、相手がどう答えるかを予想して、話の流れを想定します。そして、インタビューです。
昨日の昼休みに、約束をしていた6年生2人が校長室にインタビューに来ました。二人は、北小の良いところを「あいさつがよくできるところ」「論語の暗唱を頑張っているところ」と考えたとのことでした。
私の言葉を繰り返したり、追加で質問したりしながらしっかりとインタビューをすることができました。この後は、話を聞いて考えたことを友達と伝え合う活動をします。
M先生には、わんぱく隊についてのインタビューがありました。
1年生 算数がんばっています!
今日の2時間目の算数は、1年生の一つ目の単元「いくつかな」の学習でした。これまで10までの数の数え方や大小、0の意味などを学習してきました。単元のまとめとして、言葉集めにチャレンジしていました。2文字の言葉を探すところからスタートし、授業の最後には「たいいくかん」のような6文字の言葉も見つけることができました。
この学習の次は、「なんばんめ」の学習だそうです。GW明けから1週間、1年生たちは、毎日頑張っています。
朝の読み聞かせもスタート
昨日の朝は、今年度初めての読み聞かせがありました。低学年も高学年も子供たちは、お話を聞くのが大好きです。ボランティアの皆さんが選んでくださったお話の世界に引き込まれていました。今年度も、子供たちのためにどうぞよろしくお願いします。
5年生、バケツ稲づくりにチャレンジ
5年生が総合的な学習で、バケツを使った稲づくりを始めました。今日は、JAの方に講師としてお越しいただき、田植えをしました。
土の中に顆粒の肥料を入れ、水を入れてよくかき混ぜます。そこに3株分稲を植えました。明日からは、水を枯らさないように気を付けて世話をしていきます。これからの稲の成長が楽しみです。
わんぱく隊共遊!
今日は雨が降るような天気予報だったのですが、 北っ子タイムは過ごしやすい曇り空。先日の「1年生を迎える会」は雨のため室内遊びでしたが、今日は、思い切り校庭で遊ぶことができました。
陸上練習が始まりました
今日から、6月5日の町陸上記録会に向けた放課後練習が始まりました。あいにくの雨天となり体育館での練習となりましたが、5年生も6年生も真剣に取り組んでいました。
全体練習の後種目に分かれ、担当の先生の指導の下、体力づくりや基礎トレーニングに励みました。
救命救急講習(職員研修)を実施しました
壬生消防様の御協力により、職員研修として救命救急講習会を行いました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの必要性と操作手順について説明していただいたり、グループに分かれて実技練習を行ったりしました。
また、今回は、救急車の通報(シュミレーション)の訓練もしました。「もしも」に備え、これからも研修をしていきたいと考えています。
授業参観、学級懇談会、PTA総会を行いました
30日(火)に、今年度最初の授業参観、学年懇談会を行いました。ちょっと緊張している様子も見られましたが、保護者の皆様には、入学、進級してお子さんが頑張っているところをご覧になっていただけたのではないでしょうか。
学級目標を掲示しました
今日は4月の最終日、そして、授業参観、学級懇談会、PTA総会があります。学級開きからちょうど3週間となり、2年生以上の学級では、教室に学級目標が掲示されていました。学校教育目標との繋がりを踏まえ、「こんなクラスをつくりたい」という担任の学級経営方針と「こんなクラスにしていきたい」という子供たちの思いが詰まった学級目標が出来上がっていました。どの学級の目標もとても素敵です。学級目標に向かって、北っ子たちが生き生きと学校生活を送ってくれるよう応援していきます!授業参観の様子については、後日お伝えします。
【4年】新緑の「北っ子の森」探検に出発!【3年】早く芽が出ないかな!種まき
4年生が理科の「春の生き物」の一環として、「北っ子の森」への生き物探検に行きました。
校庭で見られるものとは違った植物が花を咲かせていました。初夏の香りに誘われたのか、コクワガタも
いました。子供たちは、「北っ子の森」探検をとても楽しんでいました。
3年生は、ホウセンカ、マリーゴールドの種まきをしました。
「早く芽が出るといいな」
子供たちの願いが伝わってきました。
2年生「1年生を迎える会」&入学・進級お祝い給食
昨日の全校生での「1年生を迎える会」に続いて、今日は、2年生主催の「1年生を迎える会」が行われました。教室でお互いに自己紹介をした後は、校庭でこおりおにとへびおにをして遊びました。2年生が上手に遊びをリードしていました。そのほか、学校の施設や行事を紹介したり、1年生にプレゼントを渡したりするなど、2年生がしっかりとお兄さん、お姉さんぶりを発揮していて感心しました。1年生と2年生がぐーんと仲良くなりました。
そして、今日の給食は、入学・進級お祝い給食でした。手作り赤飯、鶏肉のから揚げ、ダイコンの塩こんぶあえ、壬生菜とかんぴょうの卵とじ、アセロラゼリー、牛乳で、子供たちの大好きなメニューでした。
<入学・進級お祝い給食!>
1年生を迎える会!
1年生も入学して2週間となり、ずいぶんと学校生活にも慣れてきた様子がうかがえます。今日は、雨でしたので体育館で「1年生を迎える会」を行いました。
初めに、全体で1年生が一人ずつ自己紹介をしました。みんな堂々と名前が言えました。その後、わんぱく隊ごとに輪になって自己紹介をしたり、遊んだりしました
終わった後に、「どうでしたか?」と1年生に聞いてみたら、口々に「楽しかった!」と嬉しそうに答えてくれました。今日から1年生も5時間授業になります。初めての午後の授業も頑張ってくださいね。
<Aグループ…絵しりとり>
<Bグループ…ジェスチャーゲーム>
<Cグループ…新聞じゃんけん>
<Dグループ…ジェスチャーゲーム>
避難訓練を行いました
今年度初めての避難訓練をしました。1年生も、放送を最後まで聞いて落ち着いて避難しました。2年生以上の子供たちも、新しい学年の教室からの避難経路を確認しました。
いつ、どこで起こるか分からない火事や地震。いざというときに、自分の命を守るためにどう行動したらよいか、正しく判断して行動できるよう、今後も想定を変えて訓練していきたいと考えています。
今日の授業風景です
新しい学年になって、今日から3週目に入ります。空はあいにくの曇り空ですが、子供たちは、元気に学校生活を送っています。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
北小 花情報!
ここのところのお天気続きで、学校の周囲の様子は、あっという間に変わりました。
今日は金曜日ですが、休み明けの月曜日にはまた違った景色になっているかもしれません。
今の見頃は、赤いツツジと白い「黄金のサクラ」でしょうか。2代目ユリノキも新緑がきれいです。葉っぱの形がかわいくて、思わずアップで撮ってしまいました。
ソメイヨシノはすっかり葉桜になっていましたが、かわって、白いサクラがきれいです。
今日の「北っ子の森」です。
今日は「ふくべランチ」の日です
4,5年生は、とちぎっ子学習状況調査(国語、算数、理科)、6年生は、全国学力調査(国語、算数)がありました。子供たちは、一生懸命に頑張っていました。
午前中たくさん使ったエネルギーの補充は、おいしい給食です。今日は、月に1度の「ふくべランチ」で、にらとかんぴょうのすまし汁が出ました。ほかは、いわしのごま味噌煮、小松菜ともやしの磯香和え、という和食メニューでした。1年生もお魚をもりもり食べていた子がたくさんいました。
学年共遊で外遊び(北っ子タイム)
朝のうち雨がちょっとだけ降り、グランドはほこりがたたず、グッドコンディションです。一昨日までは満開状態だったサクラですが、今日はほとんど散ってしまい、ピンクから少しずつきみどり色に変わってきています。
「北っ子タイム」は、新しい学年になって初めての学年共遊でした。1年生はドッジボール、2年生は増やしおにごっこ、3年生はドッジボール、4年生はドッジビー、5年生はドッジボール、6年生もドッジボールをして遊びました。いつのまにか日が差してきて外遊び日和となりました。
交通安全教室(道路の横断の仕方・歩き方)
「北っ子タイム」に交通安全教室を行いました。毎朝子供たちの登校を見守ってくださっている、上田駐在所の山田巡査部長が講師として来てくださいました。山田さんからは、道路を渡るときは、よく確認すること、手をしっかりと挙げてドライバーさんに合図をすることを教えていただきました。
お話の後は、正門の前にある横断歩道を渡り、道路を100メートルほど歩いて校庭に戻る、というコースで登校班ごと実際に歩いてみました。校長からは、「ててて!とまって!」という歌を紹介しました。
1つだけの命、自分の命、大切に大切にしてほしいです。
【4年理科】春の生き物を調べました!
4年生の理科では、「春の生き物」について学習しています。
校庭にある「春の生き物」を調べ、タブレット端末で記録していきました。
子供たちは、校庭のソメイヨシノの美しさに、改めて歓声を上げていました。
また、植物図鑑を使って、花を咲かせている植物も調べていきました。
普段、何気なく見ている校庭の隅々で、可愛らしい花を咲かせている生き物の存在に、
気が付くことができたようです。
子供たちの学習のまとめを一部紹介します。
1年生、初めての給食!
今日から1年生も給食が始まりました。給食当番さんは身支度をし、並んでランチルームに出発です。自分の席に座ったら、順番に給食をいただきにいきます。今日のメニューは、ポークカレーライス、フルーツのヨーグルトあえ、牛乳でした。「おいしい!」と言ってカレーをほおばっている様子がたくさん見られました。牛乳パックのたたみ方もしっかりと覚え、ランチルームデビューばっちりでした。
明日は、シュガートーストが出るそうです。明日の給食も楽しみですね。
サクラの花びらの中で外遊び
今日もとても良いお天気でした。休み時間もお昼休みも北っ子達は元気いっぱい外遊びを楽しんでいました。サクラの花びらがひらひらと舞い、地面はももいろ。サクラの木のほうを向いてブランコに乗っている子供たちも気持ちよさそうでした。
1年生、小学校1日目です!
どの子も元気に登校してきました。朝の持ち物の整理や名札付け、トイレなど6年生が教室に来て、優しく手伝ったり教えたりしてくれました。
今日は、机やロッカーの使い方、トイレの使い方等を勉強しました。男女別にトイレに行って使い方を教えてもらっている間、教室で待っている子達に校長からインタビューをさせてもらいました。小学校で楽しみにしていることを一人一人から教えてもらいました。どんな答えをもらったかは、学校だより4月号で紹介したいと思います。
ほかにも、満開のサクラをバックにクラス写真を撮ったり、国語の学習をしたりしました。「楽しかった!」と言ってピカピカのランドセルを背負って下校しました。1年生の皆さん、明日も元気に学校に来てくださいね。
18名の新入生の皆さん、入学おめでとう!
爽やかな青空の下で、校庭のサクラが輝くように咲き誇るなか、今日は入学式が行われました。
保護者の皆様、上級生、PTA会長様、教職員が見守る中での入学式。かわいい18人の新入生が壬生北小の仲間になりました。お話を聞くのも返事をするのもとても上手でした。
明日からはいよいよランドセルを背負って登校します。上級生が1年生を優しく気遣ってくれることと思います。1年生の皆さん、安心して元気に学校に来てくださいね。
新しい教室での学習が始まりました
今日から給食も始まり、本格的に新学年での学校生活がスタートしました。どのクラスも新しい担任の先生と一緒に和気あいあいとした雰囲気の中で、学習をしたり、係や当番を決めたり、めあて作りをしたりしていました。
5時間目は、入学式の準備も行いました。5年生も6年生も、一生懸命に会場づくりをしてくれました。明日、北小に入学する1年生は18人。北小で一番人数の多い学年となります。かわいい18人の入学が楽しみです!
今日の給食です。メニューは、チョコチップパン、チキンのコーンフレーク焼き、いろどりサラダ、ミネストローネスープ、牛乳でした。
今日は朝から雨でした。雨の「北っ子の森」です。いくらか新緑も見られるようになりました。
新年度スタート!
令和6年度が始まりました。
新任式では、新たに本校に加わった8名の教職員を子供たちに紹介しました。新任の先生方は、子供たちの元気なあいさつに驚かれていた様子でした。
始業式では、各学年の代表児童が、新年度への抱負を発表しました。新しい学年への希望と期待に胸を膨らませ、やる気いっぱいの様子が伝わってきました。
校庭のサクラも、北っ子たちの進級をお祝いしてくれているかのように満開です。